タグ

2009年2月10日のブックマーク (7件)

  • Google社員が辞める理由(訳):Why Google Employees Quit - in Japanese

    TechCrunch『Google社員が辞める理由』(原文)の長文引用で未訳のまま残ってるところだけ訳してみた。日付けは2008年5月28日から10月6日。名前は伏せた。 From: A Subject: Re: で… なぜ会社辞めたの? いや、真面目な話どうよ。 実は送ろうと思う前に手が勝手に送信ボタン押してしまったんだけど…僕はマイクロソフトを辞めて2005年にグーグルに入社した。働いたのは10ヶ月。やる気なくしてしまって。あんな仕事最初から選ぶんじゃなかった。ずっと幻滅のし通しだった。そう、みんなと同じで自分で自分を惨めな安売りに出したの後悔して、それが成績にも響いた。 前に言ってた通りさ。グーグルは人事採用手続きをまるで祝賀式典のように進める。非情なまでの手際の悪さ、延々と待たせること、それが完璧な優等生の動かぬ証拠と言わんばかりに。そりゃ完璧かもしれないけど僕ならマイクロソフトの

    yhara
    yhara 2009/02/10
    そういや、「万人にとってのユートピアではないよ」と中の人が言っていたなぁ。
  • Gotanda.rb - walf443's blog

    とりあえず毎週月曜20時ごろから、大崎広小路にあるベローチェ2階でやってみようかと思います。とはいっても特に参加登録とかはないです。 特にやることは決まってなくて、それぞれが今興味持ってるネタをコード書いたり、を写経したり、ペアプロしたりします(他に人がくれば)。 とりあえず、今日はlibyamlのdumperまわりを書こうかなと思ったりしてましたが、 Archerで--skipだけだとちょっと不満なところが出てきたので色々足したりしてました http://coderepos.org/share/changeset/29790 http://coderepos.org/share/changeset/29791 http://coderepos.org/share/changeset/29792 http://coderepos.org/share/changeset/29793 htt

    Gotanda.rb - walf443's blog
    yhara
    yhara 2009/02/10
  • オープンソースなAndroid - 組み込みの人。

    先日、電気四学会関西支部というところから声をかけていただき、大阪で1時間話をしてきました。 http://www.ieice.org/kansai/kouenkai-34.html せっかくなので作ったスライドを公開します。 Opensource AndroidView more presentations from tetsu.koba. (tags: android)

    オープンソースなAndroid - 組み込みの人。
  • なぜ日本で起業が進まないのか (Keynotes)

    これらの国の中には起業予定の高い国が4つ含まれている。韓国、フランス、ギリシャ、南アフリカである。それ以外の国は7〜3%までだ。7〜3%までの国(イタリア、ノルウェー、アメリカ、ベルギー、アイルランド、デンマーク、フィンランド、スペイン、イギリス、ドイツ、日、オランダ、ロシア)の起業予定と指数の相関を取ると、個人主義であればある程起業予定が高く(58%相関)、男性らしさが強いほど起業は望ましいキャリアではないと答えている。(53%相関)。どちらも日社会には不利な相関だ。ホフステードの指標は全世界のIBM社員(つまり正社員)の指標である。ホフステードは他は同じ条件で調べたのだから、この指標には意味があると主張する。 次に取り出したのはホフステードの指標から不安定さへの対応と、男性らしさを抜き出したものだ。男性らしさは近代型工業への適応を示しているが、同時に弱者への配慮の欠如を示す。女性型

    yhara
    yhara 2009/02/10
  • 「日本の未来が見える村」長野県下條村、出生率「2.04」の必然:日経ビジネスオンライン

    霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのは

    「日本の未来が見える村」長野県下條村、出生率「2.04」の必然:日経ビジネスオンライン
    yhara
    yhara 2009/02/10
    良記事
  • 2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々

    TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。 あの無教養アメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日人で毎分200単語読める人は稀です。ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。 エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300〜600単語の英文読解が可能になります*2。日の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、エントリは、TO

    2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々
    yhara
    yhara 2009/02/10
  • 金融業界は過去最悪な時期がありましたが現在はどうなのですか

    金融業界は以前最悪な経営状態の時がありましたが、現在の状況はどうなっているのでしょうか。 一時状況が良くなかった消費者金融会社も今は盛り返しています 貸金業法の改正の為利息などの規制も施行されその上総量規制で借入する人を逃してしまった為に消費者金融会社は窮地に立たされました。加えて利息制限法でグレーゾーンと言われる金利を支払った人から過払金返還請求が後を絶たず、かなりの赤字経営を余儀なくされたのです。2010年頃の経営不振のピークから徐々に盛り上げ、大手消費者金融会社は2013年度の業績が黒字に転じている所もあります。もちろん過払い金返還請求はまだ完全には払拭できていない状態ですが、各社共に明るさを取り戻しているようです。 各消費者金融は今後貸付金額が上昇する事を願い、良質な新規顧客の獲得に力を注いでいるとの事です。消費者金融会社の中には銀行と提携するところや、銀行の傘下に入るところが増え

    yhara
    yhara 2009/02/10