タグ

debugに関するyheldのブックマーク (11)

  • onerrorでエラーを検出 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    @nitoyon IE 6 エラーになる?やべー、手元に Windows がないー。ちょっと別のマシン起動してきます。 http://twitter.com/amachang/statuses/191685642 ってのがあったのでonerrorを使ったエラーの検出方法について書いてみたいと思います。 いきなりソースコード var err = function(a,b,c){ var img = new Image(); img.src = 'http://example.com/error.gif?a=' + escape(a) + '&b=' + escape(b) + '&c=' + escape(c); return true; } window.onerror = err; 用意するもの 上のスクリプトをできるだけページの上部に設置 アクセスログを閲覧できる場所に1x1のerro

    onerrorでエラーを検出 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • MOONGIFT: » ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」:オープンソースを毎日紹介

    最近、Flashにはまっている。元々素晴らしい技術であることは分かっていたが、デザイナー的な位置づけが大きいと二の足を踏んでいた。が、ActionScriptだけでも様々なアプリケーションが開発できそうだと分かり、面白さを感じている。 Flash自体の開発環境は無料でも構築できる。が、デバッグが非常に面倒くさい。全てtraceで出力するしかない。だが、これを使えばFirefox上でデバッグが可能だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThunderBolt、Firebugを使ったActionScriptデバッガだ。 ThunderBoltを使ってFlashを表示すると、FirebugからコマンドベースでFlashを操作できるようになる。表示の大きさや表示開始位置の取得も可能だ。 コンソールからFlashの内容を動的に書き換えることもできる。サンプルスクリプトではうまく動作するが任意

    MOONGIFT: » ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」:オープンソースを毎日紹介
  • 割り込みきた - higepon blog

  • プログラミングの光景:第1回 デバッグについて|gihyo.jp

    プログラミングに関する雑多なあれこれ 今号から、「⁠プログラミングの光景」と題して連載することになった高林と申します。プログラミングは趣味として、仕事として、かれこれ10年ほど行ってきました。連載ではプログラミングに関する雑多な事柄について書く予定です。 第1回は、プログラミングとは切っても切れない関係にある「デバッグ」について取り上げてみようと思います。 デバッグの時間 ソフトウェア開発において、デバッグに要する時間は相当のものです。プログラマとしては「いやいや、自分はそれほどデバッグに時間を使ってないよ」と否定したいところですが、冷静に考えてみると、現実には自分が考えているよりも(そうであってほしいと考えているよりも)デバッグに時間を要しているように思えます。それに、バグは他人が書いたコードに混入していることもあるので、たとえ自分がバグを入れなくてもデバッグするはめになります。 デバ

    プログラミングの光景:第1回 デバッグについて|gihyo.jp
  • インスタンス単位でブレークポイントを指定する - NyaRuRuが地球にいたころ

    今月の MSDN Magazine Online は大漁過ぎて追いかけるのが大変…… 任意のインスタンスではなく,特定のインスタンスにのみ適用されるブレークポイントを指定できないか? というのは今年の MVP サミットのときに id:yaneurao さん発で盛り上がったネタなのですが,酔っていて最後どういう結論に落ち着いたのか今ひとつ記憶があいまいでした. んで,今月の John Robbins 氏 *1 の記事を読んでいたら,この件に関する記述を見つけたので復習と. ヒント 79 Gregg Miskelly は、自身のブログですばらしいデバッグ手法を打ち出しました。マネージ コードでは、オブジェクトのアドレスがわからないので、インスタンスごとにブレークポイントを設定するのはほぼ不可能です。しかし Gregg は、インスタンスに対して、オブジェクト Id の作成というすばらしい手法を実

    インスタンス単位でブレークポイントを指定する - NyaRuRuが地球にいたころ
  • DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの一日 〜 コードを楽しく読む工夫

    C言語で書かれたソースコードを読んでいるとき、関数ポインタから呼び出されている機能の実体がどこに書かれているのかを探すのに苦しんだ経験はありませんか? 私はあります、いっぱいあります!! そんなときはどうするかというと・・・ 手順1: まずは気分転換をする! 手順2: そして気合いを入れ直す! 手順3: さらに気力で読み砕く! 手順4: 最後に根性で発見する! これが、ごく一般的な作業手順(?)かと思います・・・(ごめんなさい嘘です) でもまあ、実際にここまで出来れば、そのプログラムの大まかな構成とか癖みたいなものはだいたい把握できているはずなので、他の関数ポインタについてもある程度当たりをつけて見つけだすことが出来るようにはなるかと思います。 ・・・・・が、、できれば気合いと根性を使わずに追えるなら追いたいのが人情ですよね。 straceやltraceを使えばシステムコールやライブラリコ

    DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの一日 〜 コードを楽しく読む工夫
    yheld
    yheld 2007/06/17
    [あとでhamanoさんをトレース]
  • ウノウラボ Unoh Labs: ActionScript2.0のデバッグを支援する KLog を公開しました!

    KLog について ウノウでFlash開発する時に密かに利用している ログツール「KLog」を一般公開します。 どうして作ったのか? こんにちは、クジラ飛行机(酒徳2号)です。 私は、ウノウで、Flashの開発や、 Windowsのクライアントアプリの開発を行っています。 今回、私がFlashの開発時に使っているログ出力システム KLog を紹介します。 ActionScript3.0(Flex2)になって、ようやく、Flashにも まともなプログラミングの開発環境がつきましたが、 Flash MX2004/8/MTASCの開発は、デバッグがやり辛くて困っていました。 特に、MTASCというフリーのFlashコンパイラを利用して開発をしていると、 trace()命令も使えないので、デバッグが非常に困難でした。 そこで、作ったのが、KLog です。 klog - ActionScript2

  • Mac 2 日目の僕でも出来た! XCode を使った Firefox デバッギング - IT戦記

    ちょっと釣りっぽいタイトルでごめんなさいw でも、当に簡単に出来るので皆様もお試しあれ。あと、 Mac まだよくわかってないのですごい回りくどいことやってるかもしれないので、そのときは指摘してくだしあ>< じゃあ、いってみよう! 1. Firefox のソース持ってくる! $ mkdir ~/source $ cd ~/source $ export CVSROOT=:pserver:anonymous@cvs-mirror.mozilla.org:/cvsroot $ cvs login pass:anonymous $ cvs co mozilla/client.mk mozilla/browser/config $ cd ~/source/mozilla $ make -f client.mk pull_all MOZ_CO_PROJECT=browserとやるとソースがダーっとダ

    Mac 2 日目の僕でも出来た! XCode を使った Firefox デバッギング - IT戦記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ants Lab. | その他 | JavaScriptデバッグ ツール作ってみました<第1回>

    JavaScriptは、開発するのはエディタとWebブラウザがあれば事足りるのに、デバッグが恐ろしく面倒なんです。数千行のコードを書くと、Webブラウザごとの動作の違いだとか、オブジェクトの振る舞いの違いに苦労させられます。そこで、オリジナルでデバッグ ツール「Geranium」を作ってみることにしました。 まず現物を見てもらった方が分かりやすいと思うので、こちらをご覧ください。今回は手軽なサンプルということで、カラー ピッカーを作ってみました。このページにGeraniumを組み込んであります。 ■カラー ピッカー colorPicker.html 「へ? 何も起きないじゃん……」と思った人は大正解です。このままではGeraniumは動き出しません。ブラウザの別画面で立ち上がったカラー ピッカーのURL欄の末尾に、「?debugger=true」を追加してみてください。 デバッグ出力がモリ

  • アセンブリ言語の教科書 第3章 GDBの使い方。 - ボクノス

    アセンブリでprintfデバッグは辛すぎなのでのGDBデバッグについて学ぶ。 アセンブリでも-gオプションが使える。 % gcc -g -o hello hello.s % gdb hello (gdb) l 1 .text 2 .global main 3 4 main: mov $1, %eax 5 mov $0xFFFF, %ax 6 mov $0b101010, %ah 7 mov $0, %eax 8 retアセンブリの場合、ステップの扱いが違う。また、表示も便利なオプションを発見した。C言語と違う部分だけメモ。 $eaxでレジスタの参照が出来る。 %ではないので混乱しそう。 si(stepi) ステップ実行 sすると飛んでく。注意。 ni(nexti) ステップアウト call先へは飛ばない。 p/x $eax(print) %eaxを16進数で表示 display/t $ea

    アセンブリ言語の教科書 第3章 GDBの使い方。 - ボクノス
  • 1