Reset
LDR x HTML::Feature in client – Userscripts.org 操作はeで選択したエントリを抽出、抽出した状態で再度eで折りたたみ。shift+eで文字コードを変えて再抽出。shift+eでの文字コード変更はshift_jis -> euc_jp -> utf-8を繰り返しです。デフォルトでutf-8で取得するのでutf-8以外の内容の場合に(2007-11-03)文字コードを自動検出して適切なコードに変更するようにしました。それでも文字化けしたらshift+eしてみてください。 TSUBUAN APIを使ったldr上でのEntryFullTextもどきをベースにしています。 HTML::Featureの詳細についてはHTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記を参照ください。 ちなみにjavascr
LDRのピンを100本以上刺し、Atomフィードを吐いて、/pin/clearコマンドで保存したり、LDRでゆっくり読み直したりするためのツールを書いたので、ソースを晒してみる。APIの乗っ取りにはPlaggerLDRで使用されているHack LDR APIというGM User Scriptをちょっとだけいじったものを使うので、たぶんPlaggerLDRで使うにはそのままじゃ無理です。というかそのままじゃどんな環境でもたぶん大抵動かないし、セキュリティやパフォーマンスもいっさい気にしていないので、こんなことをやってまで大量のピンを刺す変態もいるんだーという参考程度にごらんください。 ぐりもんをGM0.8+Fx3で動くバージョンにおきかえました。ほかはそのままです。 githubに置きました。 ソース http://github.com/fuba/ldr-enhanced-pin/tree/
みなさん、お久しぶりです。最近はTwitterに発言ばかりしていてブログ更新を怠っていました。怠っていても元気ですので、どうか心配なさらずにいてください。 ところで、僕はAutopagerizeを使わせてもらっています。 しかし、僕の良く利用しているFlickrの一覧をAutopagerizeした時にある問題が起こっていました。 それは、Flickrの便利機能である、画像のタイトルとディスクリプションの編集が2ページ目以降では機能しないということでした。 これは不便なので、色々と調べて、ついにこれを解消するスクリプトを完成させました。 以下にスクリプトが機能しているところの画像を載せます。 これでFlickrユーザのAutopagerizeユーザの負担はかなり減ったのではないでしょうか? 今回作成したスクリプトは次のリンクから落とせますので、是非導入して体感してみてください! Flickr
はてなスターに引用機能が追加されたので、これを利用したぐりもんをいくつか。 Hatena::Star Highlight Quoted (auto, hover) ☆で引用された部分をハイライトするユーザースクリプト。二つは同じスクリプトで、設定がちょっと違っているだけです。autoの方は引用がロードされた時点で勝手にハイライトします。ハイライトされた部分が重なると色が濃くなって、多くの人に引用されたことが分かるようになっています。hoverの方は、☆にポインタを合わせて引用を表示したときに、ページ内のその部分をハイライトします。 画像はautoの方でid:mohri:20070921:1190380629を表示したものです。 Hatena::Star Expand Fotolife 引用にfotolife記法が含まれていた場合、それを展開して画像にします。 Hold & Select I
Greasemonkeyスクリプト - LDR + ShareOnTumblrJSActionsスクリプト - /global/ShareOnTumblr.js 両者、少しだけアップデートしました。更新点は以下 写真をReBlogをオリジナルからTumblrの写真をReBlogする際、最初にその写真をポストした人からReBlogするように変更しました。これは最初の人を重んじるという意味合いは、あまりありません。ReBlogをした場所のTumblrは既に知っているので、それが表示されるより、全く知らないTumblrが表示される率が高まっておもしろいだろうという簡単な理由からです。また、LDRのフィードの中にある画像や、はてなダイアリーに貼ってあるTumblrの画像など、どこからでも統一的にReBlogとして扱われるためシンプルな動きになり、写真の質も落ちません、その写真をポストしたTumbl
JavaScriptYHCの元になったものとしてStroboがあった。けっこう前に書いた。テキストをStroboできないかという発想。 新しくFLASH KEY使ってデモビデオ録画した。57秒。 これをインストールしてから、 Tumblr - Strobo – Userscripts.org ここへ行き、右下のサルメニューから[Strobo - Start]。直近100枚を取ってくる。調子が悪いと、はじまるまでにちょっと待つ、がまん。↓でスタート、→で速くしていける。YHCと同じ動き。(サイドの線の色が黒くなってくのがロード進捗状態。100%になると見えなくなる) COMPOSITEは横に並べる。これも、とてもいい、かわいい。 COMPOSITE -Yet another Tumblr photo viewer- – Userscripts.org Stroboは画面の奥に並べて、頭の中で
http://www.slideshare.net/swdyh/autopagerize-shinuyajs-2007-915/download http://www.slideshare.net/swdyh/autopagerize-shibuyajs-2007-915/download keynoteで作ったものをPDFに書き出して SlideShareにアップしてあります。 keynoteは今回初めて使って、今まで知らなかったんだけど、 発表者用の表示がすごく便利だった。 発表者用の表示っていうのはプロジェクターの方に全面のスライドを表示して、 手元の画面には発表者専用の画面を表示する機能。 デフォルトで、今のスライド、次のスライド、 現在時刻、発表開始からの時間、が表示されている。 たぶんメモみたいのも表示できる。 ※追記 url変りました。
GreaseMonkey では GM_xmlhttpRequest で他のページとってくるじゃないですか。で、onload して req.responseXML をとるなり req.responseText をとるなりするけど、どうにもこうにも not well-formed なページ (HTML とか) をとってきてノード検索するとき面倒くさいんですよ。responseXML はもちろん空だし、responseText はもちろんただのテキストだし。 で、なんとなく思いついたので以下のように解決するようにした。 GM_xmlhttpRequest({ method : "GET", url : i.href, onload : function (req) { // てきとーなエレメント作って突っ込む (ブラウザにパースさせる) var d = document.createElemen
goo辞書 - 国語・英語・四字熟語のオンライン辞書 ここ3日くらいずっと格闘していて、ようやくできた。 JavaScriptもGreaseMonkeyもほとんど分からない状態からはじめたので、 えらい時間がかかってしまった。 でもその甲斐あってか、けっこう使えるものができたと思うので、 せっかくだし公開したいと思う。 こちらです。→fastlookupgoo1.0.user.js ぜひ使ってみてください。 (最新版はこちらからどうぞ⇒user.js置き場) 何かお気づきの点などありましたら、 コメントなどでお知らせ頂けると助かります。 (現在の最新版はバージョン3です⇒fastlookupgoo3.0.user.js 詳しくはこちらを参照のこと⇒選択した文字でgoo辞書を引けるGreaseMonkey をこっそりバージョン3に - gan2 の Ruby 勉強日記) 使い方は、日本語文字
GM_xmlhttpRequestはresponseXMLを返してくれない。 DOMを作ってくれない、ということ(作ってくれなくていいんだけど)。 xpathするにはDOMを作る処理が必要になる。 DOMParser使うとか、適当なelementのinnerHTMLに突っ込んだりする。 そのときの処理時間がそれなりにかかるので、正規表現とかでひょいひょいパースするほうが早く終わるケースが多いような気がする。 だけど正規表現だと読みにくくてつかれてしまうので、例えばこんな感じの関数でも定義しておけばそれなりに読みやすくなりそうだしそれなりに速いし、ってことになるかなぁ、どうだろう。 function getTags(html, tagName, className){ var cls = ""; if(className){ cls = "[^>]*?class=\"" + classNam
一日遅れで LDRize minibuffer reblog command を作ってみた感想をこちらに。 まずはじめにLDRizeの(一部だった)minibuffer用にシェルを組んでみたを書いてからほんの数日で、自分がちょっと時間かかりそうだなーとあきらめた、ちゃんとしたコマンドの補完機能だけでなく、エイリアスにヒストリまで実装されていて(Ctrl-Rで検索可能だし)、そしてコードもきれいで圧倒されました。 感想と言っても細かいことばかりなのですが、いくつか。 SITEINFOを参照したい いまのreblogコマンドは、ピンの立てられたパラグラフからXPathでreblog用のリンクを取り出しています。できれば、このXPathもSTEINFOに書いてしまってコマンド側からはそれを参照して使うようになっているほうがメリットがあるのではと思います。 いまのreblogコマンドはreblog
YouTube てば最高なんだけど、検索結果の feed ないの?なんで!とか思ってた。ページのいちばん下にある RSS アイコンをクリックしても説明ページが出てくるだけだし。「[戯] YouTube でタグによる RSS フィードを取得するには」を読んでそれが早とちりであることを知った。。 YouTube では最近人気の動画の RSS フィードを配信していますが,タグによる RSS フィードも取得できることが分かりました. つわけで、以下のようなフォーマットになってるとのこと。 (feed|http)://www.youtube.com/rss/tag/tag1+tag2+tag3.rssYouTube の説明には書かれてなかったけど、タグを複数指定する場合は "+ (%2B)" でタグをつないでやればいいみたい。以上、説明はちゃんと読みましょうね!というお話でした!!! ……ってんでは
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2025年7月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 両親の入院と介護と看取りと相続についてまとめておく|akita11 2位 一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある - Togetter [トゥギャッター] 3位 あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」 - posfie 4位 参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ|山本一郎(やまもといちろう) 5位 東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。 6位 個人開発 完全ガイド | izanami 7位 何が長期的に出生率を下げてきたのか|筒井淳
JavaScriptTumblr + Text::Hatena – Userscripts.org Tumblrで、はてな記法を使ってテキストを書くGreasemonkeyスクリプト。リッチテキストエディタ機能を使ってる場合は設定画面から外してください。(以下、ほぼ転載です)実験的なもので、不具合があるかもしれません。(ここ数日使ってて、便利に動いてる。今後も使うのでメンテナンスされると思う) text-hatena.js 公開 - てっく煮 id:nitoyonさんの、パーサーをそのまま使わせて頂いています。僕は、そこに送る部分を書いただけす。ありがたや、ありがたや。 こんな感じではてな記法を使って入力すると、 *AAA **BBB HTMLに変換されて、こんなデータがポストされて保存される。 AAA BBB <!--SOURCE: HATENA *AAA **BBB --> HTMLコ
一応, プレミア対応できた?かな. テストが全然足りてないけど, これはしょうがない. ダウンロード http://www.oti-orz.mydns.jp/~khiker/file/20070915/nicoflvcomment.user.js http://www39101u.sakura.ne.jp/~kiyoto/javascript/greasemonkey/nicoflvcomment.user.js # DL できるサイトを移転しました。それに応じてスクリプトの名前も変更したので、 # 以前のバージョンを入れている方は一旦削除してから新しいバージョンを入れた方が良いと思います。 # ただし、スクリプトに大きな変更はありません。 機能 ニコニコ動画の http://www.nicovideo.jp/watch/ 以下の URLで動作する GreaseMonkey スクリプトです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く