タグ

2009年1月15日のブックマーク (8件)

  • ロボット好きのための意見まとめサイト ロボスタイル/ROBO STYLE

    MENU papas 運営会社 免責事項 プライバシーポリシー お問い合わせ 記事が見つかりませんでした。 閉じる

  • 気になるレーベルを淡々と記録するよ - ecrn

    気になるってレベルじゃねぇっていうか、全タイトル揃えたいと思ってる信頼のレーベルをここにまとめます。Youtubeなる文明の利器を使って。 Diynamic 先日コンピをリリースし、にわかに知名度を上げつつあるハンブルグのレーベル。Solomun、Stimming、H.O.S.H.という鉄壁の布陣でブレイク間近。 Stimming - Una Pena OSLO 今が旬と言ったらここしかねえ!っていうくらい人気のレーベル。オスロだけどドイツなの。サブレーベルのLove Letters From Osloにも期待がかかる。Federico Molinariが1/24に日でDJをするそうですよ。 Johnny D - Orbitalife 8bit ドイツはルートヴィヒスハーフェン(どこ?)のレーベル。旬なアーティストをとらえている。 Nils Nürnberg - Caught In A

    気になるレーベルを淡々と記録するよ - ecrn
  • 機能要件は3階層で整理

    上はarrowheadの全体機能と利用者や接続システムを示す「全体業務フロー図」。中は業務単位で機能間の連携をまとめた図。下は機能をさらに細分化して要件を記述したもの 最上位層に当たるのが左上の「全体業務フロー図」。arrowheadを中心に配置し、接続先システムやシステムの利用者を周辺に並べて、それらの関係性を図式化した。 全体業務フロー図の狙いは、1枚の資料でシステム全体を俯瞰できるようにすることだ。「注文処理」や「情報配信」「取引規制」などの機能群を、どの粒度でどのように分類するのが最善かを検討しやすくなると期待した。 記述が細かすぎると全体を直感的に把握できない。かといって大ざっぱすぎても意味がないので、粒度には気を配った。今回は外部に位置する接続先システムや利用者などの「アクター」と呼ぶ存在に着目して機能群を分けた。arrowheadが処理するデータはアクターから入ってくる。出力

    機能要件は3階層で整理
  • SSL Certificates HOWTO

    SSL Certificates HOWTOFranck Martin原 啓介 - 日語訳

  • 図解で学ぶネットワークの基礎:SSL編

    インターネットで買い物をするときに,クレジットカード番号や住所・氏名といった個人情報を送信することは多いだろう。こうした大事な情報を安心して送れるのは,SSL(secure sockets layer)というプロトコルのおかげだ。今回は,インターネットで暗号通信を実現するSSLを取り上げる。 イントロ:Webアクセスに欠かせない情報の秘密を守るしくみ Lesson1:アプリ同士のやりとりを暗号化,相手が信頼できるかも確かめる Lesson2:二つの暗号方式を組み合わせて,安全かつ高速に通信をする Lesson3:実際の通信はどうなってる?やりとりの詳細を見てみよう Lesson4:相手が信頼できることを確かめる「サーバー証明書」とは? 図解で学ぶネットワークの基礎:SSL編 修了テスト

    図解で学ぶネットワークの基礎:SSL編
  • 【sslについて】 sslについて教えてください。 様々な書籍、サイトを見てsslの設定をしているのですが、拡張子がたくさんあってよくわかりません。…

    【sslについて】 sslについて教えてください。 様々な書籍、サイトを見てsslの設定をしているのですが、拡張子がたくさんあってよくわかりません。 .key(秘密鍵ファイル) .crt(公開鍵? 証明書?) .csr(証明書? 公開鍵?) .crl(???) .pem(???) これらの拡張子は、それぞれどんな意味があるのでしょうか? .keyファイルは、SSLCertificateKeyFileで指定する秘密鍵というのはわかるのですが、 SSLCertificateFileの方に指定するものが、.csrになっている解説や.crtになっている説明があり、混乱してきました。 .csrや.crtファイルの違いや、その他のファイルの意味や使い分け等を教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。

    yhira0202
    yhira0202 2009/01/15
    拡張子の意味について
  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
  • 自堕落な技術者の日記 : MD5証明書に警告を出すFirefoxアドオン - livedoor Blog(ブログ)

    このブログのコメント欄でなひ様に教えてもらった CodeFromThe70s.org SSL BLACKLIST 4.0 Firefoxアドオン SSL BLACKLIST Local Databse Firefoxアドオン http://codefromthe70s.org/sslblacklist.aspx を早速インストールしてみました。 これは、以前ブログでも何回か書いたDebianが生成したOpenSSH,OpenSSL鍵の危殆化問題に対応して、やばい鍵に警告ダイアログを出してくれることを主目的としたプラグインなようですが、MD5withほにゃららの証明書をHTTPSで使おうとした場合にも対応しているようです。 とりあえずの自衛策としてはいいんじゃないでしょうか。 #なんか、間違い探しみたいですか?!(^^;(謎) 警告ダイアログっぽくないですね、、、赤・黄色・黒なんか使ってババ