タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (291)

  • 仮想化技術を使い自営クラウド,性能アップに向けLAN見直し

    ●サーバーの仮想化に伴う性能劣化に備えLANを見直し ●拠点に残るファイル・サーバーを集約,WAN高速化装置で性能を確保 酒類,飲料・品,医薬品など多岐にわたる事業会社を傘下に持つキリンホールディングスは,「プライベート・クラウド」としてシステムを運用している。資提携したメルシャンのシステムを含め,グループ会社のシステムの大半を2カ所のデータ・センターに集約。全国に散らばった約500拠点から利用している(図1)。

    仮想化技術を使い自営クラウド,性能アップに向けLAN見直し
  • システム移行を前にネット刷新,支店,ATMをブロードバンド化

    ●2011年のシステム移行に備え広大な店舗ネットワークをメガ級に増強 ●店外ATMをBフレッツで接続,リモートからのソフトウエア更新を可能に 北海道の中小企業や一般家庭をメイン顧客とした「どさんこバンク」こと北海道銀行(道銀)は2009年11月,主に道内にある支店と店外ATM(現金自動預け払い機)を結ぶネットワークの刷新を終えた。 6月には約130カ所の支店を,NTT東日の広域イーサネット・サービス「ビジネスイーサ ワイド」を使って基幹システムのある札幌のセンターに接続。さらに,「フレッツ・オフィス」を使って約330カ所のATMをセンターにつないだ(図1)。「ようやく広い道内で一つのサービスを一斉に始められる環境が整った」と,システム企画部の小林裕幸部長兼シニアマネージャーは語る。 発端は地銀3行のシステム共同化 ネットワークを再構築したきっかけは,横浜銀行,同じほくほくフィナンシャルグ

    システム移行を前にネット刷新,支店,ATMをブロードバンド化
  • データ・センターと本社でシステムを2重化,増速コストはバーストで抑える

    大幸薬品は,新たに業務サーバーをデータ・センターに置き,社の既存業務サーバーをバックアップ用とした。各拠点からデータ・センターへの接続にはKDDI Wide Area Virtual Switch(WVS)を採用した。なお,将来的にはグループウエア・サーバーやインターネット回線もデータ・センター側に移行する予定。 ネットワーク刷新の発端は,事業継続計画(BCP)の一環として,社で運用していた業務システムをデータ・センターに移そうと考えたことである。データ・センターに業務システムを置くとネットワークの増速が必要になり,Powered Ethernetのままではコスト増を避けられそうになかった。そこでコストを抑える手段を検討し,たどり着いた答えがWVSだった。 データ・センターをアクティブ系に 同社は,業務で中心的な役割を果たしている業務サーバーを,大阪社のサーバー・ルームに置いていた。

    データ・センターと本社でシステムを2重化,増速コストはバーストで抑える
  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
  • Webからの脅威「Gumblar」(ガンブラー)

    今回は趣向を変えて,複数の不正プログラムにより引き起こされる最新の脅威を仮想的に再現してみたい。トレンドマイクロでは現在最も多く発生している脅威のモデルを「Webからの脅威」と定義している。その最大の特徴は,インターネット経由のダウンロードなどにより複数の不正プログラムが侵入し被害を拡大し続けるというものだ。 この攻撃の導入口として増加している攻撃方法として,正規Webサイトの改ざんがある。正規Webサイトを何らかの手段でハッキングし,そのコンテンツを変更する攻撃は古くからあったが,Webからの脅威のモデルにのっとった大規模な正規Webサイトの改ざん例としては,2007年6月に発生した「イタリアンジョブ」と呼ばれるケースが最初のものである。イタリアを中心に100以上の正規Webサイトが改ざんされた事例だ。 この攻撃では,改ざんされた正規Webサイトには他の不正サイトへリダイレクトするHTM

    Webからの脅威「Gumblar」(ガンブラー)
  • 【 無線LANのSSIDを設定する 】

    ルート権限を持つ状態で,「iwconfig」コマンドにより設定する。上記の例では,eth0に接続されている無線LANに対して,SSIDを"linux"と設定している。なお,IPアドレス,ネットマスクなどのネットワークに関する設定は「ipconfig」コマンドで設定する(「固定IPアドレスを設定する」を参照)。 Red Hat Linux系のディストリビューションでは,/etc/sysconfig/network-scripts以下に設定ファイルが用意されている。eth0のネットワーク・カードに対して固定IPアドレスを設定する場合は,/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0をテキスト・エディタで編集する。 :(途中省略) MODE=Ad-Hoc ← 接続モード(Ad-Hoc,Managedなど) ESSID=linux ← SSID NWID=off

    【 無線LANのSSIDを設定する 】
  • 注目集める「Ubuntu Linux」,デスクトップ版とサーバー版の違いを探る

    写真2 Ubuntu Server Editionのインストーラ。インストールはテキスト・ベースで行う。また,LAMP構成でWebサーバーを簡単に構築することが可能だ。 デスクトップ用Linuxとして注目を集めるLinuxディストリビューションに「Ubuntu」がある。国内でもUbuntuをプリインストールしたパソコンが発売される(関連記事)など,今後の利用拡大が見込まれるが,実はUbuntuには「デスクトップ版(Ubuntu Desktop Edition)」と「サーバー版(Ubuntu Server Edition)」の2種類がある。デスクトップLinux用途などで普及しつつあるのはその名の通りデスクトップ版だが,改めてサーバー版に着目し,デスクトップ版との違いを調べた。 サーバー版のISO形式のイメージ・ファイルをダウンロードしてインストール・メディア(インストールCD)を作成してみ

    注目集める「Ubuntu Linux」,デスクトップ版とサーバー版の違いを探る
  • Vistaで化ける字,化けない字(続報)

    前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日語版以降ずっとサポートしてきたCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは来表

    Vistaで化ける字,化けない字(続報)
  • 安井至のエコミシュラン---目次

    情報機器や家電,自動車,インターネット・サービスに至るまで,世間で人気を博したヒット商品の環境対応度を,国際連合大学の安井至副学長率いるエコミシュラン調査員が徹底的にチェックする。毎回文の最後に,その商品の環境評価をチェック・ポイントごとに☆の数でわかりやすく示しているので注目してほしい。 第1回 多機能な携帯電話 第2回 デジタルビデオカメラ 第3回 インターネット通販 第4回 ヒートポンプ内蔵の洗濯乾燥機 第5回 軽自動車 第6回 エネループ(充電池) 第7回 iPod 第8回 エコキュート 第9回 リアプロジェクションテレビ 第10回 コンビニエンスストア 第11回 掃除機能付きエアコン 第12回 オイルヒーター──安全だが効率の悪さに不満 第13回 最新の便器・便座──便座の瞬間暖房に高評価

    安井至のエコミシュラン---目次
  • VMware Player 3.0は仮想マシンの作成が楽、UbuntuのままWindows 7アプリを操作可能

    今回,Windows Vista上で仮想マシンを作成し,あえて最新のUbuntu 9.10をインストールする作業を実施してみた。 Ubuntu 9.10 Desktop語 Remix CDのインストール・メディアをDVDドライブに挿入したまま,VMware Playerを起動。VMware Playerの画面が表れ,右側にある「新規仮想マシンの作成」をクリックする。インストールするメディアを選択する画面が出てDVDを選択すると,ゲストOSの選択画面が出る。デフォルトでUbuntuが選ばれているので[次へ]をクリック。仮想マシンの名前もそのままにし,ディスク容量の指定も推奨サイズで進む。完了をクリックすれば仮想マシンが出来上った(図2)。ここまで1分もかからない。 デフォルト設定では,CPU1個,メモリー512Mバイト,ネットワーク接続はNAT(ネットワーク・アドレス変換),CD/DV

    VMware Player 3.0は仮想マシンの作成が楽、UbuntuのままWindows 7アプリを操作可能
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 安全なパスワードの作り方

    McAfee Avert Labs Blog 「Make Your Password Secure」より November 25,2009 Posted by Adam Wosotowsky いかにセキュリティが高度化しようとも,基は変わらない。安全なパスワードを作り,それを使うことは最も基的なことの一つだ。パスワードは,パソコンにログオンしたり社内アプリケーションを利用したりする場合だけでなく,あらゆるWebサイトで要求される。現在のネットワークで結びついた世界では,どこに行ってもパスワードが必要だ。 しかし,一体どれほどの人が自分のパスワードの安全性を真剣に考えているだろうか。とても頻繁に利用するものなので,1個のパスワードを繰り返し使い回したくなる。ただし,こんな使い方をしたらお母さんに「ひどい考え」と言われてしまうだろう。今回はパスワードでよく使われる手法をいくつか取り上げ,長

    安全なパスワードの作り方
  • 強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」

    コンピュータを長く使用していると,ハードディスクへの書き込みや削除のプロセスが繰り返され,ハードディスク内のファイルが連続して配置されなくなるなる「フラグメント」(断片化)が起こるようになる。ファイルの断片化が進むと,ハードディスク内でのファイルの読み取りや書き込みのための時間がかかるようになり,コンピュータ全体のパフォーマンスの低下をもたらす要因の1つとなる。また,ファイルの断片化や空き領域の断片化が増えると,読み取りや書き込み,あるいは削除のために,ハードディスク内でヘッドが移動する回数や距離も増大し,結果としてハードディスクの劣化に影響を及ぼす要因の1つになるとも言われている。 Windows標準のデフラグ・ツールは貧弱 このようなファイルの断片化を解消するためのツールとして,Windowsには標準でディスク・デフラグ・ツールを搭載しており,ディスクのプロパティ画面の「ツール」タブに

    強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」
  • Ubuntuは変わってしまった

    Ubuntuは,WindowsMac OSに次ぐ第3のデスクトップPC向けOSの選択肢と呼ばれていた。大手PCメーカーの米Dell社が販売するデスクトップPCのプレインストールOSにも採用され,ニューヨーク・タイムズなどの一般紙がオンライン記事でUbuntuを取り上げた。 筆者自身,2008年4月にリリースされた「Ubuntu 8.04 LTS」を使ったときにはそう感じた。ハードウエアのドライバを組み込まなくても多くの周辺機器が動作するし,さまざまなアプリケーションが簡単にインストールできる。ほとんどの操作がGUIから可能で,明らかに他のディストリビューションよりも便利であるというのが,その理由だ。 しかし,最近リリースされたUbuntu 9.04やUbuntu 9.10を使ってみたところ,そのような考えはなくなりつつある。使い勝手は,FedoraやDebian GNU/Linuxなどの

    Ubuntuは変わってしまった
  • 分散処理ソフト「Hadoop」のユーザー会が日本で発足、企業の導入が広がる

    オープンソースの分散処理ソフトウエア「Hadoop」の日におけるユーザー会「Hadoopユーザー会」が2009年11月13日に発足した。Hadoopは米グーグルの分散処理ソフト「GFS」「MapReduce」を模したもの。同日開催した「Hadoop Conference Japan 2009」には200人以上のエンジニアなどが集まり、Hadoopコンサルティングを行う米クラウデラ、ユーザー企業の楽天はてななどが講演した。 Hadoopはグーグルが2004年までに公開したGFSやMapReduceの論文を基に、プログラマーのダグ・カッティング氏が2005年に開発したソフトウエア。カッティング氏は2009年に、米ヤフーからクラウデラに移籍している。クラウデラは、グーグルで上級ソフトウエアエンジニアを務めたクリストフ・ブシーリヤ氏らが2008年に起業したベンチャー企業で、Hadoop関連のツ

    分散処理ソフト「Hadoop」のユーザー会が日本で発足、企業の導入が広がる
  • モジラ,「Firefox」プラグインの検査用Webページをオープン

    「Mozilla Plugin Check Now Live」より October 13,2009 posted by Johnathan Nightingale,Human Shield 筆者は1カ月ほど前,使用中の「Firefox」プラグインが最新版かどうかユーザーに知らせる,という活動について,このブログで紹介した。古いプラグインはクラッシュの原因になるなど安定性に問題があり,大きなセキュリティ・リスクとなる可能性もある。そのため,モジラではこの活動を非常に重要視している。活動の第1段階として,まず利用者が多い米アドビ・システムズの「Flash Player」プラグインに取り組んだ。その結果,最初の週だけで1000万人以上のFirefoxユーザーがリンクをクリックしてアドビのダウンロード・ページにアクセスし,自分でアップデート版Flash Playerを入手してくれた(関連記事:Fi

    モジラ,「Firefox」プラグインの検査用Webページをオープン
  • 「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」

    1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4

    「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」
  • 仮想化がもたらす“フリーダム”

    熱しやすく冷めやすい。そんな筆者が、ここ数年追い続けているのが「仮想化技術」である。「サーバーの統合が容易」「古いOSも動かせる」など仮想化のメリットは広く知られてきた。その価値は「システムに自由(フリーダム)をもたらす」ことだと、あらためて感じている。 「10年後に通用するインフラを作りたい」 筆者は、サーバー仮想化の第一次ブームを2005年~06年と見る。アステラス製薬や住友電気工業などの取材を通じ、仮想化技術の可能性を肌で感じた。その可能性とは「ハードウエアの制約を解放できる」というものだ。 仮想化技術は、ハードとソフトの間に分け入り依存関係を断つ。ハードの寿命に引きずられることなく、ソフトが使い続けられるようになる。しかも、OSやアプリケーションを包み込んだ仮想マシンは、理論上、どんな場所にあるどんなサーバーでも動く。斬新な発想に筆者は飛びついた。 「10年たっても使い続けられるイ

    仮想化がもたらす“フリーダム”
  • 「1000兆から0まで,Linuxをめぐる数字が示すもの」---第1回Japan Linux Symposium

    Linus Torvalds氏の基調講演は「Linuxその歴史,開発の仕組み,オープン・イノベーションにおける意味」と題し,The Linux Foundationのエグゼクティブ・ディレクターであるJim Zemlin氏との対話形式で進められた。 最初に登場したZemlin氏は「Linuxにまつわるいくつかの数字」を紹介した。「270万行」。これは,最近1年間での増加したLinuxカーネル・ソースコードの行数だ。「1万0923行」。これは,Linuxカーネルに1日に追加されるソースコードの行数。「5547行」。これは,Linuxカーネルから1日に削除されるコードの行数。「1000兆ドル」。これは,Linuxサーバーをメインに利用しているシカゴ・マーカンタイル取引所で行われる,1年間の取引金額だ(関連記事)。「108億ドル」。これは,Linuxを1から作り直した場合に必要なコストとして,T

    「1000兆から0まで,Linuxをめぐる数字が示すもの」---第1回Japan Linux Symposium
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント