タグ

TIPSとtoolに関するyhira0202のブックマーク (16)

  • tail -f ではなく tailf コマンド - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、たまたまtypoで発見したコマンドw "tailf"コマンドは、"tail -f"とは少々内部的な挙動が違うようだ。 tailf はファイルの末尾 10 行を表示し、その後ファイルに追加される行を待ち続ける。 tailf は tail -f と似ているが、ファイルへの追加書き込みがないとファイルへアクセスを行わない。したがってファイルのアクセス時間は更新されないので、ログに関る動作が起らない間は、定期的なファイルシステムのフラッシュも生じない。 tailf は、ラップトップで、あまり頻繁に書き込まれない状態のログファイルを監視にする場合に大変便利である。ハードディスクをスピンダウンさせ、電池を長持ちさせることができる。 http://www.linux.or.jp/JM/html/apmd/man1/tailf.1.html システムにも優しい仕組みのようだ。知らんかったー。

    tail -f ではなく tailf コマンド - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 意外と知らない Windows OS 標準の「ステップ記録ツール」

    操作の手順を記録したいWindows 7 からアプリケーションの操作をステップごとに記録してくれる便利なツールが付属しています。それが、「ステップ記録ツール」です。 Windows 7 では、「問題ステップ記録ツール」という名称でした。Windows 8, 8.1, 10 では、「ステップ記録ツール」という名称で統一されています。 スタートメニューに表示されないため、知らない人も多いツールです。エンドユーザーで知っている人はまずいないでしょう。 このツールを利用することで、操作を記録して、その様子をまとめたレポートを作成してくれます。アプリケーションのユーザーさんから問い合わせがあったときに、手順を教えてもらったり、不具合の再現方法をいただく際に重宝します。 起動Windows の検索にて、「記録」や「ステップ」と入力してみましょう。「ステップ記録ツール」が検索結果に表示されます。 上図は

    意外と知らない Windows OS 標準の「ステップ記録ツール」
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • tips - xzってどうよ!? : 404 Blog Not Found

    2009年05月07日08:00 カテゴリTipsiTech tips - xzってどうよ!? そう奥村先生がおっしゃるなら、というわけで試してみた。 gzipの代わりにxzを使おう | Okumura's Blog これからは gzip と打つ代わりに xz と打とう。キーストローク数が半減するだけでなく,ディスク資源が半減し,地球温暖化も半減する。下準備 具体的には、xzコマンドとGnu Tar 1.22以降を用意することになる。gzやbz2と違って、gnu tar も xz はパイプ経由で扱っているので、gnu tar だけインストールしても % gnutar Jcvf perl-5.10.0.tar.xz perl-5.10.0 perl-5.10.0/ perl-5.10.0/apollo/ perl-5.10.0/apollo/netinet/ perl-5.10.0/apol

    tips - xzってどうよ!? : 404 Blog Not Found
  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法

    巨大なファイルを使ってディスクやネットワークの速度を測定する ディスクやネットワークなどの性能(速度)がどのくらい出ているかを手っ取り早く調べるには、ある程度大きなデータファイルを用意しておいて、その読み書き速度や送受信速度を調べると簡単だ。 厳密なベンチマークツールがなくても、ファイルをコピーさせながら、その速度をタスクマネージャーやパフォーマンスモニターで見たり、完了するまでの時間を測定したりするだけでも大まかな速度は計測できる。 これを行うには、数十~数百GB以上のサイズのテストファイルが必要になる。Tech TIPSでは、「fsutil.exe」というコマンドを利用して、こうした巨大なファイルを簡単かつ素早く作成する方法を紹介する。 fsutilコマンドで巨大なファイルを作成する Windows OSで巨大なファイルを作成するには「fsutil.exe」というコマンドがとても便利

    @IT:Windows TIPS -- Tips:巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法
  • WindowsPCの初期セットアップメモ - UNIX的なアレ

    メインで使っているマシンはMacBookProですが、やはりWindowsも必要になときもありますよね。 持っているWindowsマシンはすでに使用し始めてから3年以上が経過しているLet'sNote T4。割と気に入っているマシンなのですが、HDDの容量が40GBだったりと限界を感じ始めていたので、ついにWindowsマシンの購入に踏み切りました。 いろいろさがしていると、ここ最近、ThinkPad x200の値段が下落しまくっている・・・ SSDのモデルにしたいなーとか思っていたのですが、若干値段が・・・。x200は8万円前後だったので、価格も魅力でした。 なお、自分が購入した価格は7万8000円ほどで。いまはもう売っていないようですね・・・ さてというわけで久々にWindowsのマシンをイチからセットアップしたわけです。自分は割りといろいろなアプリケーションをインストールして使うタイ

    WindowsPCの初期セットアップメモ - UNIX的なアレ
  • tips - Webサーバーの負荷テストならまずab : 404 Blog Not Found

    2009年05月13日16:45 カテゴリTips tips - Webサーバーの負荷テストならまずab だめじゃん。 WEBアプリ開発に便利な機能&負荷テストツール集:phpspot開発日誌 abがないじゃん。 abとは何かというと、apacheに標準でついてくる負荷テストツールの名前。apacheが入っている環境であれば、まず間違いなく入っているはず。 引数なしだと、help表示。 ~% abab: wrong number of arguments Usage: ab [options] [http[s]://]hostname[:port]/path Options are: -n requests Number of requests to perform -c concurrency Number of multiple requests to make -t timelimi

    tips - Webサーバーの負荷テストならまずab : 404 Blog Not Found
  • テキストの遊園地

    ここはテキスト処理のテクニックをみがくための遊園地です。誰でも、コンピュータを触り始める前は、何かすごい、魔法の箱がうちにやってきたように考えて期待するもんですが、いざ使い始めてみると、こんなこともできん、あれも無理、ということが、いやというほどわかってくる。その結果、多くの場合、期待した魔法の箱は、早々と、単なるゲーム機や文章の清書機といういわゆるワープロ専用機の代替品になるのは、まだいいほうで、年に一回の年賀状印刷機になったりします。いわばお高くとまった料理店みたいなもんで、メニューにないものは一切出しません、と傲慢に構えているのがコンピュータの正体だと、だんだんわかってくるわけです。 プログラミングは、いわば、メニューにないものをコンピュータにムリヤリやらせる方法です。これまでは、エラそうに構えていた料理店の店主に、お客の要求に合わせて料理をださせる方法だといってもよいでしょうね

  • Let'snote テンプレ

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • RAMディスク導入ガイド(1/4) - @IT

    [運用] RAMディスク導入ガイド ── RamPhantom3とGavotte Ramdiskの使い勝手と性能 ── 1.いまRAMディスクが注目される背景 元麻布 春男 2009/01/22 年々、プロセッサの処理性能が向上する一方で、ハードディスクの性能はここ数年(シリアルATA IIがリリースされた2004年以降)、ほとんど向上していない。そのため、システムの中でハードディスクの性能がボトルネックになりつつある。そこで、高速なメイン・メモリの一部でRAMディスクを作成し、仮想的なハードディスクとして活用するというアイデアが再び注目を集めている。 RAMディスクというアイデアは、MS-DOSが使われていた1980年代、ハードディスクが非常に高価であまり普及していなかったころによく活用されていた。当初はMS-DOSの管理下にあるアドレス空間(640Kbytes以内)をバンク切り替えで利

  • ॐ VCM-100を使って始めるDJ入門 | 拝むように弾いてくれ

    と、いうのを希望されましたので、最近VCM-100を買ったばかりのデジタルDJ初心者である僕がやったことを初心者の方対象にまとめてみようかと思います。押忍。 ちなみに、僕が使っているのはMacBookですので、それを前提に話を進めていくことと、今までのエントリーで書いてることも結構あることをご了承下さいね。 まず、すごく乱暴にDJってなにやんの?の説明ですが、2つの曲(A、B)を順番にかけるときに、既に流れているAの曲のテンポにBの曲のテンポとかをうまく同じにして、まるで1曲につながっているかのように流してスムーズにつなげたり、もしくは、良いタイミングでAからBにパッ!と切り替えて楽しい感じで曲を聴き続けられるように流すこと、という理解でいいとおもいます。乱暴でごめんなさいね。話し出したら奥が深いので、ここでは深追いはしません。どこかでお会いしたときにお話しましょう。 さて、ここからは機材

  • Windows PCが遅くなったときに使っているメンテナンスツールコンボ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Windows PCが遅くなったときに使っているメンテナンスツールコンボ | IDEA*IDEA
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | これでダメなら諦めろ!Windows高速化対策集2008

    2008年も残すところあとわずかですが、PCの大掃除はできましたでしょうか?今年も様々な対策集がでてきましたもので、せっかくなのでまとめておきます。 ◆対策前に行うこと ■レジストリ系の対策は、下手すれば起動しなくなります。必ずバックアップを。 ■まず使わないプログラムはアンインストール。 ■デスクトップはなるべく物を置かない。 ■Windowsのテーマはクラシックのものを。 ■残念だが、壁紙ははずす。 などなど、以下でも出てきますが一応これだけはやっておいたほうがいいかなと。 ◆まずは、基的な対処法 ■Windows XPの高速化について - 教えて!goo ■Windowsを速くする ■実際に効果があった「WindowsXPを速くする」方法は? - Yahoo!知恵袋 ◆年末お掃除系 ■パソコン、体も“中身”も大掃除:日経ネットナビ ■年末の大掃除、パソコンでは身近なところから:G

  • Sysinternalsツールをオンラインで使う- @IT

    Windows Sysinternalsは、新しいツールが追加されたり、こまめにバージョンアップされたりするため、コピーした手元のツールを最新に保つのは少々手間がかかる。 マイクロソフトのTechNetサイトでは、Windowsシステムやアプリケーションを管理したり、トラブル・シューティングしたりするためのユーティリティ「Windows Sysinternals」が提供されている。Sysinternalsは、もともと1996年にMark Russinovich氏とBryce Cogswell氏が立ち上げたもので、2006年7月にMicrosoftによって買収された。以降、TechNetサイトのサービスとして、Sysinternalsのツール群が無償で提供されている。 Windows Sysinternals(マイクロソフト TechNet) Sysinternalsでは、レジストリのすべて

  • WSHを始めよう - @IT

    連載目次 わたしたちはコンピュータの奴隷じゃない! Windows PCを使っていて、あるいはWindowsサーバを管理していて、「何で人間様が、こんなこまごまとした作業を繰り返し、何度も何度もやらないといけないの?」と思うことはないだろうか。例えばこういう作業はどうだろう。 「My Documentsフォルダ内にある2005年に作成されたファイルのうち、最近1カ月更新してないテキスト・ファイルの中身を確認したいので、それらのファイルの1行目を抜き出して1つのテキスト・ファイルにする」 これを手作業でやろうと思うと大変だ。まずエクスプローラでMy Documentsを開き、詳細表示モードにし、作成日時と更新日時をにらめっこしながら該当するファイルを選び、メモ帳で開いて1行目をコピーし、もう1つメモ帳を立ち上げてそれを貼り付け……、という操作を複数のファイルで繰り返す。フォルダが階層化されて

    WSHを始めよう - @IT
  • 1