タグ

raspberrypiに関するyhmtのブックマーク (42)

  • Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    前回から間があいてしまいましたが、今回はRaspberry Piを使って動体検知で動画を記録する監視カメラを作ります。 動体検知の監視カメラに必要な材料 作り方 Motionのインストール motion.confの修正 daemon norm width height framerate threshold event_gap locate target_dir /etc/default/motionの設定(daemon onの場合のみ) 利用方法 Motionの起動 カメラ画像の閲覧と記録 大人の夏の自由工作としてカメラで遊んでみよう 動体検知の監視カメラに必要な材料 監視カメラを作るのに必要な部品は以下のとおり。 Raspberry Pi 体 :660円~ ラズパイ用カメラモジュール :700円~ USBケーブル(電源用):100円~ MicroSDカード 600円~ ケース :0円

    Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
  • ラズパイを使ったホームラジオ・デスクトップオーディオシステム(1) | Thumb Under

    ラズパイを使ったホームラジオ・デスクトップオーディオシステム(1) 2016 年 12 月 29 日 in Raspberry Pi, ラジオ | 1 comment 前作ったものは、ラジオというよりはアンプ入りスピーカボックス程度のものだったので、今回Raspberry piを使って格的な「ホームラジオ&デスクトップミュージックシステム」を作成しました。 以下のような仕様・機能特徴を持っています。 Fostexかんすぴを使用して、低音域が充実した理想のホームラジオサウンドを実現 Si4703/DSP FMチップをラズパイから制御してFMラジオ放送(ワイドFM対応)受信 Rajiko/らじる等のインターネットラジオ再生機能を追加。プリセットされた各局をワンタッチ再生可能 Apple Airplay再生機能。iTunesやiphoneから高音質で音楽再生可能 DACモード。Raspberr

  • RaspberryPi 3 でradiko受信してテレビ画面でラジオを聞く - min117の日記

    RaspberryPi3でラジオを聞く。HDMI接続したテレビ画面にラジオの音だけ出す。 まずは聞ければいい。録音はその次。 ・RaspberryPi3 を使う(並行でRaspberryPi2でも試した。無印でも多分いける)。 ・テレビ→入力切替→HDMI してラズパイ選択すると、ラジオが流れる。 ・スピーカーとかは持ってない ラズパイにffmpegとmplayerをインストールするところで苦労したが、無事聞けた。 まずは ffmpeg をインストールするためのリポジトリを追加する(jessieてのはRaspberryPi2の愛称らしい)。 $ sudo -s # sudo vim /etc/apt/sources.list 次の2行を追記する。 deb http://www.deb-multimedia.org jessie main non-free deb-src http://ww

  • Raspberry Pi で無線LAN対応インターネットラジオ(操作パネルつき)を作る 前編

    無線LAN対応のインターネットラジオ受信機を作ることについて 無線LAN対応の Raspberry Pi インターネットラジオ受信機にはものすごいメリットがあります。 Raspberry Pi を使って作ることでのメリットもあります。 メリット インターネットラジオのメリット 音がクリア。 FM や AM などのラジオだと雑音が入ることがあるが、 インターネットラジオでそういうことは起こらない。 世界中のラジオが聞ける。 場の英語のラジオも聴ける。 Raspberry Pi で作るメリット 消費電力が少ない。 パソコンのパワーを消費しないため、パソコン作業の邪魔にならない。 サイズが小さい。 パソコンでインターネットラジオにつなぐことを思えば断然小さい。 ほしい機能があれば好きなようにいくらでも自分で作ることができる。 オンタイマー・オフタイマーも制限なく設定可能。 曜日指定もうるう年の

    Raspberry Pi で無線LAN対応インターネットラジオ(操作パネルつき)を作る 前編
  • ゲームボーイにRaspberry Piをぶち込んでスーファミタイトルなどゲーム三昧な魔改造を施した「Game Boy Zero」

    単3電池を詰め込んで、小さなモノクロ画面でどこでも任天堂のゲームを楽しめるようになった「ゲームボーイ」は、いまではレトロに思えるデザインのせいか今でもゲーム愛好家に大人気の存在です。そんなゲームボーイにシングルボードコンピューター「Raspberry Pi Zero」をぶち込んで、ゲームボーイだけでなくスーパーファミコンなどさまざまなプラットフォームのゲームタイトルをプレイできる様に改造した「Game Boy Zero」を作り上げた強者が登場しています。 Game Boy Zeroがどんなゲーム機なのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Game Boy Zero with custom SD card reader game cartridge - YouTube ゲームボーイの魔改造を披露するのはwermy氏。たった5ドル(約550円)のシングルボードコンピューター「Rasp

    ゲームボーイにRaspberry Piをぶち込んでスーファミタイトルなどゲーム三昧な魔改造を施した「Game Boy Zero」
  • Raspberry Piで赤外線デジカメを1.5万円で自作する方法 - karaage. [からあげ]

    赤外線写真 自分が、何度もチャレンジしてはうまくいかないもののテーマの一つに赤外線写真があります。赤外線フィルタを使って長時間露光で赤外線写真を撮ったりしていました。もう3年以上前の記事なのに今だに検索されることが多いです。みんな赤外線写真によっぽど興味があるのか、よからぬことを考えているのか… ただ、やはり問題としては長時間露光が必要なため、画質に影響が出てしまうのとなにより撮影が難しい点。かといって赤外線フィルタを取り外す改造はリスクが高すぎる。そういえばRaspberry Piに赤外線フィルタレスのカメラモジュールがあったし、昔Raspberry Piでデジカメ作ってるし、Raspberry Piで赤外線デジカメ作れそうじゃん!と思いついたので作ってみました。 ただ、以前作ったデジカメはディスプレイが壊れてしまい使えなかったので、ハードウェアは一から作り直しました。といっても市販のケ

    Raspberry Piで赤外線デジカメを1.5万円で自作する方法 - karaage. [からあげ]
  • Raspberry Piで手作り温度計! | Device Plus - デバプラ

    こちらがフォルダの中身です!「w1_slave」というファイルの中に、温度の情報が格納されています。テキストエディタで直接開くこともできるので、データを確認してみると、 8c 01 4b 46 7f ff 04 10 2e : crc=2e YES 8c 01 4b 46 7f ff 04 10 2e t=24750 このようになっていました! 暗号のような文字列ですが、温度は「t」の値で上記のデータでは「24750」となります。値は1000倍されているため、「24.750℃」ということになります。ファイルを読み込むたびに温度を取得する仕様となっているので、直接ファイルを開いた場合でも、温度データが更新されます。 コマンドラインから温度を取得する場合は、「cat」コマンドでファイルの中身を直接出力する方法が一番シンプルです。 cat /sys/bus/w1/devices/28-00000

    Raspberry Piで手作り温度計! | Device Plus - デバプラ
  • Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する

    Raspberry PI と Hubot を使って、Slack から観葉植物の水やりを実行できる装置を作りました。 材料 Raspberry Pi Type A 256MB GPIO 拡張ボード ジャンパワイヤ スピーカーケーブル エポキシ接着剤 灯油缶 アルミ線 S8050 トランジスタ (詰合せで購入) 灯油ポンプ チューブジョイント シリコンチューブ (4mm x 6mm) コルク栓 回路 灯油ポンプ に直接はんだ付けして、+- 極をスピーカーケーブルでブレッドボードに引っ張ってきて、Raspberry Pi から 5V 電源を供給します。 S8050 トランジスタにはそれぞれ、 E (エミッター): Raspberry Pi GND B (ベース): Raspberry Pi GPIO 0 C (コレクター): 灯油ポンプの - 極 が接続されています。 パイプの分配 植物への水の

    Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する
  • Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp

    35ドルの小さなコンピューター、Raspberry Piのいろいろな使い方を一気に紹介!手頃な値段で買えるカードサイズのコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」が、世間のメカ好き達の創作意欲を奮い立たせている。来は子供たちにコンピューティングに興味をもってもらう目的で作られたものだが、各種プロジェクト用により小さくて安いコンピューターを求めているプログラマー達の開発にも多く使われているのだ。 Raspberry Piに関する最初の紹介記事で、我々は初心者に向けた10のシンプルなチュートリアルを紹介した。しかしこれらのチュートリアルは、Raspberry Pi信者達が開発した事例のほんの一部にすぎない。まだまだ多くのプロジェクトがPiのコンピューティング能力を限界まで活用し、この小さなデバイスの様々なすばらしい用途を我々に示してくれている。 関連記事: 新しい「Ras

    Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp
  • 子どもたちがいつでも・気軽に触れられるコンピュータを――「Raspberry Pi」に詰まった創業者の思い

    子どもたちがいつでも・気軽に触れられるコンピュータを――「Raspberry Pi」に詰まった創業者の思い:あの名刺サイズPCはこうして生まれた(1/2 ページ) 発売1年で100万台以上が売れた小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の開発者であり、コンピュータの開発スキルの発展を促進するために設立された財団「Raspberry Pi Foundation」の創設者でもあるエベン・アプトン(Eben Upton)氏がイベント出席のため先ごろ来日。Raspberry Piに対する思いや今後の展開、自身の経験などについてお話を伺った。 25~35ドルと廉価ながら、豊富なインタフェースを備え、Linuxが動作する手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」をご存じだろうか。2012年2月の発売直後から人気に火が付き、全世界での販売総数は100

  • EjectコマンドをRaspberry Piで遊ぼう�~CD-ROMドライブでかんたん工作~

    5. Sponsored by EjectコマンドをRaspberry Piで遊ぼう ∼CD-­‐ROMドライブでかんたん工作∼ Ejectコマンドユーザー会 h<p://eject.kokuda.org/ あっきぃ (@AkkiesoF) 6. Sponsored by 自己紹介 •  あっきぃ と申します •  生まれ育ちは北海道根室市 •  先月25歳になりました •  Ejectコマンドユーザー会主宰として全国各地の オープンソースカンファレンス(OSC)に参加 •  普段はサーバー仮想化とかのお仕事してます 6 7. Sponsored by アジェンダ •  Ejectコマンドユーザー会とは •  CD-­‐ROMドライブでやる理由 •  Raspberry Piを使う理由 •  CD-­‐ROMドライブで工作してみよう •  ハムスターにエサをあげる •  CD-ROMドライ

    EjectコマンドをRaspberry Piで遊ぼう�~CD-ROMドライブでかんたん工作~
  • Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware

    1. 1 Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware Raspberry Pi と GPIO お手軽 Physical Computing ~ LED チカチカと温度センサー ~ Japanese Raspberry Pi Users Group あおしま ひでき (Hideki AOSHIMA) Sponsored by 2. 2 自己紹介 ● 某中小企業で何でも屋のエンジニア ● Raspberry Pi は販売初期に入手 – 現在は結局5台所有( Model A x1, Model B x4 ) ● こういうアイコンで出没→ ● twitter: @azarashi55 ● OSC(Open Source Conference) で講演など * http://www.ospn.jp/ 3. 3 Agenda ● Raspberry Pi の紹介 ● R

    Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
  • lirc_webを使ってどこからでも赤外線リモコンの操作ができるようにする - taiyoh's memorandum

    335先生から「早く書け」とプレッシャーが来てるのでメモっておく。 用意するもの こちらのブログに書いてある部品一式 ブレッドボードあると楽ですね lirc (これはapt-getでインストールできる。上記ブログ参照) lirc_web 特に回路図の載っているこちらのブログは、やることの根幹部分を成しているので、まず書かれていることは全部実行して、動作確認をしておいてほしい。ただ、一つだけ変えたところがあって、この人とほぼ同じ抵抗で設定すると、出力が弱くて肝心のレシーバまで信号が届かなかったので、赤外線LEDの前に置く抵抗は、確か4.7Ωか10Ωくらいに下げている。こうすれば、LEDにより電圧がかかるので、出力は増す。赤外線LEDも、「高輝度」と謳ってるものにしておくとより確実。 そうして組み上がった回路とRaspberry Piはこんな感じになる(一例です) ブレッドボード上の右側の素子

    lirc_webを使ってどこからでも赤外線リモコンの操作ができるようにする - taiyoh's memorandum
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ま、とりあえず: Time Machine on Raspberry Pi (1)

    2013年3月18日月曜日 Time Machine on Raspberry Pi (1) Raspberry Pi を購入したので、常時起動の低消費電力サーバを構築したのでメモ。 そもそも、我が家で常時起動していてほしいサービスは、Mac のバックアップを取る Time Machine とデータ共有の Samba くらいなのでまずはそこら辺から攻めてみる。 使用するディストリビューションは Raspbian の "wheezy"を使用した。 使用機材 Time Machine のデータ格納用に USB HDD が必要だが、外部から電源を持ってくるために USB ハブを利用する。 今回使用したのはコレ。 Raspbian のインストール dd コマンドでイメージを SD カードに書き込むだけ。 ssh でログイン sshd が動いているので、ssh でログインする。 デフォルトの

  • Raspberry Pi につないだLEDをブラウザから制御する Chick Lab

    概要:Raspberry Pi にWebカメラを接続し、 さて,先月中にロボットの作り方を公開すると言いながら, まだ公開できていない状態になりました. 今回はロボットのの記事の公開の序盤として, GPIOにつないだLEDをブラウザから制御する方法を紹介します. 使用機器:今回は以下の機器を使用しました。 ハードウェア: ・LEDドライブ用基板 ・Raspberry Pi がつながれたネットワークにつながっているPC * LEDを点滅させる基板については,以下のページを参考にしてください. Raspberry Pi の GPIO でLEDを点滅させてみる ソフトウェア: ・python-dev ・pythonのGPIOライブラリ * PythonのGPIOライブラリの導入については,以下の記事を参考にしてください. Raspberry Pi の GPIO でLEDを点滅させてみる ソフトウ

  • Raspberry Piでロボットを作る Chick Lab

    概要:最終更新日から1ヶ月弱。 更新する気が起こらない時期ってありますよね。 さて、今回はRaspberry Piでモーターを制御する方法についてです。 ・無線LANを導入する記事 ・GPIO制御の記事 ・ブラウザからLEDを制御する記事 ・Mjpg-streamerを使って動画配信をする記事 を組み合わせてブラウザから動かせるロボットを作ります。 使用機器: ハードウェア: ・Raspberry Pi ・セルフパワーのUSBハブ ・無線LANアダプタ ・Webカメラ ・モータドライバ(後ほど説明) ・モーター ・ 電源回路(エネループ6から降圧) ソフトウェア: ・mjpg-streamer → Mjpg-streamerを使って動画配信をする記事 ・python-dev → GPIO制御の記事 ・pythonのgpioライブラリ → GPIO制御の記事 だいたい今までの記事の構成と同

  • Raspberry Pi に Webカメラを接続して動画を配信してみる Chick Lab

    概要:Raspberry Pi にWebカメラを接続し、 ストリーミングで動画を配信してみました。 今回はRaspian導入済みのSDを使用するため、 Webカメラのドライバを導入する必要はありません。 使用機器:今回は以下の機器を使用しました。 無線は使用する必要はありません。 WiFiアダプタのドライバを導入するには、以下の記事を参照してください。 Raspberry Pi に Wifiアダプタを使用する ハードウェア: ・ Raspberry Pi (Raspian 導入済み) ・ WiFiアダプタ( GW-USValue-EZ) ・ セルフパワー対応のUSBハブ(BSH4A01BK) ・ UVC対応のWebカメラ(C250h) ソフトウェア: ・ mjpg-streamer 導入:定番のストリーミングアプリとして、 ・ mjpg-streamer ・ motion ・ ffmpeg

  • curl -L -s http://bit.ly/airpi | bash ← Raspberry PiをワンライナーでAirPlay対応機器に! | #TechMood

    Raspberry Piは小型でSDカードよりブート可能、マイクロUSB給電のみで動作するPCボード。 Linuxが動作する余裕のマシンパワー、そしてHDMI、USB、コンポジット、ステレオなど多彩な入出力を持つ拡張性とお求めやすい価格から人気を博しています。 巷では様々なハックが施されており、中でも人気なのがRaspberry Piを使って手持ちのスピーカーをAirPlay対応機器にしてしまうというもの。 iOS端末やiTunesからの音楽を高音質で、無線で聞けるようになります。 ハックの方法は様々なサイトで紹介していますが、ワンライナーでAirPlay対応させるスクリプトを作ってみました。 curl -L -s http://bit.ly/airpi | bash この一行だけで ・オーディオ出力をステレオジャックに設定 (素の状態だとHDMI接続があるとそちらにオーディオ

  • 橋本商会 » Raspberry PiでRuby/Arduino/Twitter/webcam

    Raspberry Piが届いたのでセットアップしてArduinoでサーボモーター動かしたり、CdSで明るさ読んでTweetしたり、webcamでJPEGに撮影したりした。 raspbianというほぼdebianなOSを入れたのでかんたんだった。 購入 RSコンポーネンツをキャンセルしてModMyPiでケース付きのを買った。10日ぐらいで届いた。 Makershedでも売ってる。 SDカードにRaspberry Piを書き込む akiroom情報でRaspbian “wheezy”を使うことに。 Amazonで買った16GBのSDHCカードに入れた。4GBあれば足りると思うけど安かったので16GB。 http://www.raspberrypi.org/downloadsからzipでダウンロードしてきて、 MacUSBメモリにUbuntuのインストールディスク作ると同じ手順でSDカードに

    橋本商会 » Raspberry PiでRuby/Arduino/Twitter/webcam