タグ

コマンドに関するyhys07のブックマーク (5)

  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
    yhys07
    yhys07 2015/04/02
    すんません、情弱でした。
  • ターミナル使うMacユーザーはTotalTerminal使ってるよね? - PILOG

    2014-03-24 ターミナル使うMacユーザーはTotalTerminal使ってるよね? Mac Terminal App MacのいいところはUnixベースでターミナルが使いやすいところにつきると個人的には思っています。 ターミナルでやることはいっぱいあります。 ファイル操作 ソース管理 ちょっとした設定ファイルいじり ファイル検索 文字列検索 ↑このあたりはもちろん、 Railsアプリケーション開発 画像変換 データベースの操作 などなど、コマンドでできることはできるだけコマンドでやりたいのでターミナルを使う機会は必然的に増えるわけです。もちろんIDEやFinderなどGUIを使うことも多いのでターミナルとGUIを切り替えて使うというのが普通の流れなわけですが、そうなるとコマンドキー+Tabでのアプリケーション切替では追いつかなくなります。 そこで登場するのがTotalTermin

  • Linux で root パスワードを忘れてしまった場合に再設定する方法 - ablog

    Oracle Linux on VirtualBox で root パスワードを忘れてしまった場合の対処法を説明したので、メモっておく。 シングルユーザーモードで起動して root パスワードを変更するだけです。 環境 VirtualBox 4.3.10 Oracle Linux 6.5 ブートローダはGRUBを使用している前提 手順 再起動する*1 [Machine]-[Insert Ctrl+Alt+Del]を選択する。 "Shut down this system now?"と聞かれるので、"Restart"を選択する。 シングルユーザーモードで起動する "e" を押す "↓"キーを押して "kernel" で始まる行を選択し、"e" を押す 行末に"1"と入力する(1はランレベル1=シングルユーザーモードを意味する) "b" を押して起動する root のパスワードを変更する pa

    Linux で root パスワードを忘れてしまった場合に再設定する方法 - ablog
  • サーバの負荷や使用率などを見るコマンドの一覧 - [Linux [Red Hat/CentOSなど]/サーバー] ぺんたん info

    サーバの負荷などの監視に使うコマンドいろいろ [参考記事] ログをリアルタイムに表示させて監視する方法 [参考記事] PHPでロードアベレージを表示させる方法 [参考記事] Cacti RRDToolを利用したサーバ監視ツール ロードアベレージ(CPU負荷状態) w または uptime ディスク使用率 df メモリ使用状況 free 起動中のタスク ps aux ロードアベレージ、メモリ使用状況、タスク(負荷順) top ディスクI/O iostat リアルタイムで見るには watch iostat iostatを利用するにはsysstatのインストールが必要です。 yum install sysstat その他いろいろ sar -u 3 10 sarとはSystem Admin Reporterの略です。 CPUやネットワーク、メモリ、ディスクなどの情報を見ることができます。 ログは日

  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
  • 1