タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとp2pに関するyifeのブックマーク (2)

  • ビザンチン将軍問題 - Wikipedia

    ビザンチン将軍問題(ビザンチンしょうぐんもんだい、英語: Byzantine Generals Problem)とは、相互に通信しあう何らかのオブジェクト群において、通信および個々のオブジェクトが故障または故意によって偽の情報を伝達する可能性がある場合に、全体として正しい合意を形成できるかを問う問題である[1]。フォールトトレラントシステムでの多数決の妥当性や分散コンピューティングの処理の妥当性に関わる問題と言え、二人の将軍問題を一般化したものと言える。 ビザンチン将軍問題に帰結される故障や障害をビザンチン故障(Byzantine Failure、あるいはビザンチン障害)と呼ぶ。また、ビザンチン将軍問題が発生しても全体として正しく動作するシステムをビザンチン・フォールトトレラント性(Byzantine Fault Tolerance)があるという。 ビザンチン将軍問題は、東ローマ帝国(ビザ

  • リモートでプログラミングを教える際に使うツール類 - 偏った言語信者の垂れ流し

    プログラミングを知り合いなどに教えるときに使ってるツール類。 前提だけども、こういったツール類をすぐに使いこなせるぐらいコンピュータ、インターネットに慣れてる人であること。 リモートじゃない場合はどうやって教えてるか 直接画面を見せながらプログラムを入力して、動かして説明してる。ファイルを渡すときはUSBメモリで渡す。 つまりこれらを各種ツールを使ってインターネットごしに同様にできるようにする。 繋ぐ(場所の問題の解決) まずは横にいる状態、つまりネットワーク的に同じ空間にいる状態を作らないと各種ツールを使うのに不便です。 グローバルIPで片方に繋がる環境があれば必要なかったりするかもしれないけど、必要であればVPNやSSHなどでトンネル掘るなりして、LAN環境を作ります。 VPN 手軽に使いたいならHamachiなどのP2Pでつなげるもの、しっかりやるならOpenVPNといったところか。

    リモートでプログラミングを教える際に使うツール類 - 偏った言語信者の垂れ流し
  • 1