タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとtoolとlinuxに関するyifeのブックマーク (2)

  • コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 | SOTA

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2014 コマンドラインツールが好きで昔からつくってきた. 今年のYAPCで,そのコマンドラインツールをつくるときにどういうことを意識して作っているのか?どのような流れで開発しているのか?といったことを語る機会をもらえた. 具体的な内容については,是非トークを聴きに来てもらうとして, スライドをつくるにあったって過去に読んだ資料や,よく参考にしている記事を集め直したので,その一部を参考資料としてまとめておく. UNIXという考え方 UNIXという考え方 Mike GancarzによるUNIXの思想や哲学をまとめた.古いが全然色あせてない. コマンドラインツールの作り方を書いたではないが,これらの思想の上で動くツールはこの思想に準拠して作られるべきだと思う.何度も読んで考え方を染み付かせた. 小さい

  • ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)

    2009-03-07 ソースコードを読むときは、複数のファイルから目的の関数を探してエディタで開くという作業をすることが多い。 Eclipse や NetBeans などの統合開発環境上で Java を読む場合は、クラスやメソッドの一覧からソースコードへ簡単にジャンプすることができる。 ターミナル上で C を読む場合は、 grep コマンドで関数を探してエディタ (vim) で開いていたんだけど、ファイル数が多くなると目的の関数に辿り着くのが大変になってくる。 そこで GNU GLOBAL というソースコード解析ツールを試してみたら、ソースコードを読む作業がとても快適になった。 このツールの存在は前から知っていたんだけど、ネット上では「ソースコードタグシステム」、「ctagsのようなもの」という説明が多く、 ctags が何なのかを分かっていない僕には、便利だけど難しそうなものだと勝手に思

    ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)
  • 1