タグ

RESTとwebapiに関するyifeのブックマーク (2)

  • Apiary - r7kamura per second

    API(とそれに携わる開発者)の規模が拡大してくると、ドキュメントの整備や、仕様と実装の一貫性の維持、 クライアントとの知識の共有など、考慮すべき問題が沢山出てくる。 これらの問題に対する現実的な解決策を探るため、 ApiaryというAPI開発支援用のサービスを簡単に俯瞰することにした。 ここでは紹介しないが、他に RAML、 JSON Schema、 Swagger、 WADL、 Autodoc などが関連するものとして挙げられる。 Apiary http://apiary.io/ Apiaryは、API Blueprintと呼ばれる言語でAPIのインターフェース仕様書を記述する、という開発方法を提唱している。 API BlueprintはMarkdownを拡張した言語で、特殊な記述を用いて幾つかのメタ情報を付与出来る形になっている。 Markdownを採用することで人間にとって読み書き

  • APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight

    ちょっと前にTwitterAPIのバージョニングをどうやるかみたいな話をしていたのですが、そのへんもやもやしているので少し整理しておきたいなと。 APIのURLを/api/v1/*とかってやるの、やめたほうがいいとおもうんだけどなぁ。いざv2を作るとなったときに、大量のコピペが発生して後悔するよ、って伝えたい。— Kenn Ejima (@kenn) February 28, 2014 さて、これについて色々と異論・反論も含めた意見が出たのですが、まずは、大昔にURL方式(=コントローラ分割)でやってきて後悔したぼくが、(5年ぐらい前から)現在はどうやってAPIのバージョンを管理しているか?について紹介します。 基原理としては、コピペが多発する根っこで分岐(=コントローラ分割)じゃなくて、必要最小限のところで限局的に分岐するのがいい、という考え方に基づきます。 一言でいうと、「パラメー

    APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight
  • 1