タグ

ボカロに関するykfksmのブックマーク (5)

  • 週刊アスキーのボカロ連載が終わったのでまとめてみる

    2011年からおよそ2年間、週刊アスキーで連載させて頂いていた「小林オニキスのボカロPですが何か?」が、無事に最終回を迎えました。読んで下さっていた皆様、どうもありがとうございました。 もともと自分は、組んでたバンドのサイトを作って音源を色んな人にどうにか聴いてもらおうと苦心したり、個人でニュースサイトを作って運営したりと、そういうことをしていた人でした。90年代後半、2000年代前半のことですね。当時は〝インターネット〟もまだまだ黎明期の頃。インターネット登場以前は、不特定多数の人達に向けて情報を発信するにはテレビや新聞・雑誌といったメディアに頼る以外の選択肢が少なかったこともあり、誰にでも平等に情報発信が出来るインターネットという存在のこれからに、それはそれは大きな期待を持っておりました。 そうしたこともあって、自分と同様に普通の一般の人たちがクリエイターとしてコンテンツを発信するよう

    週刊アスキーのボカロ連載が終わったのでまとめてみる
    ykfksm
    ykfksm 2015/12/03
    2011年から2年で全98回の連載。ELECTROCUTICA の掲載号だけは忘れずに!と買った記憶がある。今まとまって読めるといいのになぁ。もうすぐ2016年か…
  • 渋谷にミク降臨「私の中を通り過ぎるデータはすべてが等しく愛しい。」

    10月12日(日)から1ヶ月間にわたって、様々な音楽イベントが各所で行われる「RED BULL MUSIC ACADEMY TOKYO 2014」が開催される。 10月1日(水)より、東京都内で企画の哲学を伝えるキャンペーンが実施中で、そこに、あのボーカロイドの初音ミクが参加していることがわかった。 渋谷のスクランブル交差点には、いつもより大人でアーティスティックな姿の初音ミクの看板を展示。初音ミク自身の言葉として、「気まぐれに作った歌も、魂を込めて作りこんだ曲も、私の中を通り過ぎるデータはすべてが等しく愛しい。」という鮮烈なコメントが残されている。 Red Bull Music Academy Tokyo 2014 Quote - 初音ミク / Hatsune Miku 「RED BULL MUSIC ACADEMY」は、若いアーティストを支援する音楽学校。これまでニューヨークやロンド

    渋谷にミク降臨「私の中を通り過ぎるデータはすべてが等しく愛しい。」
    ykfksm
    ykfksm 2014/10/08
    このコピー考えた人誰だろ。どなたか教えて!
  • 女子中生「オタクはスクールカースト上位、初音ミクdisるの×」

    「小学生の頃、毎月走って屋に買いにいった雑誌といえば、『ちゃお』『りぼん』『なかよし』の3冊でした。クラスでは『私はちゃお派だよ!』と自己紹介するだけで、その人のキャラが伝わるほどでした」──リカさん(21)は、そう小学校時代のことを振り返る。ところが彼女は、最近の少女漫画を読んで、とても衝撃を受けたという。 「私が小学生だったときの、少女漫画の主人公ってギャルとかアイドルとか歌手とかキラキラした女の子だったのに、今はオタクの女の子がヒロインなんですよ。今『ちゃお』で連載してる『好きです鈴木くん!!』なんかは、腐女子や男装の描写も入ってたりしてたし」 そこで、現在女子中学生のみゆきさん(15)に最近のクラスでの話題を聞いてみると、「アニメとかマンガ、ニコニコ動画の話が主ですね。いまやオタクの方がスクールカーストの上位にいますよ、三次元のアイドルとか私は全く興味ないです。初音ミクをdisる

    女子中生「オタクはスクールカースト上位、初音ミクdisるの×」
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    コレはネタじゃない。男子はわかんないけど、地方住まいの中1と小6女子を観察してると理解できる。カゲプロ大人気だし、ボカロが定着し過ぎてる。(私はあえて何も教えてない。聞かれたら答えるけど)
  • ネットでの利用制限は論外――音楽出版3社に聞いた著作権管理の行方 - 日経トレンディネット

    ネットで音楽を自由に使い、二次創作の邪魔にもならず、作家に著作権使用料を支払うにはどうすればいいか――そんなボーカロイド曲のカラオケ問題は「部分信託」で解決をみた(「“ネット発音楽”で新潮流!著作権の「部分信託」で何が変わる?」を参照)。「演奏」と「通信カラオケ」はJASRAC(日音楽著作権協会)に信託し、「インタラクティブ配信」や「録音」は自己管理とする。これはリスナーの間でも現状の最適解として理解されたようだ。 この流れを受け、ボカロPから部分信託で作品を預かる音楽出版社が出てきた。今のところ、ボーカロイドブームに当事者として関わった企業が中心だ。 カラオケ問題から著作権ビジネスへ 最初に業務を公にしたのは、エクシング・ミュージックエンタテイメント(XME)だ。通信カラオケのJOYSOUNDを展開するエクシング傘下の音楽出版社で、昨年11月末に部分信託業務をするための第二事業部を立ち

    ネットでの利用制限は論外――音楽出版3社に聞いた著作権管理の行方 - 日経トレンディネット
  • 商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ニコニコ動画というサイトがある。 知っているひともいるかもしれないが、ちょうど一昨日に民主党の代表選の生中継をやっていて、それがニコニコ動画のこれまでの最大アクセスの記録を更新したらしい。 それ以前は、はやぶさの地球への帰還の生中継が最高記録だったという。 つまり、ニコニコ動画で、もっとも人気のあるジャンルは政治であり、2番目は宇宙ということだ。ニコニコという名前に似合わず、なかなか硬派なサイトだ。しかも、これが若い人たちのなかで飛び抜けて人気のあるサイトだというのだから恐れ入る。とかく批判されがちの最近の若者だが、案外、捨てたものじゃない。 そんな教養コンテンツ全盛のニコニコ動画であるが、ひっそりと、くだけたコンテンツもあったりする。ここで言及したいのはそのなかでもボカロ音楽というジャンルだ。 ボカロ音楽はYAMAHAがつくった音声合成歌唱ソフトVOCALOIDをつかって発表されている一

    商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    ykfksm
    ykfksm 2010/09/16
    kawango氏久々のブログ更新。まだ明日以降続くのですね。序章!?
  • 1