タグ

2014年11月3日のブックマーク (10件)

  • 話題沸騰の「ブルーボトルコーヒー」 日本進出の地になぜ“清澄白河”を選んだのか?

    ここ数年、「サード・ウェーブ・コーヒー」という言葉を耳にします。なにやら厳かな名前がついておりますが、要約すれば「もっとうまいコーヒーを飲もうじゃないか」という、シンプルで人間らしい現象だと言えます。 さて、その「波」のはじまりは、サンフランシスコの小さなガレージに創られた、ひとつの小さなコーヒーショップでした。その名も“Blue Bottle Coffee”。オーガニックで新鮮な豆、フェアトレードにこだわり、自家焙煎してから48時間以内に提供する。純粋に「おいしさ」を追求したコーヒーは、多くの人に支持され話題になり、世界中にその名前を響かせることになりました。そして今、サードウェーブという巨大な波となって、日までやってきたわけです。 そのブルーボトルコーヒー“世界初の海外進出”として選ばれたのが、日の清澄白河です。先日発表されて瞬く間にニュースが広まりました。が、どうして清澄白河だっ

    話題沸騰の「ブルーボトルコーヒー」 日本進出の地になぜ“清澄白河”を選んだのか?
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    7月の記事「『誰もがどこでも同じものが買える』/進みすぎて『誰もがどこでも同じものしか買えない』という現状」で、1号店が清澄白河。でもその1ヶ月後2号店がスグ青山というのはむしろ勿体ない気が…
  • 杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日、とあるコンサルの社長さんとお酒を飲みながらお話していて出てきた話題が「畢竟データ分析って何の役に立つんだろう?」というものだったんですが、そこで僕が思い出して紹介したのが「獺祭」で世界進出を成功させている旭酒造のエピソードだったのでした。 ということで、その事例を振り返りながら久しぶりにちょっと与太話でもしようと思います。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140116.html ちなみに上ははてブでも大きな話題を呼んだ東洋経済の特集記事ですが、僕にとってはテレ東カンブリア宮殿で紹介された時の映像の方が遥かに衝撃的でした。 「獺祭」は杜氏でも何でもない普通の社員が、データに基づいて一挙手一投足を決めながら仕込んでいる 東洋経済の記事では割とざっくりとしか書かれてないんですが、カンブリア宮殿で放映された映像では獺祭の製造工程の

    杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    カンブリア宮殿でかなり詳しく紹介していたのですね。旭酒造さんの場合の「データ分析では決められないことを決めるために、人間がいる」の1割ってどのポイントなんだろう?
  • block.fm

    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    「DJ & GUEST:尾田和実/ジェイ・コウガミ/ジェット☆ダイスケ」
  • ミッツ・マングローブ氏の金言:「周囲に適応してるからこそ、ハミ出してることが分かる」 | Miracre.jp(ミラクリ)

    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    「「みんなにとってコレは普通だけど、自分にとっては違うな」と思いながら生きてる時間がどれだけ大事かよ。知恵をうまく使えるようになるには、やっぱり我慢の時期がないとそこには行き着かない」
  • 「“バルス”は迷惑?」「大喜利タグって日本独特?」――Twitter本社でいろいろ聞いてきた

    Twitter初のモバイル開発者向けカンファレンス「Twitter Flight」のためサンフランシスコに赴いた記者。せっかくのチャンスなのでTwitter社オフィスを訪問し、現地で働く日人の方に質問をぶつけてきました。 Hello, Twitter Twitter社の社オフィスがあるのはサンフランシスコ市中心部にある1937年建築の重厚なビル。市内の別の場所から2年ほど前に移転してきました。当初は2フロアだったのが、現在はこの大きなビルの5階から11階までを占めるまでに成長し、そもそもビル自体が9階までしかなかったのを増築したそうです。世界中で約3600人いる社員のうち、約1000人がこのオフィスで働いています。 受付を済ませて社内に入るといきなり広大なカフェテリアが! これだけ広くてもお昼時はかなり混み合うとのこと。社内にカフェテリアは4つあって、毎日違うメニューで朝昼晩3提供

    「“バルス”は迷惑?」「大喜利タグって日本独特?」――Twitter本社でいろいろ聞いてきた
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    「これだけの数字に耐えられるインフラを作っているという成果がはっきり表れるので開発サイドとしては達成感が」「楽しんでいただいた結果、サービス側としてはほぼDDoS攻撃にもなるという現実」
  • ブレイクスルー File.17 胸を張って生きればいい ―発達障害と共に生きる家族― - ハートネットTV - 2014年11月3日の放送 - NHK福祉ポータル ハートネット

    2014年11月3日(月曜)2014年11月10日(月曜) 2015年1月26日(月曜)2015年2月2日(月曜) 2015年11月16日(月曜)2015年11月23日(月曜) 放送内容 第17回の主人公は、沖縄県那覇市で暮らす平岡家のみなさん。 平岡家は6人家族の内、父親以外の5人が発達障害です。 彼らは自分たちのことを「火星人」と呼んでいます。独特の感性は、日人と外国人以上の開きがあるためです。 「火星人」の彼らが地球に住むのは、正直、辛い。 長男は、音や匂いに敏感。 次男は、地球時間には馴染めず、スローペース。 長女は、整理整頓が苦手。 そして、次女は、せわしなく動き回るため、落ち着きがないように見えます。 そんな彼らが一堂に会せば、それはまたそれでトラブル。 お互いが理解ができないのです。 そんな平岡家が、「自分たちが何者か」ということに気付いたのはわずか6年前。 次男のトラブル

    ブレイクスルー File.17 胸を張って生きればいい ―発達障害と共に生きる家族― - ハートネットTV - 2014年11月3日の放送 - NHK福祉ポータル ハートネット
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    今晩、午後8時~8時29分「胸を張って生きればいい ―発達障害と共に生きる家族―」自覚は大事w 同意します→「彼らは自分たちのことを「火星人」と」「「火星人」の彼らが地球に住むのは、正直、辛い」
  • 子どもの虐待 どう救うのか? | 小説『きみはいい子』著者・中脇初枝さんインタビュー:その1

    虐待を題材にした連作短篇小説集 『きみはいい子』(ポプラ社・2012年発行)が 大きな反響を得た作家の中脇初枝さん。 この小説を書くにあたっては、かなり取材もされたと言います。 中脇さんがそこで感じたこと、 また小説を通じて発しているメッセージとは――。 ※このインタビューは全4回に分けて掲載します。 ■「する側」も汲みたい ――虐待というテーマを書こうと思った経緯からお話を聞かせてください。 今、虐待があるからです。 新聞やテレビの報道で、虐待事件を目にするようになりましたが、 その場合、最悪の結果になっていることが多いですよね。 すごく小さいのに死んでしまう、 もしくは、せっかく大きくなったのにそういうことで死んでしまう、 そういう現実を知って、 こどもたちが死なない道はなかったんだろうかと思ったことが、 書きはじめたきっかけです。 ――いろいろ取材をされたと伺いましたけれども 実際に

    子どもの虐待 どう救うのか? | 小説『きみはいい子』著者・中脇初枝さんインタビュー:その1
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    来年映画化。インタビュー最後より「自分のことを、「いい子」って思えている人は、 他の人に「あなたはいい子」って言ってあげてほしい。 そうして、みんな、思ってくれたらいいな。 「わたしはいい子」って」
  • 「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ

    は、「学校」と「企業」が似たようなシステムになっていて、この二つが一時期めざましく成功したことがあった。もちろん今はそれが足枷になっているので、これからうまい手を打てなければ後に「失敗」として記録されることになるのかもしれない。 日における学校や企業の特徴は、そこに所属しているということが何よりも重要になる「メンバーシップ主義」であり、その枠組みから外れれば人生オワタ\(^o^)/ということになりやすい。 これは何も人々の意識や感情の問題だけでなく、雇用の仕組みから賃金制度、社会保障などの部分がすべて「学校」と「企業」の「メンバーシップ」という仕組みの枠内で賄われていて、そこから外れた場合の公的なサポートが整備されていない。 エントリーは、河出ブックス『平成史』に寄稿された貴戸理恵著『教育-子供・若者と「社会」の繋がりの変容』を参考にしている。だが、僕はねじ曲がった解釈をしていると

    「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    「「学校」→「企業」→「ずっと同じ会社」というレールが出来上がっていて、「真っ当な人間」なら高卒で働くか大卒で企業に入社して、ずっとその企業の中で昇進」「そこから外れた人は人生オワタ\(^o^)/と」
  • 若者が結婚できない理由 - しっきーのブログ

    概要 山田昌弘「結婚の社会学」を読んだ。 なぜ若者は結婚できないのか? 男にとって結婚は「イベント」、女にとって結婚は「生まれ変わり」。 そもそも9割も結婚できていたのがおかしい。 選択肢が増えると逆に結婚できない。 結婚しなくてもいい社会を目指すべき。 結婚できない人が増えている。1960年から1975年までは9割の男女が35歳までに結婚できていたのに、2010年時点でその比率は男性で5割ちょっと、女性で6割半だ。ちなみに、結婚した女性は平均で2人の子どもを作っているそうだ。日出生率が大きく下がった主な原因は未婚率の上昇だと言われてる。子どもを作れるからこそ結婚したのだという見方もできるけど。 総務省「国勢調査」(2010年)、内閣府「少子化対策の現状と課題」より なぜ若者は結婚できないのか?異性に対して魅力を感じなくなったから?金がないから?仕事がないから?出会いがないから?二次元

    若者が結婚できない理由 - しっきーのブログ
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    「問題は、「なぜ60年から75年にかけては、35歳までに9割もの男女が結婚することができたのか?」、そう問うべき」
  • 「市況かぶ全力2階建」常連の集合知とゆるやかチーム感は日本のネット空間の「よいところ」なのかも | サイボウズ式

    「市況かぶ全力2階建」(市況かぶ)――。株式投資をする人であれば、見ている人も多いはず。何らかのテーマに沿ったツイートを集約・編集した記事が公開され、多くの反響を呼んでいます。根拠となる数字や鋭い洞察力が反映されたツイートやTwitter上で見知らぬ人同士のやりとりも多く記事になっています。 各種SNSで最も「ゆるく」周囲とつながれるTwitterでは、“独り言のようにつぶやいた”感想に予期しないリプライや反応が集まり、同じ興味を持つ見知らぬユーザーの意図しない交流が始まります。そこには知の交換を中心とした集合知や良質な議論を生み出す"ゆるい関係性"があるように見えます。 市況かぶを取り巻く常連読者間の「ゆるいつながり」や「弱い絆」は、新しいチームの形を示しているのかもしれません。サイボウズ式では市況かぶの常連さんを招いた座談会を実施してみました。聞き手は編集部 社会人インターン生のかにみ

    「市況かぶ全力2階建」常連の集合知とゆるやかチーム感は日本のネット空間の「よいところ」なのかも | サイボウズ式
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/03
    私は株やってないけど調べ物しててたどり着くこと多いもんなー「狙って投稿するときのルールとしては、必ず生の情報を調べてから投稿すること。市況かぶの記事は市場に多大な影響を与えますから(笑)」