タグ

2018年1月7日のブックマーク (3件)

  • 「家族全員、破綻のリスク」 無職の弟支えきれず、仕送り終了通告した兄 - Yahoo!ニュース

    親が元気なうちは直視せずに済んでも、介護や死去などで一気に現実になる無職や未婚のきょうだいの孤立。平成に入り、家族の人数が少なくなるなか、そうした「きょうだいリスク」を家族はどこまでカバーしなければならないのでしょうか。(朝日新聞記者・高橋美佐子)

    「家族全員、破綻のリスク」 無職の弟支えきれず、仕送り終了通告した兄 - Yahoo!ニュース
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2018/01/07
    親も兄弟姉妹も他人だから。余裕があるなら好きにすればいいけれども、無理してまで支える必要はない。自分の身は自分で守らないと。
  • 「漱石ありますか」と学校図書館へ来た生徒に、学校司書が違う本を勧める理由 - 弁護士ドットコムニュース

    「漱石ありますか」と学校図書館へ来た生徒に、学校司書が違う本を勧める理由 - 弁護士ドットコムニュース
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2018/01/07
    学校図書館に司書は居たほうが良いけども、カウンセリングをするのもそれを当然の技能として求めるのも違うと思う。体温云々はニセ科学だし。専門知識を学んだ人に任せるべき。
  • 有効求人倍率の内訳 - himaginary’s diary

    最近の人手不足は人口減少によるものであり、しかも人口の高齢化を反映して求人は介護関係に偏っている、という話を時々耳にする。 この話の前段に対しては、労働力人口は増加している、という反論がなされることが多い。それに対しては、いや、増えているのは女性や高齢者で、働き盛りの男性は減っている、という指摘も良くなされる。 試しに総務省統計局のHPから年齢階級別の労働力人口を落として描画すると以下のようになる。 これではわかりにくいので前年差の推移をみてみる。 これをみると、確かに労働力人口は増えているが、15-65歳の男性は減っており、増加を支えているのは女性と65歳以上の男性であることが分かる。 では、冒頭の話の後段はどうだろうか? 総務省の同じページから産業別就業者数を落として同様に前年差を描いてみたのが下図である*1。 分かりやすくするために「医療・福祉」を赤色にしてみたが、確かに他の産業の増

    有効求人倍率の内訳 - himaginary’s diary
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2018/01/07
    人手不足の記事に大して脊髄反射で"賃金上げろ"とブコメが着くが、肉体労働・深夜勤務が務まる労働力はやはり減っている。問題は賃金ばかりではないだろうといつも思う。主に物流と小売(コンビニ)。