タグ

ブックマーク / president.jp (95)

  • 「行きの飛行機」で寝る人は、永遠に出世できない

    前回の「なぜ『傲慢なエリート』は時代遅れになったのか」(http://president.jp/articles/-/17869)では、鳥居正男社長の「謙虚という戦略」を紹介した。今回は、新刊『いばる上司はいずれ終わる』(プレジデント社)より、「ドイツまでの約12時間のフライトで一度も寝たことがない」という苛烈な働きぶりについて紹介しよう。 日々の仕事に毎日全力投球する 1885年にドイツで生まれたベーリンガーインゲルハイムは、医療用や一般用の医薬品、動物薬などを幅広く手がけるグローバル製薬企業です。 私が社長を務めるベーリンガーインゲルハイム ジャパンは、医療用医薬品を扱う日ベーリンガーインゲルハイム、一般用医薬品を開発・販売するエスエス製薬、動物薬が専門のベーリンガーインゲルハイムベトメディカジャパン、そして医薬品の製造を担うベーリンガーインゲルハイム製薬の5社からなります。すべての

    「行きの飛行機」で寝る人は、永遠に出世できない
  • アベノミクスで“景気が浮揚しない”本当の理由

    史上最大の予算を組み続ける政府の愚行 2016年度予算が成立した。一般会計の歳出総額は4年連続で過去最大を更新する96兆7218億円。年金・医療などの社会保障費が過去最大を更新して31.9兆円に膨らんだほか、「1億総活躍社会」や「地方創生」の実現に向けて、子育て世代や高齢者、地方に配慮した歳出項目が並ぶ。中国の海洋進出に対抗するために防衛費が初めて5兆円を突破した。 「16年度予算の成立が最大の景気対策」という安倍政権は公共投資を中心に予算を早期執行していく構えで、すでに5兆円規模の補正予算の編成まで視野に入れている。今夏の参院選を控えて切れ目のない景気対策をアピールしていこうというわけで、財政健全化という課題はまったく置き去りにされている。 歳入を見れば16年度の税収は57.6兆円と見込まれている。1991年以来、25年ぶりの高水準だそうだが、97兆円の予算を組むにはとても足りない。これ

    アベノミクスで“景気が浮揚しない”本当の理由
  • 休日、本を読むなら、実用書派? 歴史・哲学派?

    『これは自分のことが書かれてある』 情報をインプットして、思考を整理できる読書の恩恵に与ろうと考えたとき、多くのビジネスマンが手に取るのは、即効性の高そうな実用書ではないだろうか。しかし中には歴史や哲学といった人文系の書籍から、知恵を吸収しようとする人もいる。はたして読むべきはどちらか。 「実用書派と歴史・哲学派は、おそらく年齢で分かれる」と分析するのは、これまで300人以上の経営者を取材してきたジャーナリスト・國貞文隆氏だ。 「30代までは実用書派が多くて、40代以降になると歴史・哲学派が増えていきます。それはちょうど仕事で人を使う立場になり、人間力が問われだす時期。実用書のノウハウよりも、歴史・哲学書で学んだ英知が役立つようになるのでしょう」 その実用書の中でも、ドラッカーやマイケル・ポーターのようなビジネス理論書は、経営者の二世といった跡継ぎが好んで読む傾向があるという。 「あま

    休日、本を読むなら、実用書派? 歴史・哲学派?
  • 医者はいない、病院は遠い、救急車は来ない……ベッドタウンで病院不足が深刻化

    今後、病院不足が最も深刻になるのは、高度経済成長期に新たに開発された大都市近郊のベッドタウンだ。多くのベッドタウンでは、これまでは住民が若かったため病院や介護施設があまり整備されてこなかった。しかし、75歳以上の高齢者の割合が増える2030年には、救急車のたらい回し、外来の待ち時間延長、手術や入院の待ち期間が長くなるといった事態に陥る恐れがある。しかも、人口が減り都市部の住居が余り始めているので、アクセスの悪い団地などに若い世代が移り住む機会は減っている。老朽化した団地の中には、空き家が目立ち、住民は高齢者ばかりになっているところもすでに出始めている。 「人口推計と医療資源、介護施設ベッド数を合わせてシミュレーションしてみると、特に大変なことになりそうなのが埼玉県中部から東部にかけて、千葉県の西部、東京の多摩地区、川崎と横浜の北部から神奈川県央にかけて。それから、愛知県の西三河北部医療圏(

    医者はいない、病院は遠い、救急車は来ない……ベッドタウンで病院不足が深刻化
  • 厳選!「低価格スタイリッシュ文具」でスマート仕事術

    低価格なのに機能性も見た目もバッチリ 仕事に使う文具を、なんとなく選んでいる人は少なくありません。しかし、職人が道具にこだわるように、ビジネスマンも仕事道具である文具にこだわれば、作業効率が上がるのはもちろん、ひいては仕事もはかどるようになります。これは使いやすいからだけではなく、愛着が湧いたり、いくらか気持ちが引き締まったりするからです。そのため、便利なだけでなく、使いたくなる見た目にもこだわって、文具を探してみるといいでしょう。 特に苦手な仕事や、スキルを高めたい仕事で使う文具にこだわってみると、少しは前向きになれるものです。たとえば、気づきやアイデアなどのメモを仕事に活かしたいのであれば、メモ帳やボールペンにこだわるだけでも違ってきます。ただ、高価なものだと手が出ない人も少なくないかと思います。 そこで今回は、300円台~700円台で買える「低価格スタイリッシュ文具」を4点紹介します

    厳選!「低価格スタイリッシュ文具」でスマート仕事術
  • 「ブラック就業率」が高い県ほど「いじめ容認」の傾向

    27人に1人、約114万人が「ブラック就業者」 ブラック企業――。 従業員をメチャクチャに酷使し使い捨てる企業ですが、こういう阿漕な組織で働いている人間はどれほどいるか。この点に関する統計はありませんが、ブラックな働き方をしている人の数は、官庁統計から知ることができます。私生活、場合によっては生存が脅かされるほど、長時間労働をしている人たちです。 総務省の『就業構造基調査』では、「年間就業日数×週間就業時間」のクロス表が掲載されています。年間200日以上の規則的就業をしている正規職員に限ると、集計対象は3092万人です(2012年)。この正社員3092万人について、就業日数と就業時間をビジュアルに表現すると、図1のようになります。 全体の正方形(3092万人)を、「就業日数×就業時間」の群で区分けしたグラフです。各群の比重が視覚的に分かる仕掛けになっています。 最も多いのは、年間250~

    「ブラック就業率」が高い県ほど「いじめ容認」の傾向
  • 大前研一「日本人が知らない日本の歴史」について、話をしよう【前編】

    歴史は、嘘をつく。なぜなら人間の歴史戦争歴史であり、歴史は勝者によってつくられるからだ。第二次世界大戦の敗戦国となった日に何が起きたのか。そしてどのような負の遺産が、今日に至るまで残されているのか。大前研一氏に、語ってもらった。 そもそも歴史は捏造されるもの ことあるごとに日中国韓国から「正しい歴史認識を持て」と非難されるが、日が一方的に責め立てられるほど中国韓国歴史認識が正しいわけではない。歴史認識が正しくできていないのはあらゆる国にいえる。 そもそも歴史は捏造されるものだ。それぞれの国の為政者が都合のいいように歴史を捏造して、国民教育にも利用してきた。歴史認識を擦り合わせようとすれば、相手がどういう歴史を学んできているのかを知り、自分が学んだ歴史と突き合わせなければならない。歴史を遡ってどこから認識に齟齬が生じて、そこにどのような捏造が加えられたのかを検証し、相手に認

    大前研一「日本人が知らない日本の歴史」について、話をしよう【前編】
  • メルシャン・横山清社長が語る「日本ワイン市場の大変化」

    2015年、日のワイン市場に大きな2つの変化が起こった。 1つは、10月30日に国税庁が「日ワイン」の定義を明確にしたことである。国産ブドウのみを原料とし、日国内で製造されたワインだけを「日ワイン」と呼ぶようにする。例として、一つの地域で育てたブドウを85%以上使い、同じ地域で醸造された場合は、その地域や品種をラベルに表示できるなどの予定だ。 日ワインを定義する目的は、日国内で製造されるが、輸入果汁などを使って造る「国内製造ワイン」との区別を明確にすることだ。国内製造ワインの場合は、「海外原料使用」などのラベル表示が義務づけられるほか、ラベルに品種の表示ができない。日国内で1年間に流通するワイン(4177万ケース、2014年)の内訳を調べると、輸入ワイン:国内製造ワイン:日ワイン=70:26:4になるという。 もう1つの変化は、日がワインを輸入する相手国の変化だ。これまで

    メルシャン・横山清社長が語る「日本ワイン市場の大変化」
  • デキる人は方眼ノートをなぜ「5分割」するのか

    問題分析のときにパソコンは使うな 私に「方眼ノート」の使い方を教えてくれたのは、外資系コンサルティングファーム出身の上司でした。転職してすぐ、A4サイズの方眼ノートを手渡され「パソコンは触るな。企画を立てたり、問題を分析したりするときは、まずこのノートの上で考えろ」と指示されたのです。 高橋政史(たかはし・まさふみ) クリエイティブマネジメント代表。1967年生まれ。のべ2万人に「ノートスキルの指導」を実施。導入企業は200社を超える。著書に『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』(かんき出版)など多数。 また「パソコンはノートの上で整理された結果を最後に清書するためのツールにすぎない」とも言われました。パソコンは膨大な情報に優劣をつけたり組み立てたりするのには不向きです。紙の上で問題提起し、情報を整理してから結論までの流れを導き出すのが、最もスピーディなのです。その後、私はマッキンゼ

    デキる人は方眼ノートをなぜ「5分割」するのか
  • 孫正義式「提案書」は相手の“メリットをビジュアル化”で説得力増

    最近、中身のない、わかりにくいパワポ資料が増えている。自分の主張を簡潔、的確に提示する資料の作り方とはどのようなものか? 孫正義秘伝のワザを愛弟子、ジャパン・フラッグシップ・プロジェクト 三木雄信代表取締役社長が開陳する。 ベンチャー企業の既存顧客を対象に貸会議室の利用を促すというプレジデント・オフィス・サービスの新規プロジェクトは、いよいよ顧客に提案する段階を迎えた。その際に活躍するのが「提案書」だ。現在、プレゼンテーションの場では、パワーポイントで作成したスライドを資料として使うスタイルが一般的になっている。 企画書のパート(http://president.jp/articles/-/16556)で紹介したように「ワンシート・ワンメッセージ」という資料作りの基ルールがある。強調したい情報だけに絞り込み、一目瞭然で相手に伝わるようにするためだ。そして、プレゼンで顧客の心を掴むために、

    孫正義式「提案書」は相手の“メリットをビジュアル化”で説得力増
  • 【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説

    マイナンバーの通知が始まった。「個人情報が抜かれる」「副業が勤務先にバレる」といったネガティブな記事が人気を集めているが、実際、どれくらい“危険”なものなのだろうか? マイナンバー制度の構築を担当した人物にロングインタビューを行い、さまざまな疑問をぶつけてきた。 マイナンバー(個人番号)の通知が始まった。「なりすましが横行する」「個人情報が芋づる式に抜かれる」「副業が勤務先にバレる」「徴税祭りがやってくる」「お上に個人の金の流れが筒抜けになる」などネガティブな情報が先行し、不安を煽る記事が衆目を集める。 果たして当にそうなのだろうか。政府が満を持して投入するマイナンバー制度(正式名称は「社会保障・税番号制度」)は、それほどまでに脆弱かつ、国民の財布の中身を監視する恐ろしいシステムなのだろうか。それならば、と、疑問の数々に終止符を打つべく、マイナンバー制度の構築に関わった「中の人」に会って

    【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説
  • ニート高齢化で迫られる"老後設計"大修正 無職の子供を抱えるリスクとは

    ひきこもり予備軍や働けない予備軍はいま確実に増加。ニートの高齢化も進んでいる。無職の子供を抱えるリスクは、どの家庭にもある――。 ▼不安ポイント ・無職予備軍の「不登校」の小・中学生急増、約12万人に ・フリーター、派遣社員、家事手伝いも無職のリスク抱える ・無職の子供を支えるべき親の資産減少が露わに 自慢の子供たちが突如ひきこもりに 難関国立大を卒業後、銀行員となった兄。難関私立大を卒業後、証券マンとなった弟。両親の気がかりと言えば、40代になっても結婚していないことくらいだった。それがある日、原因がわからぬまま、兄が一歩も家の外へ出られなくなり、翌年には弟も同じ状態に。母は、近所の人に出会うと「最近、どうしたの?」と聞かれるので、それを避けるため買い物も夜中にこっそり出かけるしかなくなった――。 これはファイナンシャルプランナーである畠中雅子氏が目の当たりにした実話である。 「親御さん

    ニート高齢化で迫られる"老後設計"大修正 無職の子供を抱えるリスクとは
  • 「終電が行ってしまった……!」そんなときに慌てないための代替手段6

    「タクる」前に必ずチェック! 年末が近づいてくると飲み会の機会も増えてきます。それに伴って、「終電に乗り遅れた!」という人も増えてくるのではないでしょうか。この「終電に乗り遅れた結果の痛手」は地域差が大きく、やはり通勤距離が長くなる東京、大阪、福岡など大都市の周辺地域に住んでいる人の負担が大きくなります。 以前は、タクシーで帰って1~2万円と使ってしまうのなら、そのままビジネスホテルなどに泊まったほうが安いということもありました。しかし最近では、そのようなホテルも観光客などで満室だったり料金が上がったりしていて、簡単には利用しづらい状況になってきていますね。 今回は終電に乗り遅れたときに極力お金をかけずにすむ手段を考えてみたいと思います。 ▼深夜バス 意外と多方面に出ているのに、情報を把握していない人が多い深夜バス。終電の時間をチェックしておくのと同様、自宅エリアへの出発時刻と乗車場所を押

    「終電が行ってしまった……!」そんなときに慌てないための代替手段6
  • なぜ、担当医は“がん”の基本を説明しないのか?

    抗がん剤、病院選び、がんの正体……がん患者さんとご家族が“がん”と“がん治療”の全体像について基的知識を得る機会は多くありません。連載では、父とを“がん”で失った専門医が、医師そして家族の立場から、がん治療の基を説きます。 がんになってもあわてる必要はない 日人にとって、がんはとても気になる病気です。 健康管理に気をつけている人は定期的にがん検診受診を欠かさないでしょうし、がん検診を義務づけている職場もあります。結果が出るまでの数週間は、なんとなく落ち着かない、という人も多いでしょう。 またテレビや雑誌を見ても「がん予防に効く品」や「がんにならない生活習慣」など各種の情報が氾濫しています。有名人ががんになったことを公表すれば、それだけでニュースになります。これも私たちのがんという病気への関心の高さを示すものでしょう。 しかし関心が高いわりには、がんについて正しい知識を持つ人は少

    なぜ、担当医は“がん”の基本を説明しないのか?
  • 朝、根性ではなく、技術で起きるコツ6

    早起きの人は、質のいい睡眠の方法を熟知 以前にも書きましたが、早起きを果たすために大事なことは、前の晩に早く寝ることです。しっかり睡眠をとって、睡眠負債(寝不足)を作らないことが重要です。 しかし、現実はなかなかそうはいきません。 「仕事を終えてベッドに入ったけど、なかなか眠れない」 「秋の夜長、スマホやテレビに夢中になっていると、なかなか寝られない」 といったこともよくありますよね。 今回は、1度、習慣になってしまった「夜更かし習慣」、それに伴う「朝2度寝習慣」をどのように解消するかをご紹介したいと思います。 人によって、何が響くかは個人差があるので、なるべく多くの対策をご紹介します。耳新しさはないかもしれませんが、原則に従った方法の中からあなたに合ったものを試してみてください。 1. 夜すぐに眠るためのノウハウ 原則:「体温を下げて、暗い部屋でリラックスすること」 まず、夜眠くなるメカ

    朝、根性ではなく、技術で起きるコツ6
  • なぜ目標を人に話すと、仕事のモチベーションが下がるのか?

    人に話すと、心は現実のように感じる これから先を考えたとき、どんな立場で、何をしてみたいだろう。企業で役員になりたいかもしれないし、起業をしたいのかもしれない。あるいは、仕事はそこそこでいいから趣味の釣りの大会で優勝をしたい……。それぞれに、してみたいことが思い浮かぶことだろう。 どう実現していくかを考えて人に話すことは楽しく、思い浮かべるだけでも心がはずむ。また公言するだけで目標達成に近づくとする考え方もある。わかりやすい例では「ダイエット中だ」「禁煙中だ」ということで、目標を達成しやすくなるメカニズムがある。それは、人前でその行為をしにくくなるからだ。ところが、成功へのモチベーションになると、どうやら話が違ってくるようだ。心理学者のデレク・シバースは「目標は人に話してはいけない」という。 目標を達成するまでには、努力をして苦しい道のりがあるはずだ。ところが人に話した瞬間に、来は実現す

    なぜ目標を人に話すと、仕事のモチベーションが下がるのか?
  • トヨタ式「整理整頓」使わない書類は1日、名刺は1年で処分

    「机の上を整理しなさい」――。 小学生時代から教師や親に言われ、職場でも上司に注意される。にもかかわらず、整理の習慣が身に付いていなかったりコツがわからなかったりする大人は少なくないだろう。例題にあるような雑然とした光景が常態化したビジネスパーソンも多いに違いない。間違い探しの要領で、デスクのカイゼンに挑戦していただきたい。 ▼例題にチャレンジ Q. あなたは日々、デスクの整理ができないのが悩みです。見るに見かねた上司が、次のルールを守って片づけよ、とのアドバイスをくれました。下記ルールを参考にして、図の机を作業がしやすいスペースに変えてください。 ・いま使うもの →いるもの ・いつか使うもの →期限を決める →期限を過ぎたら処分 ・いらないもの =すぐに処分 製造現場で数多くの部品を扱うトヨタの場合、「片づけができていない」状態は、まさに命取りだ。仮に間違って部品をとりつければ、品質不良

    トヨタ式「整理整頓」使わない書類は1日、名刺は1年で処分
  • 大富豪の24時間に見る「時間とお金」の共通点

    お金持ちは人並み以上に時間に気を使う 人に与えられた「1日24時間」は誰でも同じ。だが、その使い方は人によってマチマチで、それが収入にもかなり影響しているはずだ。果たしてお金に困ることのない富裕層は、一般の人と時間の過ごし方がどう違っているのだろう。独特な時間術が巨万の富を築く秘密になっているかもしれない。 そこで、ふだんお金持ちと接し、その習慣に詳しい2人に、富豪の時間術を教えてもらおう。 1人目はプライベートFPの先駆け、中桐啓貴氏だ。山一証券とメリルリンチ日証券で富裕層向けのファイナンシャルコンサルタントを経験し、現在はプライベートFP事務所であるガイアの代表取締役。日々、富裕層から資産運用相談を受けている。 「お金持ちは、人並み以上に時間に気を使う人たち」というのが中桐氏の富豪観だ。中桐氏には年収5000万円以上、現役バリバリの日の富豪の時間術を披露してもらう。 2人目は大富

    大富豪の24時間に見る「時間とお金」の共通点
  • 「スマホ漬け」の子の体に今、起きている異変。そして、将来は?

    【前編のまとめ】 いわば、スマートフォン・ネイティブ世代の今の小・中・高校生。前編では、親の命令などでスマホ・ネット接触時間(LINEや動画視聴・オンラインゲームなど)がゼロの子は、接触している子より学力が低いという意外な事実をデータをもとに解説。重要なのは、親がガミガミうるさく言うのではなく、子ども自身がメディア接触時間を自制する意志を持ち、勉強にも向き合えるかどうかなのだ。 後編は、3人の娘を育てている著者の三谷氏(BCG、アクセンチュア勤務後、現在は大学教授)が、「スマホの利用時間を多すぎると将来どうなってしまうのか」と心配する親たちが注目すべきデータを紐解いていく。 布団のなかでもスマホを握りしめている子どもたち スマートフォンに関しての、ある中学校での調査結果を見てみましょう。 ここからは前編に続き、東京都内のA中学校で2013年10月に実施された全校生徒アンケートの結果から、「

    「スマホ漬け」の子の体に今、起きている異変。そして、将来は?
  • なぜ、プレゼンから時間がたつと説得力が増すのか

    「1カ月間返品OK」「利息は当社負担」といった販売は、高いものを買う“恐怖感”や罪悪感を取り除く効果がある。人は一度使用したものに愛着を感じ、手放したくないという心理も巧みに利用している。客に気持ちよく買ってもらうための計算し尽くされた戦略とは。 例えば、販売価格の設定が競合他社より高かったとしても、プレゼンテーションの中身によっては勝利することもできる。 例えば、伝えたいメッセージを絞り、それを繰り返すと心理的効果が高い。ある外国の裁判で被告が無罪だという証明を2~3回繰り返した場合、陪審員の46%が説得されたが、10回繰り返した場合、82%が説得されたという報告もある。 ただ、ビジネス上は全く同じ表現では客に飽きられてしまい逆効果なので、言い回しや切り口をその都度変えて商品のよさなどを伝えることが望ましい。 目白大学教授で心理学者の渋谷昌三氏はこう語る。 「もし、最初のプレゼンがうまく

    なぜ、プレゼンから時間がたつと説得力が増すのか