ブックマーク / anond.hatelabo.jp (14)

  • かつて一世を風靡したなんでも実況J板の現状

    この1年間に凄まじい勢いで5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)が変わろうとしているので今後のために書いていこうと思う。 約1年前のなんでも実況J板(以下なんJ)はグロ画像を高速で貼ってスレを埋め立てるスクリプトや、意味不明な韓国語を高速でレスするスクリプト、夏目漱石の一節で埋め立てるスクリプトなど多数のスクリプトに荒らされる被害を受けており、雑談スレや時事スレはおろか質である実況すらもままならない状況が常態化していた。 (スクリプトの正体は誰からも相手にされなくなった精神病患者説、アフィリエイトブログへの転載を辞めさせ来の実況スレを取り戻す目的説など様々であった) そのせいか度々なんJはサーバーダウンを起こすようになり、なんJ民はなんJに代わる新たな移住先を探していたが一向に移住が起こることはなかった (過去に戦場実況板に移住しようとした際に大失敗し、黒歴史化したことも移住がなかなか進まなか

    かつて一世を風靡したなんでも実況J板の現状
    ykurubushi
    ykurubushi 2023/01/25
    驕れるものは久しからず、ひろゆきがコメンテーターとして復権しJimがまともな管理できずに見放されるとは……どうなることやら
  • 最近はてブがfojmarketing.comに飛ぶ

    こんな感じのサイトに飛ぶ。 怖い。 Googleメンバーシップ・リワード Googleユーザーのあなた、おめでとうございます!(1)件のGoogleギフトが当選しました! 8月 155月 24 毎週 水曜日水曜日 幸運な10名のユーザーが1日に一度無作為に選ばれ、スポンサーからのギフトが進呈されます。これは当社製品やサービスに対するご愛顧への感謝の印です。 iPhone X, iPad Air 2, Samsung Galaxy S6 の中からお選びください。 賞品を受け取るには次の3つの質問にお答えください。 注意: 10名の無作為に選出されたユーザーがこの招待状を受け取っており、賞品は限られた数のみとなっております。 他の幸運なユーザーに賞品を受け取る権利が移行するまで 0 分 41 秒 です!幸運をお祈りします! 質問1/ 3: Googleの創立者は? Bill Gates Mar

    最近はてブがfojmarketing.comに飛ぶ
    ykurubushi
    ykurubushi 2018/08/17
    飛ばされた記念ブクマ
  • メモ メガネ王とksoranoとフランチェスカさんの件はtogetterで見てからUstを見た。

    メガネ王とksoranoとフランチェス子さんの件はtogetterで見てからUstを見た。 Ustを見る限りメガネ王は自分がフランチェス子さんに何をしたのかわかっていて悪いことをしたという認識があるように見えた。 一方でksoranoはそもそもの事件そのものをまったく把握しておらず、もめごとがあってメガネ王に聞いてみたら当事者同士の認識の違いで意思の疎通がうまくいかなくてもめたんだなくらいにしか思っていなかったようで、メガネ王の言い訳めいた解説を素直に聞いてしまっている。それどころかメガネ王がうまいことフェードアウトしようとしているのをksoranoが煽っている気配さえ感じ取れる。 たしかにUstのメガネ王の言い分だけ聞くとかなりまともなことを言っており、素直にうなずける内容ではある。 でもそもそものフランチェス子さんへのtweetは挑発、暴言、侮辱に満ち満ちており、Ustで述べていたよう

    メモ メガネ王とksoranoとフランチェスカさんの件はtogetterで見てからUstを見た。
  • かんなぎ休載の件でちょっと

    今頃どこかでみのもんた達が暴れまわってる事だろうけど、これって単なる嗜好の問題じゃないと思うよ。キャラクタービジネスってのは「キャラクターは商品ではなく実体を持った一個の存在だ」という神聖な嘘を前提に成立している。そこではある作品が気に入らなかったとしても、代わりに他の作品を選ぶと言うことは原則的に言ってできない。ナギは『かんなぎ』の外にはいないから。にも拘らず、そこでは作者の胸三寸で全てがいとも簡単に書き換えられてしまう。消費者はそれに介入することはおろか、影響を与えることすらできない。完全に無力な存在になる。今回の騒動の根底にあったのはこういう事実への嘆きなんじゃないかな。だから、今回の騒動を否定することはオタクそのものを否定するのと同じようなことだと思うよ。まあ「アニメには興味ないけどとりあえずオタクきめえw」みたいな連中はいいけど、みのもんたのほとんどはそうじゃないでしょ?

    ykurubushi
    ykurubushi 2008/12/09
    作者の意図に賛同するも反対するも自由だと思うんだけど、作者の意図のない作品なんてあり得るのだろうか。あと、「みのもんた」の多くが騒動に対してはあまり肯定的じゃないように見えるんだけど気のせいかな。
  • ゲゲゲの鬼太郎で見てみたい妖怪

    アニメ関係の妖怪テレビやメディア、地上デジタル関係の妖怪過剰に著作権や特許を主張する妖怪過剰に自主規制を主張する妖怪過剰にネット規制を敷こうとする妖怪自殺に追い込んだり自殺に誘ったりする妖怪マッスル狂やドーピングやコンソメスープの妖怪宇宙、人工衛星、ロケット、コロニーの妖怪インターネット、デジタル、バグ、逆にアナログの妖怪出会い系犯罪関係の妖怪…は個別の妖怪が手段として使ってるかな権力欲の妖怪…でもぬらりひょんはこれかなあまあ特に一部は無理だとは思ってるけど、期待するのは自由ってことで。

    ゲゲゲの鬼太郎で見てみたい妖怪
    ykurubushi
    ykurubushi 2008/04/27
    存在自体が悪い意味で妖怪な人もいますからねぇ、現実には。
  • 佳城という名前を思い出した。これまた墓という意味。 とはいっても小説中..

    佳城という名前を思い出した。これまた墓という意味。 とはいっても小説中のしかも芸名なんだけど。

    佳城という名前を思い出した。これまた墓という意味。 とはいっても小説中..
    ykurubushi
    ykurubushi 2007/10/14
    泡坂妻夫のことかー!
  • はてな匿名ダイアリー - 吾輩はひんぬーである。

    ykurubushi
    ykurubushi 2007/08/02
    この書き出しだけでご飯三杯は行けます(それ主題じゃない)。
  • 下ネタ好きの姉がいる俺は

    女性に対しいい意味で自然と幻想を抱かなくなったが、高校の時の友達ときたら凄かった。「え?女も腋毛生えるの?」とか言ってた。姉とか妹がいない奴はああいう風なのか?まああいつもちょっと特別なほうだとは思うけど 冬場とか姉の腋はぼうぼうだよ。風呂上りとかやべえよ。 俺「おい姉ちゃん、腋毛剃れよw」 姉「ボン!ボン!」(手を腋の辺りでグッパーさせている) 俺「何やってんだwwwwwwwwwww」 姉「腋毛ボンバー」 俺「小学生かwww」 姉「この腋毛をぶちってとってふって息をかけたら分身が出てくるとかだったらなあ」 俺「全然ロマンチックじゃねえからw」 姉「『見て……私の腋毛……』『ファンタスティック!君の腋毛はまるで春の風に吹かれる綿毛のようだよ』的な」 俺「意味わかんねえよwwwwwwww」 姉「腋ってさあついつい臭いかいじゃうよね。最初の頃は自分でも臭っ!とか思うんだけど慣れてくるとこれがね

    下ネタ好きの姉がいる俺は
    ykurubushi
    ykurubushi 2007/06/10
    姉、ちゃんとしようよっ!(本来の意味で)
  • 童貞の俺がエイズ検査に行ってきた

    ひまだったので、無料匿名の保健所エイズ検査に行ってきた。なかなか面白かったので報告。 まず、場所はこれで調べた。好みの条件で検索し決めた後、予約が必要かもしれないと、念の為電話で確認した。予約は不要との事だが「週末は混むので、早めにいらしたほうがいいですよー」と懇切丁寧に教えてくれた。 そして当日、アドバイスどおり開始10分前くらいに会場に到着。まずは入り口で、検査申込み用紙を渡される。名前や住所や電話番号を書く必要がなく、当に匿名なんだなと、いたく感心。記入を終えると通し番号の入った用紙を渡され、「番号を呼ばれるまでお待ち下さい」との事だったので、待合室に移動。時間が早かったせいか、自分の他には5人くらいしかいない。20代と思しき男性が3人と女性が1人、40代近いおじさんが1人。みんな変装などはしていなくて普通の格好で、ニット帽を深々とかぶり大きなサングラスをかけている俺は、かなり浮い

    童貞の俺がエイズ検査に行ってきた
    ykurubushi
    ykurubushi 2007/03/11
    僕は税金の無駄遣いとは全然思わないけれど。性行為以外にも可能性は十分あるわけで。
  • 死に方いろいろ

    ※グロ画像注意! http://www.asahi-net.or.jp/~GR4T-YHR/sadakiti.htm

    死に方いろいろ
    ykurubushi
    ykurubushi 2007/03/05
    こんな幸せな形で死ねたらどんなに良いだろう。
  • Episode26 - はまちちゃんのもとを素子が訪れるシーン

    はまち 「こんにちはこんにちは!」 草薙 「それにしてもなぁにここ、まるで情報の墓場じゃない。 こんなところから世界を変えようなんて気で考えてたの?」 はまち 「そうだね!最初のうちだけちょっとね…!」 草薙 「で今の気分はどう」 はまち 「特別な気分にはならなかったかな…!>< 実はぼく、あなたと記憶を共有した時点ですべてが終わってしまったのかも…! あとは素子たんがうまくやってくれるだろうっておもってたよ…!!」 草薙 「全くたいした嘘つきよね。何が邪魔しないでくれよ」 はまち 「ごめんね!>< でもすべての情報ってオープンにしちゃったら、“情報”ってものじゃ無くなって、 関係ないとおもってるみんなのこころや、もしかすると悪いこと考えちゃってるだれかのこころの一部になっちゃうのかも…!」 草薙 「それは経験から導き出されたあなたの言葉?」 はまち 「うん…!じっさい最後は素子たんまで

    Episode26 - はまちちゃんのもとを素子が訪れるシーン
    ykurubushi
    ykurubushi 2007/02/02
    これは攻殻SAC見ておかないと面白さが分からないよなぁ。
  • オタクの地域格差

    ここは今の日の、地方の都市の中なのよ これからお話すお話は、そんなオタクのお話よ。 ここにA君という人間がいるとします某H県の県庁所在地に住んでいるオタク青年です。 漫画A君は某ややマイナーな月刊誌の読者です。 H県は中央の発売日より1日遅れるのですが、今月は発売日が日曜日に重なったため、更に1日遅れます。 やっとのことで買った彼は、いつもどおり2chを見るのですが 1日でもかなりのものなのに、2日経った今、既に今月号の話題は書きつくされてしまっていました。 彼は仕方がないと思いつつも、同じ時間を共有できないことに少し寂しさを覚えるのでした。 アニメ番組改変期となると、雑誌やブログが新アニメの話題で盛り上がります。 しかしA君はどこか冷めていました、元々アニメに興味が薄いのもありましたが テレビ東京系局が無く、殆どが見られない上、放映もひどいと半年遅れるのが原因でした。 上で書いた雑誌に

    オタクの地域格差
    ykurubushi
    ykurubushi 2007/01/21
    地方オタクなら一度は経験あるはず。テレ東アニメをやらないからようつべで見る、って人も結構多そう。
  • 増田の記事がはてなにより1件削除された模様

    あるいは増田の記事は無断ではてなに削除されうる件。 機能変更、お知らせなど - はてな情報削除関連事例??名誉毀損より引用。 07011102はてな匿名ダイアリー(はてラボ) 特定の記事に、芸名として公知の名前を明示した上で性的な内容も含む情報を記述されているとして、当事者より削除依頼あり名誉毀損に該当する可能性があると判断し、該当記事を削除。匿名ダイアリーの投稿記事は、サービスの性質上、一見して文責を特定することが困難であり、削除ガイドラインに定める「ユーザーはてな発信情報」に該当すると考えられる。そのため件について、投稿者に対する削除照会は行わず、はてなにより削除を行った。『匿名ダイアリーの投稿記事は、サービスの性質上、一見して文責を特定することが困難であり、削除ガイドラインに定める「ユーザーはてな発信情報」に該当すると考えられる。そのため件について、投稿者に対する削除照会は行わず

    増田の記事がはてなにより1件削除された模様
    ykurubushi
    ykurubushi 2007/01/13
    2ちゃんですらIP取ってるのに、はてなはユーザid記録してないんだろうか? とか思ってみたり。
  • idクラウド

    100件中で、「その人がそのタグを使っている回数」についてクラウド作成したよ(3未満切捨て)[死ねばいいのに]kowyoshi(3) buyobuyo(13) dairaku(9) umeten(56)[美しい国]blackjapan(3) siomaruko(12) activecute(42) kmizusawa(4) yositune(7) t2-news(5) fjb1976(4) sava95(5)[これはひどい]tabbata(3) kurokuragawa(3) t2-news(3) shozzy(4) nodokaynihs(3) obatazen(3) RanTairyu(5) DeepSearchPick(3) udy(4) activecute(3) wartanenemon(6) sava95(3) yosh0419(4) kuenishi(3)[ぶっ転がすぞ]fu

    idクラウド
    ykurubushi
    ykurubushi 2006/12/15
    傾向と対策。
  • 1