タグ

マネジメントに関するymkz303のブックマーク (29)

  • 千代田図書館の利用者“3倍増”を実現させた「クレド」の秘密:日経ビジネスオンライン

    (1) 地元出身のプロの演奏家が地元中学校のオーケストラを教える。教え子たちは老人ホームを訪問し特訓の成果を披露。見慣れたのど自慢番組とは全く違った感動をおじいちゃん、おばあちゃんに持ってもらった。 (2) 日の伝統芸能とはいえ、やや敷居の高い歌舞伎。その歌舞伎の大道具、小道具の動きなど舞台裏の様子までじっくり見てもらうことで、観客に親しみを感じてもらった。 (3) 長年捜し求めていただが、やはりこの図書館にもなかった。図書館コンシェルジュと呼ばれる女性に聞いてみると、このジャンルに強い近くの古書店にあるかもしれないという。ついにお目当てのは見つかり、図書館に礼状を書くことにした。 (4) 同じ図書館へ。図書館コンシェルジュに美味しい蕎麦屋はと聞いてみると、彼女たちの手作りのグルメガイド・ファイルからいくつか紹介してもらった。自分たちが実際に足を運んでオススメできると感じたところしか

    千代田図書館の利用者“3倍増”を実現させた「クレド」の秘密:日経ビジネスオンライン
  • PMBOK4の変更点

    PMBOK(A Guide to the Project Management Body of Knowledge)の第4版をデジタルコンテンツとして入手したので、3版からの変更点をまとめる。なお、PMBOK4のデジタルコンテンツを参照するためにはPMI会員になる必要がある([PMI]が入口)。書影は英語のペーパーバック版。PMP取得を目指すなら必携かと。このエントリのまとめの目次は以下の通り。 1. プロジェクトマネジメント計画書とプロジェクト文書の包含範囲の変更 2. 定義変更 : 「変更要求」、「プロジェクト憲章」、「スコープ記述書」 3. 削除/追加されたプロセス 4. 知識エリアごとの変更内容 ■ 1. プロジェクトマネジメント計画書とプロジェクト文書の包含範囲の変更 まず、「プロジェクトマネジメント計画書」と「プロジェクト文書」が明確に異なるものとして扱われている。3版では「文

    PMBOK4の変更点
  • 不確定性を受け入れ突出した人材の力を引き出せるのが良い組織 - アンカテ

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro この例のAsteriskのように、十分業務に使えるレベルのオープンソースソフトウエアは他にもたくさんあります。 システム構築に数億円の見積りを出しているベンダーで、「このシステムは大館市のような方法で820万円で構築することは絶対に不可能だ」と言い切れるベンダーはいないと思います。つまり、820万円のシステムが2億円で売られているケースは、たくさんあると思います。 では、その2億円と820万円の差はどこから生じるかと言えば、「組織の中にノウハウを蓄積するコスト」です。 意欲的な個人が自分の興味のある分野で趣味として一つのことを勉強するのと、組織が属人性を排除して、つまり、誰がやめても業務を継続できるような形でノウハウを継続的に保持することの間には、それくらいの違いがあります。 組織が責任を持って業務を引き

    不確定性を受け入れ突出した人材の力を引き出せるのが良い組織 - アンカテ
  • PMやディレクターに必要な3つのマネジメント - GoTheDistance

    タイトルは僕の造語です。 ビジネス・アーキテクツ代表取締役の森田さんが、下記雑誌の対談でこのような発言をされていました。 Web Site Expert #14 作者: WebSite Expert編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/09/27メディア: 大型 クリック: 5回この商品を含むブログ (6件) を見る 「正しく動いていることを担保してくれれば良いので、プロジェクト自体を開発するのは物事を作る仕事につながることです。PMPの資格を持っていますといっても、プロジェクトの開発、つまり案件化はできないですからね。じゃあ、どうやって僕たちはそれをできるようになったのかと言えば、これはまた別の難しい話ですけれどね」 Webディレクションの世界でも僕のようなSIの世界でも、似たようなお悩みがあるんだなと思いました。 つまり、「システムを作る・Webを作るマネジャーとモ

    PMやディレクターに必要な3つのマネジメント - GoTheDistance
  • アジャイル開発は予算とスコープのトレードオフ - XP祭り関西2009 その1- - ソフトウェアさかば

    ことしのXP祭り関西は、塚口で行われました。キーノートは平鍋さんでAgile2008の報告でした。 まずはAgile UXの話題から。UXはuser experienceの意味で、UIよりも上の概念らしい。ユーザからフィードバックをもらわないと良いユーザインタフェースはできない、とのこと。当たり前といえば当たり前なんですが、アジャイラーからではなくUIの分野で開発法を探したらアジャイルにぶつかったとのこと。会場でUXが実践されている様子が色々と紹介されていました(その一部が平鍋さんの記事に紹介されています)。 また、トヨタ式のカンバンについてもWIP(Work in Process)の観点で説明されていました。WIPにある(つまり開発中の)カンバンの数を制限することで、工程中の物を少なくできるとのこと。これは、いわゆる後工程の引き取り、すなわち使われるものだけを作るということで、アジャイル

    アジャイル開発は予算とスコープのトレードオフ - XP祭り関西2009 その1- - ソフトウェアさかば
  • イテレーション毎の開発速度 - プログラマの思索

    アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」を早速購入して読み始めた。 全部読んでないけど、考えていることをメモ書き。 【1.元ネタ1】第8回 チームの開発速度を計測してリリース・プランニングに役立てる:ITpro TRICHORDの開発チームによるアジャイル開発の実践例。 イテレーション単位で開発可能な機能(ストーリー)の数から開発速度(velocity)が算出される。 つまり、この数を平均化すると、そのチームが1イテレーションで開発できる見積もり工数になる。 アジャイル開発では、最終リリースまでに複数のイテレーション単位でリリースしていくから、そのたびに実績工数を測定できる。 イテレーションを経験するたびに、以前のイテレーションの開発速度から、どれだけの機能を開発可能か分かる。 理論上では、経験したイテレーションの数が多いほど、精度の高い開発速度が得ら

    イテレーション毎の開発速度 - プログラマの思索
  • サポート技術者として成功するための12の資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 典型的なサポート技術者の仕事内容を見てみると、ごく標準的なスキルと責任がならんでいることに気づく。PCやネットワークのハードウェアやソフトウェアシステムのインストール、テスト、保守、PCパーツの在庫の確認と整理、サポート用ドキュメントの作成等々。しかし、サポート技術者として成功するためには、診断テストの実行やワークステーションのバックアップ作成といった作業を実施できるだけでは不十分だ。サポートという仕事には、適切な姿勢と適性が必要だ。スキルと知識は教えることができるが、姿勢と適性となるとそうはいかない。だから、採用する側が見極めて、ふさわしい人材を選ぶ必要がある。以下に、サポート技術者に必要なスキル以外の部分、すなわち姿勢や適性をいくつ

    サポート技術者として成功するための12の資質
  • プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラマーが有するスキルには大きな幅があり、彼らの出身国や文化もさまざまであるため、プログラマーの素性や経歴というものはそれぞれ異なっているはずである。とは言うものの、プログラマーの優劣に大きな影響を与える資質というものも存在しているのだ。そこで記事では、プログラマーを採用する際に重視すべき資質を10個選んで解説する。 #1:好奇心 優秀なプログラマーはものごとを「ありのままに」捉えるということをしない:彼らは、きちんと動作しているように見えるものに対しても、詳細を学ぼうとその中身に深く踏み込んでいくのである。そして彼らがそういった態度をとることで、存在すら明らかになっていなかった問題が解決されることも多々あり、それは通常、深刻な問

    プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質
  • 一流の研究者のマネージメント、21の鉄則

    一流の研究者の「先生」がいつも懐かしく語る、先生のさらに上のボスの話があります。戦後間もない時代に、学位を取ったばかりの先生を見いだしてアメリカに引き抜き、自由に研究をすることを許した、これまた伝説的な研究者です。先生はいいます: 「年度が終わる頃になると、彼は私に『今年お前が使ったコンピュータの利用料だ』とレシートを渡してくれたものです。年に2億円は使っていたでしょうか!」 これはケネディ大統領時代の話ですので、当時としては今以上に大変な金額です。当時世界にいくつも存在しない最新のコンピュータを、先生は独占的に利用でき、そのおかげで輝かしい業績が次から次へと生まれたのでした。 「しかしボスは一言も文句を言わないんですな。予算をとってくるのは自分の仕事。お前たちは研究をしろ、というわけでした。今の私がいるのも、あの人のおかげですな!」 科学者の世界も、お金と、権力と、事務作業と無縁ではいら

    一流の研究者のマネージメント、21の鉄則