タグ

wordに関するymorimoのブックマーク (13)

  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

  • 人力検索はてな - 「捺印ナビリティ」という言葉の意味を教えて下さい。

    「捺印ナビリティ」という言葉の意味を教えて下さい。

    ymorimo
    ymorimo 2006/09/06
    かくたにさんの回答が。
  • web2.0:はてなの野望、天下無双のウィキュペディアへの挑戦

  • 「livedoor キーワード」で「流行解析」 - ネタフル

    livedoor キーワード、ブログでの使用頻度を視覚化した「流行解析」という記事より。 流行解析はキーワードに付与したタグごとに表示され、タグが付与されたキーワードがブログで利用された割合を数値とグラフで表示する。 おお、これはなかなか面白いですね。この円グラフってやつはなかなか面白い。 試しに「TBSアナウンサー」で見てみたのですが、てっきり女子アナが成分としては多いのかと思いきや「鈴木順」ですよ。面白い。 面白いのでテレビ朝日も見てみましたが、こちらはほとんど「松尾由美子」です。 フジテレビアナウンサーはなかなか拮抗しているのですが、比較的年配の女子アナで、しかも元フジテレビみたいな感じになってしまっていますね。でも面白いですね。 「小倉優子」を見るとイラストが使われていたりとかしていました。「livedoor キーワード」も進化しています。

    「livedoor キーワード」で「流行解析」 - ネタフル
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/16
    "it has a direct impact on productivity."だって。
  • [を] 「朝令暮改」と「朝三暮四」は違います

    「朝令暮改」と「朝三暮四」は違います 2006-04-07-2 http://slashdot.jp/comments.pl?sid=308088&cid=908308 より、 「朝令暮改」と「朝三暮四」の話題。 Yahoo! 検索経由で辞書検索: ちょうれい‐ぼかい 【朝令暮改】 - 国語辞書(大辞泉) 朝に出した命令を夕方にはもう改めること。方針などが絶えず変わって定 まらないこと。朝改暮変。 ちょうさん‐ぼし 【朝三暮四】 - 国語辞書(大辞泉) 1 目先の違いに気をとられて、実際は同じであるのに気がつかないこと。 また、うまい言葉や方法で人をだますこと。朝四暮三。 ちなみにYahoo!で「朝令暮改?」や「朝令暮改とは」と検索すると辞書が 引けます。いわゆるダイレクト検索ってやつです。 ref. [を] Yahoo!のダイレクト検索の使い方メモ[2005-12

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/09
    Yahoo!ダイレクト検索が便利
  • アーリーアダプター(あーりーあだぷたー)

    新しい商品やサービス、技術や知識、ライフスタイルなどが登場したとき、早い段階でそれを購入・採用・受容する人々(層)のこと。 米国の社会学者エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)が最初に使った言葉で、その著書『Diffusion of Innovations』(初版は1962年)で知られるようになった。ロジャーズは、イノベーション(まだ普及していない新しいモノやコト)がどのように社会や組織に伝播・普及するのかの実証的研究を行い、採用時期によって採用者を5つのカテゴリに分類した。その2番目がアーリーアダプターである。 ロジャーズの普及モデルにおいて、最も重要だとされるのがアーリーアダプターである。 革新性という点ではイノベーターが一番高いが、極めて少数であるうえに価値観や感性が社会の平均から離れすぎており、全体に対する影響力はあまり大きくない。それに対してアーリーアダ

    アーリーアダプター(あーりーあだぷたー)
  • ITmedia エンタープライズ:Native POSIX Thread Library for Linux

    特集 2003/06/27 00:48 更新 UNIX USER 2003年7月号特別企画より転載 Native POSIX Thread Library for Linux 新しいスレッドライブラリ「Native POSIX Thread Library for Linux」について、Red HatのUlrich DrepperとIngo Molnarが発表した論文の内容を簡単に紹介する。 今日、標準的に使われているLinuxスレッドの背後にある考え方は、「プロセス間のコンテクスト切り替えが、1つのカーネルスレッドで各ユーザースレッドを扱うのに十分なほど高速である」というものだ。スレッドレジスタは使用せず、局所的なメモリはスタック上に置かれる。 また、シグナルやそのほかの管理を正しく行うためには、管理スレッドが必要となる。カーネル内に利用できる同期プリミティブが存在しないため、実装にはシ

    ymorimo
    ymorimo 2006/03/13
    NPTL
  • NPTL

    K.Sasada's Home Page Linux が POSIX Thread API を完全にサポートへ 主に、/.jp、当該記事から引いた結果を並べます。 情報源 スラッシュドット ジャパン | 物のPOSIXスレッドライブラリ Linux: Native POSIX Threading Library (NPTL) 製作者の white paper (DRAFT らしい) 簡単に言うと、1カーネルプロセス - 1スレッド の現在の方法を、もっとモダンな設計にやり直し、きちんとPOSIX Thread をサポートしたぜ、という話。 white paper より まだ全部読んだわけではありませんが、まとめ。 現状の Linux Thread モデルの問題点は、次の通り。 マネージャスレッドが必要である シグナルが時々変な動作をする。これはPOSIXに準拠していない シグナルを用いた

    ymorimo
    ymorimo 2006/03/13
    NPTLとは"Native POSIX Threading Library"
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ファーミング」さえ理解していないフィッシング対策協議会, オレオレ証明書で本物だと太鼓判を押すフィッシング対策協議会

    ■ 「ファーミング」さえ理解していないフィッシング対策協議会 昨日の話もひどかったが、よく見てみれば、他にも杜撰なところだらけだ。 全く気付かなかったが、フィッシング対策協議会は、今年の1月に初のレポートを発表していた。この内容がひどい。2006年1月12日に公表された「2005/11 国内フィッシング情報届出状況」と題された文書*1には次の記述がある。 1.5. フィッシングサイトの動向 11 月度に報告のあったフィッシングサイト2 件に関してはURL の偽装や紛らわしいURL の使用などは認められませんでしたが、今月発見されたYahoo!オークションのフィッシングサイトに関してはメールと共に、ブログやSNS にIP アドレスのリンクが記載されており、ファーミングの手法も取り入れられていることが確認されました。 (略) 1.8. 総括 11 月度は7 月度以来の日企業のフィッシングサイ

    ymorimo
    ymorimo 2006/02/14
    ファーミングとは正しいURLを入力しても他のサイトに誘導される。hostsファイルの書き換えとか。
  • はてなダイアリー - 中二病とは

    中学二年頃の時期特有の痛い言動を揶揄したもの。「自分は選ばれた特別な存在」という自己愛が暴走し、周囲の感覚を超越した自分になろうとする病。現実的に不可能な世界に憧れたり、逸脱的な趣味・嗜好を顕示したりする。 ※「バカッター」など、自覚的に非常識行動を愉しむ人のことではない。 ※各々の私的体験を懐古する自虐ネタとして「〇〇病」が使われることがあるので、一般的定義と異なる解釈も出回っている。

    はてなダイアリー - 中二病とは
  • NIHシンドローム

    「ここで発明されたものではないから受け入れない」症候群。 他人や外部の知識を積極的に参照・利用しないで、全て自分で必要とする事象や知識を経験したり、発見しないと気が済まない状態のこと。 知識や体験・経験を自ら積み上げるという行動は決して悪いことではない。学習という行為はそれなくして内面化できないからである。 基的な事項・基礎的な事項についての学習がされていないと、偏差値だけは高いが応用が全く出来ない人間となってしまいがちになる。 「他人や外部の知識を積極的に参照・利用する。」とは、第一義的には疑似体験するということ。小説の主人公に成り代わって人生を考え、謎を解こうとしている状態に似ている。 知識や経験は積むべきであり、その成功体験や失敗体験は人や組織の暗黙知として、信念や企業文化となって昇華される。 ただその傾向が行き過ぎて、何でも自らが体験し発見したもの以外は信じないという状態になる

    ymorimo
    ymorimo 2005/12/07
    「ここで発明されたものではないから受け入れない」症候群
  • ロングテール - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) 黄色部分が「ロングテール」である。 ロングテール(英: long tail)とは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つであり、販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、総体としての売上げを大きくするものである。 仮に、冪乗則に従う商品の売り上げを、販売数を縦軸に、商品を横軸にして、販売成績の良いものを左側から順に並べると、あまり売れない商品が右側になだらかに長く伸びるグラフが描かれる。左側だけ急峻に高くなっているのは、販売数が大きな商品が全体ではわずかな品目であることを示し、右側が低くなだらかなのは販売数量が低い商品が

    ロングテール - Wikipedia
    ymorimo
    ymorimo 2005/10/24
    よく単語の意味を忘れる。2:8の法則で軽視されていた8割を扱うことが可能になったということ。
  • 1