2013年5月29日のブックマーク (13件)

  • 「これからのWeb(バックエンド)」を自分の頭で考えてみた - As a Futurist...

    ふと今更、年初のCROSS 2013の「次世代 web セッション」の動画を見て、うんうん唸ってしまった。プロトコル編の方は知識不足であんまり分からなかったですが、アーキテクチャ編の方はグサグサくるものがあった。「自分の頭でこれからの web を考えてブログに書くまでがこのセッション」という宿題が出ていたので、せっかくなので最近考えてることをつらつらと書いておこうと思った次第。特にまとまりはないですし、戯言です。 これからの Web の話をしよう。 (次世代 Web セッション @ CROSS2013) – Block Rockin’ Codes 前提 僕はコード書いてない&サーバサイドしか見たことない&WEB サーバはあんまり見たこと無くて、それより後ろ側ばっかり見てた人なので、ユーザ側とかアプリ開発者がどうなっていくかについて特に尖った意見はありません orz SPDY とかもまだ手を

    「これからのWeb(バックエンド)」を自分の頭で考えてみた - As a Futurist...
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • サラリーマンの究極形態としての原田泳幸に学ぶサラリーマンライフハック - 無限の地平はみな底辺

    原田泳幸について語る。 マクドナルドの某幹部ですが売上アップに繋がるアイデアやご意見を広く募集 ← 朝鮮人社長の原田泳幸をクビにしろ! 日マクドナルドの朝鮮人社長・原田泳幸が無能過ぎて売り上げ8カ月連続の爆落! 原田 「豚にメニューなんざいらねーんだよ! 言い値でセット買えや!」 著名な人物なので説明は要らないと思う。 「マクドナルドのメニューを無くした人」 とでも解説しておく。 今回のエントリーでは原田氏の批判ではなく、原田氏から学ぶ点について語る。 (批判はされ過ぎてるから、弊サイトでわざわざスペースを割く必要がない) 原田氏は給与所得者であって事業家ではない。 にも関わらず、凡百の零細事業家よりも多くの報酬を得ている。 学ぶべきはそのメカニズム。 マクドナルドをボロボロにした癖に高給を取り、 あまつさえソニーへの転身さえ成功させてしまった。 原田氏を批判する者の論拠はこの辺

    サラリーマンの究極形態としての原田泳幸に学ぶサラリーマンライフハック - 無限の地平はみな底辺
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • http://bukupe.com/summary/9134

    http://bukupe.com/summary/9134
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • 正直言って課金ゲームにハマる人を見下している

    先日、を読まない人を見下していると書いたところ思いのほか反響があり驚いています。 話は変わりますが、私は課金ゲームにはまるような人を見下しています。正直言って、頭の中がお花畑でいらっしゃるのかと疑いたくなる。友達になりたくない。 課金ゲームという単語が正しいのかわかりませんが、いわゆるパズドラとか、グリーとかDNAさんたちが出しているようなゲームのことと思ってください。 ああいうものに課金する人の気がしれないのです。 お金を払って対価を得るというのが基だと思っています。払った金額に対して、得た物の価値が低く感じると、私はとても残念な気持ちになるのです。 課金ゲームというものは、払った金額に対して、得るものといえば、ポイント?みたいなものでしょ? よくわからないのです。ゲームによって違うのかもしれないですが、課金するとコインが増えると仮定しましょう。 それって、携帯の画面で数字が増えるだ

    正直言って課金ゲームにハマる人を見下している
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • OL八極拳!オフィスでの護身術から恋愛術まで、中国拳法を日常生活で使ってみた。 - ライブドアニュース

    通勤電車や職場の中など、日常生活で暴力を振るわれるケースが近年増加している。厚生労働省などの調査(※1)でも、その傾向は数値としても明らかになりつつある。 そのような暴力から身を守る“オフィス護身術”として、素人でも使えそうな技を中国武術から紹介したい。 そしてさらに、拳法を仕事恋愛にも使えないかも試してみた。 今回モデルになってもらったのは女優の長澤奈央さんだ。 参考にしたのは、アジアの巨匠ウォン・カーウァイが これまでのカンフー映画のイメージを根から打ち砕く斬新な映像美で描いた格アクション映画『』だ。 この映画は5月31日(金) から日全国で公開される。あのブルース・リーの唯一の師匠、伝説の武術家「イップ・マン」をトニー・レオンが演じた話題の映画だ。 中国武術「詠春拳」の達人であるイップ・マンの“知られざる”物語を描いたこの映画では、主人公のライバルとなるゴン・ルオメイ(チャン

    OL八極拳!オフィスでの護身術から恋愛術まで、中国拳法を日常生活で使ってみた。 - ライブドアニュース
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • ゆっくりと殺されてく感じ

    人と話していて、どうしてもテンポが合わない時がある。 大抵、自己完結してこちらの話を聞いてくれない人。 内省するのはいいけど、もう少しこっちの意思をリサーチしてよね、って思う。 今日、恋人に、しばらく距離を置きたいと言った。 きっかけは些細なことで、最初は不満を飲み込もうとしたけど、やっぱり無理!ってことで。 「あなたの言葉に傷ついた」って音に、「今いろいろ忙しくてしんどい」という気遣いの嘘を混ぜて伝えた。 返ってきた言葉は、こちらが思ってもいない方向の反省と、仕事に対する理解の言葉だった。 確かに、「他のこともしんどい」という嘘を交えて、言葉が強く伝わりすぎないようにしたのはこっちなんだけど こちらが当に何をつらいと思っているのかを、あらぬ方向で勝手に理解したように振舞われると、あからさまに拒絶されるよりも辛い。 「あなたの言いたいことはわかってるよ」って顔されながら勝手に話を収束さ

    ゆっくりと殺されてく感じ
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • 正直言って本を読まない人はいらない

    はじめまして。私はある外資系の金融機関で、採用を担当している者です。 数年前から、新卒者の採用を日で開始しました。あくまで数人程度で、去年は0人でしたが、それでも応募数はかなりの数です。 私は最終面接の1つ前の面接を担当しておりますが、その際に「を読むか読まないか」というのは大きなポイントになります。そもそも、を読まない人が最終面接の手前に来てしまう事自体、私の不徳のいたすところです。 正直言ってを読まない人を見下しているという記事がはてなで話題になっているようなので書かせて頂きますが、私も「価値観の相違への理解」は読書するかしないかで決まると考えておりますので、この記事についてはほぼ賛同いたします。 この点については、私の上司も同じ考えですので、面接において読書経験の乏しき人物については、残念ながらこれからの健闘を祈らせていただいております。 正直言って、少なくとも私の務める会社

    正直言って本を読まない人はいらない
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • PDFを作成する (1/3):CodeZine

    はじめに PHPPDFを作成する場合にはPDFLibやmPDF、FDPDFなどさまざまな選択肢がありますが、ライセンス、パフォーマンスなどの点で問題がある場合に、Haruの利用を検討してみてはいかがでしょうか。 HaruはZLibやPNGと同様に、非常に緩いライセンス形態を取っているため、サービスの種類を問わず組み込みやすい点に特徴があります。 また、PHPのネイティブエクステンションとして提供されているため、PHPのライブラリとしてパフォーマンスが出ない場合にも利点があります。 とはいえ、サイト上にもあまり情報がなく、日語の利用に関して不安があるかもしれません。しかし最初にいくつか挙げたライブラリは、元々は海外発信のライブラリでした。対して、HaruはlibharuというCのライブラリのエクステンションであり、libharuは日が発信元となっていますので、日語に関しても安心して利

    PDFを作成する (1/3):CodeZine
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • 東京メトロ全線で「WiMAX」開通、その仕組みは?

    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • おすすめのMac無料アプリ、50個集めてみました。初心者から上級者までおすすめです。【2013.5.28】 | MacWin Ver.1.0

    おすすめのMac無料アプリ、50個集めてみました。初心者から上級者までおすすめです。【2013.5.28】 現在Macを用途別に4台所有していて、インストールしているアプリケーションを数えてみたところ300近く入っていました。今回はその中から初心者にもそうでない方にもおすすめできる無料のアプリケーションを50個集めてみました。 ※価格は2013年5月28日時点のものです。今後有料化される場合もあります。また、ドネーションウェアも含まれているのでアプリが気に入ったら作者さんに寄付をお願いします。 Alfredランチャーアプリの決定版 「option + space」で現れる検索窓から、Mac内のファイルやアプリケーション、連絡先、ウェブ検索などを行うことができます。 画像のように「fi」を入力→リターン入力でFinal Cutを起動できたりします。キーボードだけでアプリケーションを立ち

    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • 『iOSアプリ開発 達人のレシピ100』という本を書きました - その後のその後

    2013年に入ってから4ヶ月間、無職のありあまる時間をつぎ込み執筆してきたが、ついに日発売となりました。 バルセロナで観光もせず執筆し、その後は鎌倉のコワーキングスペースに毛布を持ち込み半泊まり込みで執筆し、企画当初は230ページの予定だったところを大幅超過して370ページも書いてしまったほどに気合いを込めました。 タイトルには『達人のレシピ』とありますが、もちろん著者が達人というわけではなく、掲載しているレシピが達人レベルの難しさ、というわけでもなく、私が提案した『iOSアプリ開発に役立つTips』という地味なタイトルに対していろいろな大人の方々の意向が加わってこうなった、というものです(カッコイイので大変満足しております)。 の内容 ざっくり言うと、iOSアプリ開発まわりのTips集です。 概要紹介代わりに、『はじめに』に書いた内容を転載します。 iOS SDK がカバーしている

    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29
  • 正直言って本を読まない人を見下している

    を読まない人って、ツマラナイ人間が多いです。正直見下しています。 話がツマラナイ、語彙が少ない、「〜だ」と断定するのがクセ、それなのに話の裏付けがない。こんなヤツと一緒に働きたくなんかありません。その上、文章を書かせても全くダメ。報告書もまともに書けない。 を読まない人の特徴として、私が最も問題だと思うのは、彼ら彼女らはモノの見方が1つじゃないことが分かっていないのです。世の中には、色々な考え方があって、人の立場や状況によってモノの見方が変わるということを理解できないことが多いです。おそらく想像力の欠如が主な原因でしょう。 言い方を変えれば、価値観の相違を認めない人が多い。 国際化が進む社会において、価値観の相違を認めるということは、コミュニケーションの基礎です。それが出来ないのだから、正直言ってバカとしか思えません。 最近ネットを見ていると、批判されている人はを読む人。批判している

    正直言って本を読まない人を見下している
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29