2016年7月24日のブックマーク (17件)

  • 世界中のスゴいヤツを見つけ出す、SXSW映画部門のディレクターにインタビュー

    世界中のスゴいヤツを見つけ出す、SXSW映画部門のディレクターにインタビュー2016.07.20 23:20 超巨大イベントの未来は? アメリカ最大規模のフェスティバル「SXSW」の映画部門が、「SXSW TOKYO SCREENING WEEK」として日に上陸しました。 今回はイベントに併せて来日した、SXSW映画部門のディレクターであるジャネット・ピアソンさんに、SXSW映画部門の成り立ちや狙い、今後の展望などについて、お話を伺いました。 ――「SXSW」はどのように成り立ち、そして何を目指しているのでしょうか? また、今回の「SXSW TOKYO SCREENING WEEK」の開催に至った理由はなんでしょうか? ジャネット・ピアソン(以下、ピアソン):SXSWは1987年に音楽のカンファレンス、ショーケースとして始まり、非常に人気を博して、1994年に映画とインタラクティブが追

    世界中のスゴいヤツを見つけ出す、SXSW映画部門のディレクターにインタビュー
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita

    概要 先日こちらの記事でgraphvizを使って状態遷移図を作成する方法をご紹介したのですが、これでもまだ複雑で記述量も多いのでとっつきづらいと思い、このgraphvizのソースコードを自動生成して画像を出力するコマンドラインアプリケーションを作成しました。 このアプリケーションはPyagram(ぱいあぐらむ)といい、その名前から察しがつくかと思いますがPythonを使用して開発されました。開発期間は1日でした。 このPyagramを使うことで複雑な状態遷移図を比較的簡単に作成することができるようになりますので、以下でご紹介したいと思います。 状態遷移図の描き方についてはこちらの記事を参考にしています。 出来上がりの図は以下のような感じになります。 図には幾つかのオブジェクトがあります。 図のタイトル(最上段) ビュー(二重丸) サーバサイドの処理(灰色の背景の一重丸) 画面遷移(破線の矢

    Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • CentOS6 に Erlang / Elixir のインストール - Qiita

    ただインストールしただけのメモ Erlang のインストール https://www.erlang-solutions.com/downloads/download-erlang-otp から CentOS6 用の rpm をダウンロードしてインストールする。と言いたいところだが、gtk などの依存 rpm が解決できなくて面倒になったので、ソースからビルドした。

    CentOS6 に Erlang / Elixir のインストール - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • cp - Copy files and objects  |  Cloud Storage  |  Google Cloud

    Send feedback Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. cp - Copy files and objects Synopsis gsutil cp [OPTION]... src_url dst_url gsutil cp [OPTION]... src_url... dst_url gsutil cp [OPTION]... -I dst_url Description The gsutil cp command allows you to copy data between your local file system and the cloud, within the cloud, and between cloud storage pr

    cp - Copy files and objects  |  Cloud Storage  |  Google Cloud
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • Mock - Fedora Project Wiki

    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • CoprにあるFedora用パッケージのインストール - Neovimを事例として - - Qiita

    まとめ FedoraやRHEL/CentOS用のRPMパッケージの入手先としてCoprというものがある。 Coprには比較的新しいソフトウェアのRPMパッケージが置かれていることもある。 NeovimやAtomのRPMパッケージも存在する。 自己責任で使いましょう。 前置き 普段使いのOSとしてFedoraを選んでいる方の中には「ソフトウェアの新しいバージョンを使いたい」という方も多いのではないでしょうか。Fedoraで提供されるRPMパッケージは、比較的新しいバージョンが採用されています。 しかしながら、新しいソフトウェア自体は(まだ)Fedoraの公式パッケージとして提供されていないケースも多々あります。例えば、2015-11-02バージョン0.1.0がリリースされたNeovimは、2015-12-07現在ではFedoraの公式パッケージとしては存在していません。 使いたいと思ったソフ

    CoprにあるFedora用パッケージのインストール - Neovimを事例として - - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • 独自のRPMパッケージやyumリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine

    Red Hat系のLinuxディストリビューションでは、RPMパッケージという形式でソフトウェアが配布されており、yumコマンドを利用してパッケージをインストールしたり、アップデートを行うことができる。今回は既存のRPMパッケージをカスタマイズして独自のパッケージを作成したり、独自のyumリポジトリを作成してパッケージ管理を行う方法を紹介しよう。 プライベートyumリポジトリを活用してサーバーをデプロイする Ret Hat Enterprise LinuxやCentOSといったRed Hat系のLinuxディストリビューションでは、RPMパッケージ(ファイルの拡張子は.rpm)を使ってソフトウェアをインストールするのが一般的だ。 RPMは「RPM Package Manager」の略で、Red Hatが開発したことから当初は「Red Hat Package Manager」と呼ばれていた。

    独自のRPMパッケージやyumリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • いまさら聞けないrpmbuildことはじめ - hack in 3 minutes

    CentOSなどrpmを使っているシステムで、欲しいツールのrpmが見つからない、使いたいツールのバージョンが古いときに、rpmbuildを使って望みのrpmを作成することが出来ます。 ウェブを探せば色々と情報はあるんですが、ざっとスタートするときに必要な流れをまとめて書いてみることにしました。 専用のビルド環境 専用の環境を準備た方が吉です。centXbuildXXみたいな名前でVMを作ってます。 cent4build32.tnmt.local cent5build64.tnmt.local とか。 パッケージの依存性もあるので、あまりサードパーティのyumリポジトリなどを追加しないか、実環境と同じリポジトリのみ有効にするとよいです。複数サービスがあったらそれごとにVMを作るのもありかと思います。 必要なパッケージ類のインストール rpmbulidに必要なパッケージ類をインストールします

    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • CentOS用のRPMをビルドしてyumでインストールできるようにしてみた(例:CentOS 6.7用のgit-2.6.2パッケージの自作) - Qiita

    CentOS用のRPMをビルドしてyumでインストールできるようにしてみた(例:CentOS 6.7用のgit-2.6.2パッケージの自作)GitCentOSYumrpm みんな大好きCentOS。 最近はUbuntuのシェアも増えているみたいですが、無料で使えるRedHat系ディストリビューションとして、まだまだ他に移行する気がしない!って人も多いんじゃないでしょうか。 CentOSといえば、有名なリポジトリとしてepel、RepoForge、remi、iusなどなどありますが、 CentOSを使い続けたい できるだけ最新のソフトウェアを利用したい ソースからビルドして/usr/local/binなどにインストールする運用は避けたい ・・・といったポリシーをお持ちの方なら、一度は利用したことはあるかと思います。 しかし、いろんなリポジトリを併用しすぎると パッケージの依存関係がなんかヘン

    CentOS用のRPMをビルドしてyumでインストールできるようにしてみた(例:CentOS 6.7用のgit-2.6.2パッケージの自作) - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • Packages in Fedora / RHEL / CentOS / EPEL - Package: erlang

    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • Installation – Phoenix v1.3.2

    In the Overview Guide we got a look at the Phoenix ecosystem and how the pieces interrelate. Now it’s time to install any software we might need before we jump into the Up and Running Guide. Please take a look at this list and make sure to install anything necessary for your system. Having dependencies installed in advance can prevent frustrating problems later on. Elixir 1.4 or later Phoenix is w

    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • CentOS7.1 64bitのyumリポジトリにEPELを追加

    CentOS7.1の64bit版のyumリポジトリにEPELを追加する方法を以下に示します。 ※CentOS6 64bitをご使用の場合は、当サイトのCentOS6 64bitのyumリポジトリにEPELを追加のページをご覧ください。 以下の各コマンドで、プロンプトが「#」で開始しているものはrootユーザーでの実行、「$」で開始しているものは一般ユーザーでの実行となります。 EPELのリポジトリのインストール EPELのリポジトリは、CentOS7.1の標準リポジトリからインストールすることができます。 以下のコマンドを実行して、EPELのリポジトリのインストールを行います。 # yum install epel-release デフォルトの設定では、yumコマンドの実行時にEPELのリポジトリは、自動的に使用されるようになっています。明示的に使用されるようにしたい場合は、インストールさ

    CentOS7.1 64bitのyumリポジトリにEPELを追加
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • Elixir+Phoenixに触ってみる(インストール編) - Qiita

    今回やることやること Elixirのインストール Phoenixを使ったアプリ基盤作成 Elixirとは? Elixirとは、Erlangを元に開発された、Ruby風の文法を持つ言語である。 Erlangの持つ並行性からくるスケーラビリティ(パフォーマンスが悪い?じゃあ実行プロセスを増やせばいい!)と耐障害性(プロセスから反応が帰ってこない?じゃあ一旦殺してまた新しいプロセスを立ち上げよう!)を保持しつつ、 Erlang特有のあまり一般的ではない文法からRuby風の文法に化粧しなおすことで、開発者達の興味を引き、 これまで言われてきたエコシステムの弱さを克服しようとしている言語になっている、と思う。(これは推測) Phoenixとは? Elixirを使った、Webアプリケーションフレームワーク。 ようするに、Elixir版のRails。 実際ElixirはRailsの元コントリビュータによ

    Elixir+Phoenixに触ってみる(インストール編) - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • CentOS7にphoenix環境を入れる - Qiita

    参考:http://qiita.com/yokaigundan/items/0e8da4938bd91fab400b この記事の目標 erlangのインストールから始めて、phoenixで何か動かすところまで。 yumだとElixirが上手く入らないのでyum以外で。 Erlangはver.18を使う Erlang(evm)インストール 参考にした記事 + ncurses-devel で十分のよう。 sudo yum install -y lynx wget curl git nodejs npm redhat-lsb inotify-tools ncurses-devel git clone https://github.com/robisonsantos/evm.git cd evm ./install echo 'source /home/$USER/.evm/scripts/evm

    CentOS7にphoenix環境を入れる - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • Phoenix Framework - Channel 日本語翻訳 - Qiita

    Phoenix Framework は Rails 風なリッチなフレームワークである割にデフォルトでもそこそこ速いことが知られています.例えば次のようなベンチマークがあります. しかし,それよりも私がおもしろいと思った特長に,リアルタイム通信機能がフレームワークに統合されている点があります.しかしまだ日ではあまり知られておりません.そこで Phoenix Framework の最新版である v0.17.0 における wiki にある Channel の記事を日語へと翻訳しました. 翻訳や内容におかしなところがあれば指摘お待ちしております チャンネルはフェニックスの当に刺激的で強力な部分で,アプリケーションへ簡単にソフトリアルタイムな特徴を追加することができるようになります.チャンネルは簡単なアイディア - メッセージを送る,受けとる に基づいています.送信者はトピックスに関するメッセ

    Phoenix Framework - Channel 日本語翻訳 - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • Googleに統合されたFirebaseを使ってIoTとスマホの連携を実践する

    はじめに Googleに買収された Firebase が、Googleサービスに統合されより使いやすく強力になりました。またFirebaseの持つリアルタイム性を生かした IoTプロジェクトも現れてきています。今回はI/Oに発表されずにいた小粒ななIoTプロジェクトに焦点を当て、Googleに統合されたFirebaseの設定やIoTとしての活用方法について紹介いたします。 Google Samplesを覗こう 毎年 I/O の時期になると新しい機能のサンプルコートがGithubGoogleSamplesに掲載されています。今回もI/Oの基調講演が終わったタイミングで大量に追加が行われていました。 そんな中、地道に更新を続けていたプロジェクトがFirebase Arduinoです。 https://github.com/googlesamples/firebase-arduino 古いけど

    Googleに統合されたFirebaseを使ってIoTとスマホの連携を実践する
    ynishis
    ynishis 2016/07/24
  • Firebaseで作る簡単リアルタイムウェブアプリケーション(前編)

    Firebaseは2014年10月にGoogleに買収されたことで一躍有名になったBaaS(Backend as a Service)です。記事ではちょっとしたリアルタイムウェブアプリケーションを作りながらFirebaseの機能を紹介します。 Firebaseとは Firebaseはデータストレージ、ユーザー管理などアプリケーションのバックエンドとして必要となる機能をサービスを提供することで、アプリケーション開発者がクライアントサイドの開発に集中できるようにしてくれるBaaS(Backend as a Service)の一種です。 2014年10月にGoogleに買収され、Google Cloud PlatformGCP)の一員となりました。この買収によりGCPにはPaaS(Platform as a Service)としてGoogle App Engine、IaaS(Infrastr

    Firebaseで作る簡単リアルタイムウェブアプリケーション(前編)
    ynishis
    ynishis 2016/07/24