タグ

ブックマーク / ascii.jp (20)

  • 絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ (1/5)

    この記事で取り上げているスマートフォンサイトの「BEFORE & AFTER」を以下の記事で紹介しています。合わせてご覧ください。 日のスマホサイトは2年間でこんなに変わった iPhoneAndroidの普及を背景に、スマートフォンのブラウザー向けにコンテンツや表示を最適化した「スマートフォンサイト」(スマホサイト)を開設する企業が増えている。当初はiPhone(iOS)の標準UIに倣った画一的なデザインが多かったが、最近では独特のレイアウトや斬新な色使いの個性的なスマートフォンサイトも増えてきた。 ここでは、Web制作者が見ておきたいスマートフォンサイトを紹介する。実務で参考にできるように、対象を日語の企業サイトに絞り、業種別に分類してまとめた。スマートフォンサイトの制作に入る前にチェックしておこう。

    絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ (1/5)
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」

    Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしまう「Google Ad Planner」だ。いったいどんなツールなのか。 「公称値」と「Google調べ」が比べられることに 「Google Ad Planner」は、Webニュースやポータルサイトなどへの広告出稿を検討している企業(広告主)の出稿計画をサポートするツールだ。昨年6月、米国でのサービス提供当初は招待制のクローズドなサービスで、日のWebメディアは未対応だったため、国内のニュースサイトは簡単に紹介した程度だった。しかしその後、対応する国が増え、現在では日のWebメディアにも対応、ユーザーインターフェイスは英語だが、Googleアカ

    ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」
  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    初心者から上級者まで、今使うべきアドオン50を徹底紹介 次世代ブラウザー、Firefoxの魅力は快適な動作速度(関連記事)だけではなく、ユーザーの好みに合わせて機能を拡張できる「アドオン」の存在だ。とはいえ5000以上もあふれるアドオンの海から自分に合ったものを選ぶのは至難のワザ。まずは鉄板の定番アドオンを導入し、そこから自分仕様にカスタマイズしていきたい。 そこで今回は使用シーンに合わせ、筆者が勧める50のアドオンを徹底的に紹介。インストールしたばかりのFirefox初心者はもちろん、Greasemonkey(グリースモンキー、詳しくは後述)を使いこなしている上級者にもぜひ使ってもらいたいものを集めてきた。

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
  • ブラウザーだけでFlash開発!画期的新サービス

    グラフィックツールを使ったアニメーションではなく、ActionScriptでFlashを作りたい。そんなとき利用できる新しいオンラインサービスが、Flash開発者の間で話題になっている。 それが面白法人カヤックが開発・提供する「WonderflBuid Flash Online」だ。これまでのFlash開発ではFlex SDKやFlex Builderといった開発環境をローカルに用意する必要があったのに対して、Wonderflで必要なのはWebブラウザーとネット回線だけ。コーディングからコンパイル、実行まで、すべてブラウザー上で完結する画期的なサービスだ。 使い方はとてもシンプルだ。OpenIDに対応しているWonderflは、Yahoo!やmixiといった使い慣れたユーザーIDを使ってログインできる。ログイン後、「Build from scratch」を選択すると、左にエディター、下にコ

    ブラウザーだけでFlash開発!画期的新サービス
  • コスト削減に「(仮想)レンタルサーバ」はいかが?

    ディスクスペースを借りるホスティング、サーバを借りるレンタルサーバのほか、第3の選択肢として仮想化技術を採用したVPS(Virtual Private Server)型のホスティングサービスが流行しつつある。こうしたサービスのメリットと選び方を調べてみよう。 共用型と占有型のいいとこどり VPSの魅力とは? 従来、ホスティングサービスには、ハードディスクの容量を貸す「共用型」と物理サーバをレンタルする「専用型」という2つの形態がメインであった。サービス面での分類では、前者をホスティング、後者をレンタルサーバと呼ぶのが一般的だ。 しかし、ここ3年くらいで急速に台頭してきたのが、サーバの仮想化技術を用いたVPS型のサービスだ。具体的には、ユーザーに対しては、物理サーバ上に構築された仮想サーバを月額料金でレンタルするというモデルである。 VPS型サービスの台頭は、共用型と専用型のデメリットをうま

    コスト削減に「(仮想)レンタルサーバ」はいかが?
  • 「産経新聞 iPhone版」に見る新聞の未来 (1/4)

    【今週の1枚】産経新聞とiPhoneアプリ版。紙と同じ紙面を読むことが出来、通勤電車内で新聞の扱いが苦手な人でも片手でスマートに新聞を読むことができるようになる 2008年12月12日、iPhoneに「産経新聞アプリ」がやってきた。 早い時間からニュースメディアやブログで紹介され、新聞ビューワーアプリとして1週間で相当数のダウンロードを記録し注目を集めている。アプリのダウンロードも、毎朝5時に配信される朝刊データのダウンロードも無料。新聞の新しい形として登場したこのアプリの狙いと、未来はどこにあるのか? 大きな紙と親和性の高いiPhone 産経新聞アプリは、1面ごとの記事を大きな1枚の紙としてiPhoneの画面で見渡せる。この段階で、大見出しや大きめの図版はちゃんと識別することができる。ダブルタップやピンチの動作で拡大していき、記事が読める大きさまで拡大すれば、あとはタッチしながら紙をたぐ

    「産経新聞 iPhone版」に見る新聞の未来 (1/4)
  • アナリストが語る2009年のケータイ事情

    【今週の1枚】メインキャリア3社の解約率が「1%未満」に。割賦制などでユーザーを縛る販売形態が、MNPを形骸化し、キャリア間を移動するユーザーが減る要因となっている。このことが端末販売に与える悪影響は大きい(出典:IDC Japan) 世界経済は2008年は9月のリーマンショックに端を発した金融危機以来、急速に縮小、もしくは再編成を余儀なくされている。日経済は直接的な影響は少ないとされてきたが、それまでの原油高による影響は原油価格が下がってもすぐには消えず、世界経済の減速のあおりを受けて自動車や電気産業の生産縮小が始まった。生活費高から雇用不安へ引き継いで年を越すことになりそうだ。 そんな環境において、2009年のケータイ市場の予測はどのようになるのだろうか。IDC Japanのシニアアナリスト木村融人氏にお話を伺いながら考えていきたい。 上半期と下半期で全く別の表情を見せる販売状況 2

    アナリストが語る2009年のケータイ事情
  • 目的がハッキリしていれば産学公連携は成功する (1/2)

    ものづくりの重要性が盛んに説かれている昨今だが中小企業においては、その基盤となる技術開発への投資は必ずしも容易ではない。そこで、東京都産業技術研究所と都内の中小企業振興センターの技術部門を統合して2006年に設立されたのが、地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センターである。 東京都立産業技術研究センターは、技術の事業化支援の一環として、中小企業(産)と大学(学)、公的研究所(公)とが結びついて新たなビジネスを興せるよう「産学公コーディネート」事業を行っている。環境・繊維、電機・電子、機械・金属、情報・通信、化学・バイオと5分野の専門コーディネーターが中小企業からの相談技術ニーズ)を受け付け、大学や公的研究機関に存在する技術シーズ(種)に結びつける。ちなみに2007年度の成約実績は全分野で19件にもおよぶ。 瀧山森雄氏 東京都立産業技術研究センター 産学公連携コーディネート窓口 情報・

  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
  • パナソニックの社名変更を支える「衆知を集めた全員経営」とは (1/2)

    10月28日、東京・御成門のパナソニック1号館で行われた2008年度上期連結業績発表の席上、パナソニックの大坪文雄社長は、「1日の社名変更以降、衆知を集める全員経営が実践されている」と切り出した。 「社名変更以降、この1か月で、目に付く変化とはなにか」との会見での筆者の質問に、大坪社長が回答したものである。 続けて大坪社長は、「パナソニックグループに一体感が出てきた。これまではドメインをまたがる商品を開発する場合、関係者を集めるというところからスタートしていたが、いまでは、ドメインの責任者同士の呼びかけがなくても、自らがお互いに働きかけをし、相談をはじめている。ドメインを超え、BUを超えた取り組みが、自主性を持った形で動きはじめている」とする。 さらに、「経済環境の厳しさはあるが、それには負けていない現場の雰囲気がある。苦しいなかでも、知恵を使える余地は多分にある。原価低減活動であるイタコ

    パナソニックの社名変更を支える「衆知を集めた全員経営」とは (1/2)
  • 16GBの壁を超えろ!iPhoneの容量拡張に挑戦 (1/4)

    筆者が買った白いiPhone 3Gは16GBモデルだ。音楽を少しでもイイ音で聴きたいと願う筆者は、曲を保存する際、MP3やAACで圧縮するのではなく、非圧縮のWAVEやAIFFを選択している。だが、iPhone 3Gの容量には当然限界があり、音質にこだわれば持ち歩く曲数が減るのはモノの道理というものだ。 でもそれじゃイヤなのだ! iPhone 3Gの容量なんか気にせずに、いつでも好きな曲を聴きたいのだ! と思っていたときに見つけたのがバッファローの「LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1」というNASだ(関連記事) これは2.5インチのHDD×2台を搭載したネットワーク対応ストレージ。通常のネットワークドライブとして使えるだけでなく、ファイルサーバーやプリントサーバーにもなるほか、外出先からインターネット経由でLinkStation Miniにある音楽を聴いたり、動

    16GBの壁を超えろ!iPhoneの容量拡張に挑戦 (1/4)
  • 逆玉狙いで東大へ行ったチームラボ猪子寿之社長の起業理由

    ライターでもない、記者でもない一介の女子社員が、IT業界を含め、各界の著名人に体当たりインタビューをして話題を呼んだブログ「VIVA!桜子の超気まま日記」。ASCII.jpでは、ブロガー桜子氏に超きまま日記のASCII.jp版インタビューをお願いした。経営戦略の話よりも、もっと身近な、仕事への考え方や生活スタイルについて、桜子氏が聞く連載第1回。 「VIVA!桜子の超気まま日記」を書き始めて5年経つ。その中で読者の役に立つ記事を書きたいと単身インタビュー「桜子の部屋・お友達の輪」を企画した。周囲の社長や著名人が途絶えたら終了、と何の気負いもなく始めた。「モバゲー」でお馴染みの南場社長やクレディセゾンの林野社長、コロムビアの廣瀬社長、タレントの蛭子能収さんにもお会いして、昨夏は遂に社費でITの聖地シリコンバレーへインタビューに行く。iPhone発売の翌日にアップル社で話を聞き、アルファブロ

  • 夏の50連発!! これが定番iPhoneアプリだ(前編) (1/5)

    iPhoneの発売と一緒にオープンしたiTunes Storeの「App Store」。さまざまなサードパーティー製アプリを組み込んで、iPhoneを自分好みにカスタマイズできるとあって、あれこれ試してみた人も多いだろう。 今回はヘビーにiPhoneを使い込んでいるライター/編集者にアンケートを取り、実際に使っていたアプリの中から魅力あふれる50を厳選。「ネット」「音楽・画像」「情報管理」「ゲーム」「その他」の5ジャンルに分けて紹介していく。前編では、以下にズラリと並んだ27個を取り上げよう(アイコンのクリックでソフト紹介に飛びます)。ソフトのインストール方法などを紹介したこちらの記事と合わせて、ぜひiPhoneをフル活用してほしい。 ※初心者向けのiPhone記事をこちらで連載しています。 ネット

    夏の50連発!! これが定番iPhoneアプリだ(前編) (1/5)
  • ASCII.jp: ネットの祭りをリビングで再現 「ANOBAR」

    パソコン通信を舞台に、さまざまなフリーソフトを作り続けていたゲーム制作集団、それがBio_100%。その中心人物のひとりが、altyこと森 栄樹氏だ。その後、マイクロソフトでDirectXのエヴァンジェリストやドワンゴの代表取締役副社長などとして活躍。現在はアノドスの代表取締役社長として、今までにない情報機器の試作を行なっている。 アノドスが最近発表したのが、FEDを利用したネット接続型の電光掲示板「ANOBAR」だ。テレビの脇に置けるコンパクトな体に、ネットから取得したいろいろなコンテンツ(主にRSSのテキスト情報)が流れる。ブログサイトなどエッジな層が反応した。 インターネット=パソコンで見るものという常識はすでに過去のものとなった。同時に「ネットは前のめり」「テレビは受け身」というこれまでのスタイルにも変化が見られる。 ANOBARは、いわば受け身のネット端末だ。瀟洒なリビングにさ

    ASCII.jp: ネットの祭りをリビングで再現 「ANOBAR」
  • たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える

    「こんな長いWebページ、まったく読む気がしない」。Webサイトを閲覧していてこんな経験をしたことは誰しもあるのではないだろうか。一方で、Webサイトを作る側にとっては、どこまでを1ページにまとめるかは常に悩むところだと思う。長いからといってむやみにページが分割されているのも考えもので、今度は「次のページへ」ボタンをクリックするのが面倒になり、ストレスがたまる。 CogniTom Academic Designが作った「bookreader.js」は、そんな悩みを解決してくれるかもしれない。bookreaderは、や雑誌をめくるような感覚で、Webページの文を横にスクロールさせるJavaScriptライブラリだ。 「bookreader.js」のWebサイト。サイト自体がbookreader.jsを使ったデモサイトを兼ねている。中央にある [<] [>] をクリックすると1ページずつ、

    たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える
  • どうなる動画配信業界! 儲からなくてモドカシイ?  (1/2)

    ネットテレビ格的に始動し、YouTubeやニコニコ動画は著作権問題をクリアしつつある。またNGNの登場で、より高画質な映像配信も稼動した。ここにきて動画配信業界が何かと賑やかになっている。さまざまな事業者が複雑に入り乱れる同業界は、どこに向かおうとしているのか。 林立する映像・動画の配信サービスは儲かっているのか? 先日、松下電器産業(株)やソニー(株)などの家電大手メーカーが、インターネット経由で番組を視聴できるネットテレビを、来年の春までに発売することを発表した。この動きに、シャープ(株)、(株)日立製作所、(株)東芝なども追随する見通しだ。現在、ネットテレビのサービスには、ひかりTV(NTTぷらら)、ムービースプラッシュ(KDDI)、BBTV(ソフトバンク)、アクトビラ(松下・ソニーほか家電メーカー主導)などがあるが、近く配信規格が統一される予定で、実現すれば1台のテレビで各サー

  • 東大生の学習法を伝授するケータイサイトがオープン

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス 楽天モバイルが1年以上実質無料、爆裂お得なキャンペーン なんと再契約者も対象です ホビー バンダイナムコの入社式にお邪魔してきました。当に楽しそうな会社だ! トピックス 格安スマホ、キャリアより「シンプルで安い」とふたたび注目 トピックス トコジラミ問題、旅先でどう防衛する? AI AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します Apple アップル新型「Apple Watch」血圧測定機能を搭載か AV 耳をふさがないイヤホンで高音質を追究したい人に、Cleer Audioがいいぞ!! トピックス レノボとAmazonベーシックのお勧め「ラップトップスタンド」を衝動買い AI GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」 デジタル 【レビュー】IIJmioのeSIMを「HUAWEI WATCH 4」に入れ

  • 公開範囲は? 著作権侵害への対応は? 話題の動画共有サービスを比較

    大手SNSの“mixi”が参戦し、注目を集める動画共有サービス。著作権侵害などマイナスの側面も報道されているが、ユーザーの関心が高まり、大きな盛り上がりを見せているのも事実。国内の動画共有サービスをまとめた。 “みんなに見せる”から“友達だけに見せる”へ これまで動画共有サービスと言えば、サーバー上に登録された動画を誰もが自由に閲覧できるサービスが主流だった。YouTubeはその代表例である。しかし、プライベートな内容の動画を不特定多数に公開することに抵抗感を持つユーザーも多いのだろう。最近では、知人や家族など、公開できる範囲をコントロールできるSNS型の動画共有サービスも増えてきた。 SNS型の動画共有サービスは、大手SNSサイト“GREE”が昨年8月から提供を開始しているほか、“mixi”も今月から開始した。(株)アッカ・ネットワークスが1月末に開始した“zoome"もSNS型の動画共

    公開範囲は? 著作権侵害への対応は? 話題の動画共有サービスを比較
    yo-ill
    yo-ill 2007/04/03
  • 1