タグ

2008年1月23日のブックマーク (21件)

  • YouTube - 1998/12/27 第43回 有馬記念(G1)

    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23
    いつ見ても、アツイ!!
  • 人生・仕事・人間関係に活かせる偉大な言葉を集めた名言集【魂をアツくさせる名言・格言集】

    人生の岐路に立った時、困難に直面した時にヒトは戸惑います。 そうした際、たまたま目にした「言葉の一節」が、その人の目の前に光を射してくれることがあります。 そんなチカラを持った「名言」「格言」を集めました。 最新の名言 3週間考えて、30分で書け ~ ウィリアム・バーンバック将棋の上達に早道はありません。要は実跡の学習と実戦の練磨です ~ 木村義雄責任は私が取る ~ ハリー・トルーマンリスクのないアイディアはクリエイティブとは言わない ~ 江崎玲於奈恋愛は一回寝てからが勝負です ~ 壇蜜成功よりもむしろ失敗のほうが勉強になる。一方、成功というのは、ここまでの可能性があるということを知らせてくれる、元気の源のようなものだ ~ 柳井正心にだけは収穫期がない。愛の種は絶えず蒔き直さなければならないのだ ~ チャールズ・リンドバーグ広告マンはその点、牛と同じである。べなければミルクはでない ~ 

  • http://www.cooking-korea.com/com/308.html

    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23
    何度読んでも泣ける・・・
  • i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜
  • 深夜まで開いているカフェ アーカイブ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • http://japan.internet.com/column/busnews/20050603/6.html

  • やる気が出ないときに使える魔法の言葉いろいろ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ライフハック交差点 (1) どのようにして GTD を実践するか?

    技術評論社のコンテンツサイト gihyo.jp のライフスタイルコーナーで「ライフハック交差点」と題した連載をさせていただけることになりました。 今日はその第一回、どのようにしてGTDを実践するか?をお送りいたします。すてきなアイコン作ってくださり、また編集をおこなってくださった技術評論社の担当の方に感謝! 何度も繰り返し言ってますが、私は人よりライフハックについて知ってるわけではありませんし、人より仕事ができるわけでもありません。ただ、日頃からこの関連の話題、特にアメリカの最新のトレンドを読んで紹介したり、自分の考えたことを書くのが好きなだけです。この連載ではそんな一介の Productivity Geek の立場から、ここ数年さまざまに流行したいろんなライフハックや、人生がはかどる小さな習慣について、横断的に紹介できればと思っています。 第一回の話題は、このブログでも何度か紹介している

    ライフハック交差点 (1) どのようにして GTD を実践するか?
  • ビット・リテラシー:ライフハックの基本を広めよう!

    The Good Easy on OS X | The O’Reilly Network アメリカのライフハック界で一冊のが囁かれています。最近出版された Mark Hurst の “Bit Literacy” です。ふつうの人に向けて書かれた、コンピュータを使って能率を上げるためのテクニックを紹介しているです。 O’Reilly Network で彼のの一部について解説している記事がありましたので読んでみたところ、なるほど自分や、このブログを読んでくださっている人には常識的なことでも、世の中にはそれほど浸透しているとはいえないのが、「ビット・リテラシー」、つまりはコンピュータに利用されるのではなく、ちゃんとそれを効率的に利用するための一般常識なのだな、と実感しました。たとえば次の一文: The “Good Easy” is a sub-set of the “bit literac

    ビット・リテラシー:ライフハックの基本を広めよう!
  • ライフハック交差点 (4) ライフスタイル・ハッキングのすすめ

    ライフハック交差点 (4) 人生を思い通りに生きてみる:ライフスタイル・ハックのすすめ | Gihyo.jp Gihyo.jp での連載の第四回、「ライフスタイル・ハッキング」の記事が掲載されました。Lifehacking.jp を始めた半年前からずっと書きたかった内容だったので、こうして連載で書かせていただけるのは、なんて運がいいのだろうかと思います。 ライフスタイル・ハッキングだなんていうと大仰に聞こえますが、ようは自分の短期的・長期的成長に必要な新しい習慣を取捨選択して導入しようという話です。そのためには現時点ではやはり、長期的な成長を「7つの習慣」でおさえ、即戦力は「GTD」で捌き、でも仕事を殺す視点「4HWW」も常に目を配っておく組み合わせが理想的だと思うわけで、この「ライフスタイル」という視点から三つの紹介と組み合わせ方法について書かせていただきました。 「えらそうなことを書く

    ライフハック交差点 (4) ライフスタイル・ハッキングのすすめ
  • ライフハックで人生の時間と集中力をとりもどそう | Lifehacking.jp

    InformationWeek story on Merlin’s Macworld ‘08 presentation | 43Folders ライフハック界のトリックスター、43Folders の Merlin が Macworld で公演を行なっていたそうです。その講演のまとめ記事が Information World に掲載されていて、ライフハックの質を2ページで射抜いています。 彼は「7つの習慣」などといった、どちらかというと価値観や哲学的な自己啓発よりも即戦力を重視している人で、だからこそ GTD を信奉していると自分で認めています。 彼にしてみるとそうした「価値観」などの方法論はどこか催眠術みたいなもので、やる気にブースターをかけてはくれるものの、それは一瞬だけ気持ちがよくなる麻薬のようなもので、すぐに周囲から押し寄せてくる何百の雑用のせいで余裕を失うまでの間しか効力をもたな

    ライフハックで人生の時間と集中力をとりもどそう | Lifehacking.jp
  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23
    [Uni}賢い
  • 松田裕之公開書簡

    個体群生態学会札幌大会参加者、道庁オブザーバーの皆様 ヒグマシンポジウムへの参加ありがとうございます。 質問がありましたらZoomへの書き込みまたは、この投書のコメント欄に書き込んでください。どなたでも書き込むことができます。 Q:自然環境への負荷と経済活動のバランスが大変難しいと感じた。 A:ご感想ありがとうございます。生態系には再生力があり、再生力の範囲で利用するなら持続可能です。再生力を超えて乱獲すると、バランスをとれなくなります。私は楽観しています。 Q:経済的割引率と共有地の悲劇の話は非常に興味深い内容でした。 A:ご感想ありがとうございます。経済的割引率と共有地の悲劇は、気候変動を含むすべての環境問題に通じる2大キーワードであると講義でも説明しています。 Q:エコラベルという取組みの可視化、ブランド化、消費者の意識改革の動きが時代とともに進んでいることは非常に興味深かった。人口

    松田裕之公開書簡
    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23
    松田先生のブログ
  • 鮫島ラヂエーター - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ しばらく休止します。すんまっせん。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23
  • せうの日記:MacBookをメインにできない理由(Hard編)

    startmac 他のStart Mac体験モニターさんを見ていると、現在貸与中のMacBookをメインマシンにしつつある人と、そうでない人がいるようです。 どうやら、多数の方は前者な様ですが、自分は、はっきりと後者と言える人間です。MacBookとThinkPad両方あるのですが、結局、ThinkPadがメインマシンになっています。 StartMac Monitorカテゴリの使用感に関するエントリと、My ThinkPadカテゴリの中でも、自分がThinkPadを使っていく中で書いたエントリを読み込めば何となく察しが付くかもしれませんが、今回は、あえて、MacBookをメインに「できない」理由をハードウェアの面から書いてみようと思います。 巷では、OS面(OS XとWindows)での比較が多いのですが、コンピュータ好きの自分としては、五十歩百歩(厳密には違うので、今後比

  • せうの日記:MacBookをメインにできない理由(Soft編)

    startmac さて。一昨日のHard編では、現在貸与中のMacBookがThinkPadからメインマシンの座を奪えないのかをハードウェアの面から書きました。 Hard編は、どちらかと言うと同じ環境(Windows Vista)で動いているMacBookとThinkPadで比較すると分かる違い、というものでした。 そして、Hard編は、大変大きな反響がありました。多分、PowerPC Macの時代には考えづらかった、純粋な「ハード」としてのMacWindowsマシン(ThinkPad)の比較が新鮮だったからかもしれません。 そして、ものすごく物議を醸しそうで怖いのですが、Mac OS XとWindows Vistaを比べた時に、何故、自分がWindows Vistaをメインで使っているのかを書いていこうと思います。 動いているOSが異なる状態(OS XとWindow

  • http://dorablue.blog51.fc2.com/blog-entry-1957.html

    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23
    こっちも納得。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23
    名言ですな。
  • リアル84歳だけど質問ある? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/15(火) 19:58:13.88 ID:djye/kwOO 3月で85になります 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/15(火) 19:58:56.46 ID:xSKzX0n60 こんばんは>>1さんは男性ですか?女性ですか? 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/15(火) 20:00:12.92 ID:djye/kwOO 男です ひ孫がいます 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/15(火) 20:01:00.54 ID:4QbJykE70 その年になっても死ぬのって怖いですか? >>8 130まで生きますよ まだ平成生まれの女とやっとらん 今、同居の孫がパソコン使ってる 早くどけ 箱庭更新して

    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23
    ふぁっきんじじぃ
  • 時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 | WIRED VISION

    時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) John Borland 科学者たちは10年間にわたり、ある驚くべき現象に頭を悩ませている。はるかかなたに見える超新星が、近くにある星よりも高速に地球から遠ざかっているように見えるのだ。 研究者の多くは、これらの星が何らかの理由で加速している――あるいはもっと正確に言うと、ビッグバン後の宇宙の膨張速度が時間の経過とともに加速していると推測している。 このことは、とくに、宇宙では物質が優勢であると考えられていることからすれば奇妙なことだった。つまり宇宙の膨張は、物質が互いに引き合う力の総体的な作用を通じて、加速するのでなく減速していくはずなのだ。そこで科学者たちは、「暗黒エネルギー」と呼ばれる斥力が宇宙の加速膨張の原因だと主張してきた。 だが、ちょっと待ってほ

  • 非公式ウェブシャーク社長日記 | 修羅場を抜けた起業家の再起。

    大将です。 昨日、起業家の友人X君と2年ぶりに出会い飲みに行ってきた。 X君とは5年ほどの付き合い。2年前の彼はその独特の個性と、センスで事業を展開し、メディアでもいろいろと取り上げられて注目されていた(ITじゃないよ)。 いつも笑顔で商売の話をするときは目をキラキラさせながら語るような男で、純粋に商売が好きで好きでたまらないといった感じの奴だった。 俺の目から見ても「こういう奴は絶対成功する」と確信し、俺の持つ商売のノウハウを教えたりしていた。カワイイ後輩だったので少しでも俺が力になれたらと考えていた。 俺にそう思わせるという段階ですでに才能がある(笑)。ついついいろいろと教えたくなってしまうキャラクターなのだ。 人格良し。人当たり良し。愛嬌良し。 根性良し。野望良し。理念良し。 しかしX君は失敗した。 一時、新聞・雑誌・TVなどのあらゆるメディア脚光を浴び続けていたX君だったが、商売の

    yo4ma3
    yo4ma3 2008/01/23