yo4rawのブックマーク (312)

  • Release OCaml 5.0.0 · ocaml/ocaml

    OCaml 5.0.0 introduces a completely new runtime environment with support for shared memory parallelism and effect handlers. As a language, OCaml 5 is fully compatible with OCaml 4 down to the performance characteristics of your programs. In other words, any code that works with OCaml 4 should work the same with OCaml 5. The currently known exceptions to this rule are: the removal of many long-depr

    Release OCaml 5.0.0 · ocaml/ocaml
    yo4raw
    yo4raw 2022/12/17
  • FigmaとNotionでUML・経理処理・デザインまでAll in oneな仕様書を書いて、更新・共有を楽にしてる話 - Qiita

    前提としての情報 単に「Figmaで要件定義のためのUMLも、外部設計のためのデザインも、内部設計のためのERDも全部つくるよ〜〜」という話をすると、ERD書くならデザインツールなんて使わないで、DBMSから自動生成できるツールとか使った方がいいじゃん、みたいな疑問が出るのは重々承知なので、そもそもこの形式に落ち着いた前提事項を書いておきたいと思います。 ご興味がなければ読み飛ばしてください。 筆者の仕事範囲 さて、冒頭で「事業会社でデザイナーとPMの狭間みたいな仕事をしてます」と書きました。キャリアの背景的には受託のPMっぽい仕事(厳密には違うんですが、旨ではないので割愛します)→事業会社のインハウスデザイナー→現職という感じで、外渉から手を動かす所まで、必要ならなんでもします。 ざっくりいうと、機能の起案をして、経理などの関連部署に相談して、WBS引いて、UML書いて、画面遷移図書い

    FigmaとNotionでUML・経理処理・デザインまでAll in oneな仕様書を書いて、更新・共有を楽にしてる話 - Qiita
    yo4raw
    yo4raw 2022/12/17
  • 松任谷由実さんの世界観を体感できる展覧会「ユーミン・ミュージアム」開催|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

    2022年にデビュー50周年を迎えたシンガーソングライターの松任谷由実さんの世界観を体感できる展覧会が、8日から東京・六木で開催されます。「ユーミン・ミュージアム」には、ステージ衣装や子ども時代からの秘蔵写真、手書きの歌詞や譜面など、ファン垂涎のアイテムが展示されています。こちらは、10代から「荒井由実」名義で活動していた東京・八王子時代のものが並べられていて、当時曲づくりに使っていたグランドピアノや、美大時代に描いた絵、子どものころ習っていた三味線などが展示されています。スマートフォンを使って無料で利用できる音声ガイドは、ユーミン自身が担当していて、展示にまつわる思い出や裏話を聞くことができるということです。

    松任谷由実さんの世界観を体感できる展覧会「ユーミン・ミュージアム」開催|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
    yo4raw
    yo4raw 2022/12/07
    八王子に住んでいた頃は通勤時に荒井呉服店の前を歩いて通っていたこともあり、行ってみたいなぁ
  • 『ごんぎつね』の読めない小学生たち。授業見学をして耳を疑った驚きの発言とは?|ルポ 誰が国語力を殺すのか|石井光太

    ルポ 誰が国語力を殺すのか 2022.12.01 公開 ツイート 『ごんぎつね』の読めない小学生たち。授業見学をして耳を疑った驚きの発言とは? 石井光太 コロナ禍で強いられた窮屈で不自由な生活。コロナ禍の前から拡大していた家庭格差。この厳しい社会環境で生きる子供たちに、いま何が起きているのか? 石井光太さんの話題のベストセラー『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(文藝春秋)から、冒頭部分を抜粋してお届けします。 *   *   * 「母の死体を消毒している」「死体を煮て溶かしている」 都内のある公立小学校から講演会に招かれた時のことだ。校長先生が学校の空気を感じてほしいと国語の授業見学をさせてくれた。小学四年生の教室の後方から授業を見ていたところ、生徒の間から耳を疑うような発言が飛び交いだした。 「この話の場面は、死んだお母さんをお鍋に入れて消毒しているところだと思います」 「私たちの班の意見は

    『ごんぎつね』の読めない小学生たち。授業見学をして耳を疑った驚きの発言とは?|ルポ 誰が国語力を殺すのか|石井光太
    yo4raw
    yo4raw 2022/12/02
    やっぱり子どもの想像力凄い。私が教員だったらその発想に痺れてるわ。
  • ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」 小学生の流行語1位 | 毎日新聞

    「それってあなたの感想ですよね?」――。ベネッセホールディングス(HD)が1日発表した2022年の小学生の流行語ランキングで、「論破王」と呼ばれるインターネット掲示板2ちゃんねる」(現5ちゃんねる)開設者「ひろゆき」こと西村博之氏のセリフがトップに輝いた。学校の先生や親から注意された時に反論する際の言葉として小学生の間でブームになったという。大人にとっては、大いに悩まされた年となったようだ。 「それって~」は、ひろゆき氏がテレビ番組で論客を“論破”する際の「殺し文句」として使ったとされる。

    ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」 小学生の流行語1位 | 毎日新聞
    yo4raw
    yo4raw 2022/12/01
    長男氏もこのフレーズ知っていたので良くわかるが、このフレーズが流行して大人が困る理由がわからない。 感想だろうがなんだろうがそこに至るための思考と価値観の過程を子供に言語化して伝えれば何も問題ないはず
  • 「金が無いんじゃない!この車が好きだから乗るんだ!」と軽自動車に乗ってる人に無限に金渡したらそれでも軽自動車を乗り続けるのか検証して欲しい

    わたがし @daihatsuojisan 金が無いんじゃない、この車が好きだから乗るんだ!って言って軽自動車に乗ってる人に無限に金渡したら当に軽自動車に乗り続けるのか検証してみて欲しい 2022-11-21 22:26:53

    「金が無いんじゃない!この車が好きだから乗るんだ!」と軽自動車に乗ってる人に無限に金渡したらそれでも軽自動車を乗り続けるのか検証して欲しい
    yo4raw
    yo4raw 2022/11/23
    AZ1が欲しいんじゃ、、、
  • 🪸やまみ⛰⛩🌾🇯🇵祝日には国旗掲揚 on Twitter: "子供が怒って破って学校行った😒 ちなみにうちにはキムチを食べる習慣はありません。 学校給食の主食にキムチを入れてくるのは初めてだと思います。 https://t.co/gPrUUUFAQO"

    子供が怒って破って学校行った😒 ちなみにうちにはキムチをべる習慣はありません。 学校給の主にキムチを入れてくるのは初めてだと思います。 https://t.co/gPrUUUFAQO

    🪸やまみ⛰⛩🌾🇯🇵祝日には国旗掲揚 on Twitter: "子供が怒って破って学校行った😒 ちなみにうちにはキムチを食べる習慣はありません。 学校給食の主食にキムチを入れてくるのは初めてだと思います。 https://t.co/gPrUUUFAQO"
    yo4raw
    yo4raw 2022/11/20
    次男氏はキムチ大好きで1歳のときから食べとる。
  • Landings - Landing Page Examples

    Discover hundreds of landing pages created by leading companies for your design inspiration.

    Landings - Landing Page Examples
    yo4raw
    yo4raw 2022/11/20
  • 無痛分娩が普通?「母乳神話」はある?海外で出産・育児を経験した人たちのエピソードいろいろ→日本の無痛分娩の話も

    かなか*4y+0y @KanakaTsubaki 義母と話してると「私も無痛分娩やったよ」とか「液体ミルク懐かしいわー!便利よね」とか当に育児してたの30年前ですか?ってワードが出てくる。30年前義実家はイギリスで子育てしてたんだよね。つまり今の日って30年前のイギリスと同じなのでは…と思うと…😱 2022-11-15 07:09:59 かなか*4y+0y @KanakaTsubaki 今のイギリスって日と違うのかな?そんな先進的な子育てってわけでもないのかな?シッター文化はもっと広まればいいなと思ってるけども、私は外国住んだ経験もないから全然わかんないなぁ…。 2022-11-15 07:09:59 かなか*4y+0y @KanakaTsubaki 思いがけずバズってしまったので、ぜひ海外で出産・育児をされた方に聞きたいのですが、日で良く聞くような母乳神話や痛みがあってこその母

    無痛分娩が普通?「母乳神話」はある?海外で出産・育児を経験した人たちのエピソードいろいろ→日本の無痛分娩の話も
    yo4raw
    yo4raw 2022/11/17
    看護士で保健師で助産師の奥様に「無痛分娩でええんやで!」と言ってたけど子ども3人とも普通分娩で産んでましたね。理由は聞いて納得しました。
  • SCRUM MASTER'S LANGUAGE 言葉遣いこそ最強の武器

    2022.11.05 Scrum Fest Sapporo 2022

    SCRUM MASTER'S LANGUAGE 言葉遣いこそ最強の武器
    yo4raw
    yo4raw 2022/11/08
    コードを書かないなら「現場わかってない」と反発を受けるだろうし、コードを書けるなら「だったら最初から言えよ」って言われ悪手感強い。日頃の感謝表明とお前が決めるならと納得する落とし所を決める立ち位置かと
  • SQLiteの正式なWebAssembly版「SQLite3 WASM/JS」が登場

    SQLiteの公式Webサイトに、SQLite3をWebAssembly化した「SQLite3 WASM/JS」プロジェクトのページが公開されました。 これまでさまざまなWebAssemblySQLiteの試みが行われてきたなかで、初めてSQLiteの正式なサブプロジェクトとして開発されるWebAssemblySQLiteになります。 下記はドキュメント「About the sqlite3 WASM/JS Subproject」からの引用です。 this subproject is the first effort "officially" associated with the SQLite project, created with the goal of making WASM builds of the library first-class members of the fa

    SQLiteの正式なWebAssembly版「SQLite3 WASM/JS」が登場
    yo4raw
    yo4raw 2022/11/01
    某がん研究センターに収めた機能もこっちに移行したほうがパフォーマンス上がりそう。
  • ぼくは「モンティ・ホール問題」がよくわからない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    10月24日に、Change to Hopeというイベントがあって、スティーブン・ピンカーが来日して基調講演をする……予定だったのがコロナで来れずオンラインになってしまったんだが、ぼくがその司会役、というか質問係をおおせつかったのでした。 www.change-to-hope.com で、これは新著『人はどこまで合理的か』をベースに最近のネタを散りばめる講演で、ぼくも付け焼き刃でざっと読んでみました。基は、人はいろいろ数学パズルみたいなものにごまかされて合理性を発揮しにくくなる部分があるのだ、という話や経済学的な合理性の話などで、あとは合理性がいかにしてこれまでの人類の発展を率いてきたか、これからも理性をちゃんと使ってがんばらないといけないよ、というもの。一般向けの講義をまとめたものだそうで、人によっては知ってる話ばかりでつまらないかもしれない。まったく知らなかった目新しい話はない。類書

    ぼくは「モンティ・ホール問題」がよくわからない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/31
    違うゲームになってますね。 モンティホール問題は扉が100枚あって、自分が1枚選びで残りの98枚のハズレがオープンされると考えると、答えを変えた方が正答率上がるよね?って説明すると伝わることが多い。
  • 【保存版】僕がこれまでにSNSで紹介したパスタレシピを全部まとめてみました(合計31レシピ)|鳥羽周作 「sio」オーナーシェフ

    こんにちは アル・デンテです。 この名前で生まれてから数十年、 パスタが大好きでとにかく作りまくってきました。 そんなパスタ人生の中でできたおいしいレシピを ちょっとでも皆さんと分かち合いたくて 日々SNSパスタレシピを投稿しています。 そして今日はどうやら #世界パスタデー と呼ばれる日だそう。 世界パスタデーが何かは分からないですが笑笑 せっかくなのでこのタイミングで 過去に紹介したパスタを振り返ってみようと思います。 皆さんが作ったことあるパスタも まだ知らないパスタもあるかもしれません。 このnoteが皆さんの振り返りや新発見に役立てば嬉しいです。 ※画像タップするとレシピページに飛べます まずは最近ハマってるワンパンパスタワンパンパスタが素晴らしいのは 沢山の人の課題や要望に対してある種の答えであるという事。 プロみたいに作るパスタも当然素晴らしい けど 求められるものの中に

    【保存版】僕がこれまでにSNSで紹介したパスタレシピを全部まとめてみました(合計31レシピ)|鳥羽周作 「sio」オーナーシェフ
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/27
  • Herokuの代替サービス30選、使ってみた参考記事リンク付き - Qiita

    先日Herokuの完全有償化が発表されて以降、蜘蛛の子を散らすようにHerokuからの脱出が図られています。 そんなわけで概ねHerokuの代替となりそうな無料サービスを紹介していきます。 ほとんどの代替サービスは完全無料というわけではなく、機能の少ない無料プランと高機能の有料プランが存在します。 有料化前のHerokuと同じということですね。 各サービスについて、実際に使ってみたという参考記事を貼っておくので、実際の使い勝手等はそちらを参照してください(他力願) Qiita内に使ってみた記事が見つからなかったサービスは、日では人気がないのだろうということで選外にしました。 また概要は、各サービスの説明やドキュメントに記載されているものです。 代替サービス一覧 FLy Flyはグローバルなアプリケーション配布プラットフォームです。 Turbokuを使えばHerokuアプリをFly.io

    Herokuの代替サービス30選、使ってみた参考記事リンク付き - Qiita
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/26
    祖父の見守りbotがherokuで動いてるんだった、、 移行しなくては、、、
  • 技術書を1冊読んで実践すれば、3年ショートカットできる 書籍・論文から「知識と経験」を学ぶコツ

    スクラムフェス仙台」は初心者からエキスパートまでさまざまな参加者が集い、学び、楽しむことができるアジャイルコミュニティの祭典です。ここで登壇したのは、kyon_mm(きょん)氏。スペシャリストになれなくても成長する方法について話しました。全3回。2回目は、ジェネラリストを目指した経緯と書籍や論文で学ぶコツについて。前回はこちら。 「自分はジェネラリストがいいのかもしれない」という気づき kyon_mm氏:(スライドを示して)「どうしよう」と思った時に、「ちょっと考え直そう、どういうふうに考えたらいいかな」と思いました。その時に「スペシャリストとジェネラリストがいるな」みたいなことをぼやっと思いました。「スペシャリストは、特定の領域にメチャクチャ特化している達人で、その分野なら任せろという感じで、ジェネラリストは、いろいろな領域ができる万能な感じでだいたいそつなくこなします」という感じだな

    技術書を1冊読んで実践すれば、3年ショートカットできる 書籍・論文から「知識と経験」を学ぶコツ
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/26
    技術書を読むと点を意識できるようになるから、いままで意識していなかった情報への感度を高めたり、実務で点を線で繋ぎやすくなるというのはあるので、同じ1年でも濃い1年になるとは思う。
  • バッチ処理 プラクティス

    バッチ処理は既に先人の方々が多くのナレッジを公開してくれていますが、それでもなお難しさが変わらないテーマだと思っています。 この記事は、筆者がこれまでの開発経験で気づいたバッチ処理の実装ナレッジを整理し、体系化を目指して文章にしました。 ここでの内容が、より良い課題解決に貢献できれば幸いです。 自身の断片的な思考整理(メモ書き)の延長で内容を整理したため、一部書き振りが統一されておらず、読みにくいかもしれません。ご了承ください。🙏 バッチ処理の難しさバッチ処理は難しい。 人によっては簡単なテーマかもしれませんが、自分は難しいテーマだと思っています。 「難しさの根源は何か?」を考えると、1. 考慮点が多様にあること 2. 解決する課題によって答えが大きく変わること に整理できました。 この2点は、どのソフトウェア開発にも当てはまる項目ではありますが、ことバッチ処理においては顕著に現れます。

    バッチ処理 プラクティス
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/25
    バッチ処理がないシステムだと「バッチにせず実現するには」という発想になり健全だけど、やむを得ない理由で一つでもバッチ処理をつくると、とたんにバッチ処理に逃げがち。
  • GitHub Actions / GitHub CLI を使った PR レビューをサポートする取り組み - Uzabase for Engineers

    NewsPicks でサーバーサイドエンジニアを務めている池川です。 サービス運営をされている会社さんであれば、どの会社さんでも何らかの障害を起こし、その対策のための MTG を実施されていると思います。 が、サービスを長く運営していると、過去に発生してしまった事故と似た事故を発生させてしまうということが往々にしてあります。 NewsPicks でも、そのような事故が発生し、どうしたものかということが MTG での話題にのぼりました。 そこで、 NewsPicks ではそのような事故を風化させないための取り組みとして、事故が発生しそうな PR に対して、 GitHub Actions を用いて注意をうながすメンションを投げるワークフローを設定しました。 簡単な取り組みとなっているので、ご参考になれば幸いです。 背景 使用したツール 処理フロー GitHub Actions での実装 実際の

    GitHub Actions / GitHub CLI を使った PR レビューをサポートする取り組み - Uzabase for Engineers
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/25
    開発フローで発生する許容しがちな些細なストレスを削減していこうというのが良き
  • Adobe MAX 2022「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識」フォローアップ | DTP Transit

    Adobe MAX 2022、10月19日[水] 15:00-15:30の「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識 [S953]」セッションのフォローアップです。 この記事内の目次 アーカイブ アドビのサイトでの公開が終了したため、YouTubeチャンネルに移しました(2023年7月9日)。 セッション概要 2012年のCreative Cloud以降、いわゆるメジャーアップデート以外のタイミングでも新機能や機能強化が行われるようになりました。デモ映えするけど現場でニーズのなさそうな機能は控え目に、“地味だけど日々の仕事にすぐに役立つ”機能強化が増えています。 昔の使い方のままでも日々の仕事はこなせますが、「知っていたら早く終わる」「使えばキレイに仕上がる」機能を使わないのは「損」です。ここ10年で、ゆうに200以上はある新機能・機能強化の中から厳

    Adobe MAX 2022「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識」フォローアップ | DTP Transit
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/20
    アマチュアなのでAffinityPhotoとAffinityDesignerで事足りている、、
  • M1Mac × Docker × SchemaSpy × MySQL8.0でテーブル定義書とER図を自動生成してみる

    M1Mac × Docker × SchemaSpy × MySQL8.0でテーブル定義書とER図を自動生成してみる 2022.10.19 技術 Docker, MYSQL こんにちは、システム部の能勢です。昨年の秋に入社して、今はバックエンドを中心に開発を担当しています。 「この設計資料、最終更新何年前やねん」 「なんか現実と違うんですけど」 こんな言葉にビビビっとくる方いませんか? 最近はかなり激減したんですが、自分は少なくともエンジニアキャリアの最初の方ではこういう経験をよくしてきたタイプです。 弊社みたいにプロジェクトリリース前にドキュメントを第三者視点できっちり確認されるような体制のある開発現場ではこういうことが起こるのも低頻度だと思うんですが、実際問題世の中にはいろんなタイプの現場がありますし、そこまできっちり管理しきれない・・・こんなホンネが漏れるのが実情という方も多いんじゃ

    M1Mac × Docker × SchemaSpy × MySQL8.0でテーブル定義書とER図を自動生成してみる
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/20
    そうそうこれやろうと思ってたけどIntelij IDEAで事足りちゃった。
  • 人材マネジメント🤯 | POSTD

    初めて会社を起業する人のほとんどは、集団をマネジメントする方法を学ぶ間に、創業当初の従業員を燃え尽き症候群にさせてしまうと思います。 筆者のアドバイスがそのようなケースを減らせるなら、ここに書いておく価値があるでしょう。 筆者は小規模なチームやスタートアップ企業のマネージャーのためにこの記事を書きました。 ほとんどのアドバイスは、大規模な企業のマネジメントには当てはまらないのではないかと思います。 なお、急成長している企業に入社する人への全般的なアドバイスについてはこちらをご覧ください。 筆者について 中・小規模のエンジニアリングチームを数チーム管理した経験あり On DeckのCTO CoinListの元エンジニアリング担当VP AngelListの元リモート責任者 Product Huntの元CTO それでは始めましょう。 マネージャーはすべての失敗に責任を負う 分かります……とても前

    人材マネジメント🤯 | POSTD
    yo4raw
    yo4raw 2022/10/14
    結構辛辣なことをやんわり書いてるのが良き