タグ

2016年5月9日のブックマーク (3件)

  • freee 株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    みなさんごきげんようー!くしいちゃんねるです。今日は、クラウド会計ソフトで有名な、freee 株式会社が、引っ越したらしいので、遊びにいってきました。では早速いってみます。 はい!というわけで子供Youtuberっぽく始まりましたが元ネタわかりましたでしょうか。わかりませんか。しょうがないですね。今回で行ってきたシリーズ、は130記事目とのことで早速レッツゴー! 前回のはこちら ▼2014年07月11日 freee 株式会社 に行ってきた! - 941::blog 2015年の12月にお引っ越しされたという新オフィス。ロゴがドドーン、矢印がかわいい。 受付はこっちらしい ==== 受付&ウェイティングスペース ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    freee 株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
  • 『プログラミング言語Go』翻訳作業が終了しました: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    プログラミング言語Go 作者: Alan A.A. Donovan出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2016/06/15メディア: 単行(ソフトカバー) 2015年4月20日から原著の原稿のレビューを始めて、レビューが終わったのが2015年9月5日でした。その間に、二回読み返しています。翻訳は2015年9月13日に着手し始めて、私のすべての作業が昨日(2016年5月8日)終了しました。今日、入稿となり印刷所での印刷の準備が始まりますので、予定通り6月15日刊行となります。 今回は、原著のレビューに98時間、翻訳に473時間を費やしたことになります。ちなみに『APIデザインの極意』は、翻訳だけでしたが500時間を費やしています。これは、私が私的時間に費やした時間であり、出版社の担当者やレビューアによるレビューを加えると多くの時間が費やされたことになります。また、社内のGo言語研修では翻

    『プログラミング言語Go』翻訳作業が終了しました: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    yo_waka
    yo_waka 2016/05/09
  • Rustのイテレータの網羅的かつ大雑把な紹介 - Qiita

    はじめに 正直なところ、公式ドキュメント std::iter::Iterator - Rust を読めば終了、この記事は不要、という感じはある。 しかしこのページ、例とかは豊富だし良いのだが、関数の並べ順がどうにも微妙な感じがするので、メモを兼ねて用途別(独断と偏見による分類)で紹介してみることにする。 あと、関数の型はHaskell風に書くと流れる感じがあって良い(イテレータの用途とマッチしている気がする)ので、 T -> U -> V のように書くことがある。 とはいえ、わかりやすさ優先で書くと FnMut とか FromA: Default + Extend<A> みたいな独特の情報が失われてしまったため、やはり公式のドキュメントをあわせて見ることをおすすめする。(リンクを沢山張ったので、発見次第別ウィンドウで開くくらいの勢いが良い。) それから、以下で Iterator<T> と書

    Rustのイテレータの網羅的かつ大雑把な紹介 - Qiita
    yo_waka
    yo_waka 2016/05/09