タグ

2019年12月15日のブックマーク (4件)

  • How to train your Pony: Introduction

    This article is the first in a series of blog posts about the Pony language’s type system, with a focus on the capability system. Pony Pony is a programming language which aims at making it easier to write concurrent programs. Among other things, the language promises that any program which successfully compiles cannot experience data races. The goal of this series of blog posts is to explore how

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    yo_waka
    yo_waka 2019/12/15
    なつい。試験の前よくやってたなー
  • Service Workers Nightly (日本語訳)

    ◎要約 この仕様を成す中核は、 ~eventを受取るとき起こされる~workerである。 これは、 ~eventの行先を[ 他の行先は,不適切になるか存在しない ]ときに供するために利用できる。 ◎ The core of this specification is a worker that wakes to receive events. This provides an event destination that can be used when other destinations would be inappropriate, or no other destination exists. 例えば、[ ある~pageをどう~fetchするべきか裁定する ]ことを開発者に許容するためには, ~eventを配送する必要があるが、 それは,[ 当の~pageの生成元~用の実行~文脈

  • EKSは本当にECSより難しいのか? | DevelopersIO

    個人的な感触ですが、ECSとEKSを並べてみた場合、ものすごい単純に以下の感想でした。 「できることはEKSのほうが多い。けど、そのぶん習得がECSより難しい」 よく考えるとこの「難しい」という単語、簡単に使ってしまいがちなんですが使い方を間違えると非常に危険な言葉だとも思ってます。それは「誰にとっての難易度か?」という観点が抜け落ちがちだから。 AWSにおいてコンテナワークロードを展開しようと検討する人は様々いると思いますし、その組織や担当者の技術スタックも千差万別でしょう。kubernetesの経験は豊富だけれどAWSの経験はあんまりない、またはその逆、もしくはDockerは散々さわっているけれど、オーケストレーションツール自体が初めての人など。 自分の現場経験はECSのほうがEKSより圧倒的に多く、今でも「EKSってやっぱりなんか敷居高いなぁ」と感じてます。でも、よくよく思い出すと最

    EKSは本当にECSより難しいのか? | DevelopersIO
    yo_waka
    yo_waka 2019/12/15