educationに関するyobのブックマーク (110)

  • 子どもの「読解力」を一気に上げる親の声かけ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子どもの「読解力」を一気に上げる親の声かけ
  • 迷信としての文頭and, but使用の禁止 - オシテオサレテ

    Style: Toward Clarity and Grace (Chicago Guides to Writing, Editing & Publishing) 作者: Joseph M. Williams出版社/メーカー: Univ of Chicago Pr発売日: 1995/06/15メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 25回この商品を含むブログ (5件) を見る Joseph M. Williams, Style: Toward Clarity and Grace, with two chapters coauthored by Gregory G. Colomb (Chicago: University of Chicago Press, 1990), 182. 英語のスタイルについての基書である書のなかで、Williamsはいくつかの「言語上のフォークロア

    迷信としての文頭and, but使用の禁止 - オシテオサレテ
  • SAGE Journals: Your gateway to world-class journal research

  • 指導教員選びについて - M.Y. Journal

    twitterでも少しつぶやいたけれど,ゼミや指導教員の選択は特に大学院志望者にとっては重要な問題だ.いろいろな基準がありえて,中には自分が後継者として残れるかどうかなんてことを判断するツワモノもいると聞いてはいるけれど,研究者として仕事を頂ける自信もなかった自分はとてもそんな大それた基準では選べなかった. 大学2年の頃,ミクロ経済学の勉強会に入れてもらった際に指導していただいた先生(経済学者)からは.「指導教員の選択は学生の能力の問題だ」となんども言われていた.それはそのとおりだと思ったので,自分が大学院を志望するにあたり,どの先生にお願いに上がるかはかなり真剣に考えたし情報を集めた. そのために自分がやったことは,(1)その先生の書いたものは出来る限り読む,(2)講義にはできるだけ出てその先生の人となりを感じる,(3)同僚の先生方とその先生の人間関係をできるだけ把握する,(4)その先生

    指導教員選びについて - M.Y. Journal
  • サービス終了のお知らせ

  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
  • THE BRADY BLOG:暴動の後で小出しにしてみる「愛着理論」

    第四章 独奏 母親失格 「あなた、日の方ですか? ああやっぱり・・・。そういう風に人前で子供を叱るのはやめたほうがいいですよ。この国では、子供は叱っちゃいけないから。駄目、とか、ノー、とか言っちゃ駄目みたい。叩くなんてもってのほか。子供から蹴られても叩かれても我慢しないと、親が手をあげるとポリスが来ちゃう。実際、私なんかそれで子供を取られちゃいました。躾は虐待だって言われて。勉強しなさいっていうのも駄目。勉強しないときちんとした仕事につけませんよ、と言うのも駄目。成功を強いることで子供を精神的に虐待する親、職業で人間を差別する親だって、鑑定書に書かれてました。子供は二人いますよ。で、どっちも取られました。信じられないですか? そういうことをする国なんですよ、ここは。 どうも、そういう政策みたいなんですよね。役所が取りあげなきゃいけない子供の数のノルマがあるみたいで。トニー・ブレアが首相で

  • KANSEN JOURNAL:London School of Hygiene & Tropical Medicineの教育プログラム

    東海大学医学部総合内科 London School of Hygiene & Tropical Medicine MSc in Tropical Medicine and International Health 上田晃弘 (今号は3週連続で配信しています。 1号目) 前回紹介したように、London School of Hygiene & Tropical Medicine (LSHTM)のMaster Degreesは、10月~翌年6月まで1学期、2学期、3学期とクラスがあり、その後、修士論文のために各自でプロジェクトを行なうという構成になっている。1学期ではコースの中心となる科目のクラスがあり、2学期と3学期ではいくつかの科目から希望の科目を選択して受講することができる。今回はMaster Degrees in Tropical Medicine and International

    KANSEN JOURNAL:London School of Hygiene & Tropical Medicineの教育プログラム
  • London School of Hygiene & Tropical Medicineの教育プログラム:KANSEN JOURNAL

    東海大学医学部総合内科 London School of Hygiene & Tropical Medicine MSc in Tropical Medicine and International Health 上田 晃弘 (今号は3週連続で配信します。) London School of Hygiene & Tropical Medicine(LSHTM)は、公衆衛生や熱帯医学を領域とする大学院大学で、世界各国から多くの学生や研究者が集まっている教育・研究機関である。学にはFaculty of Epidemiology and Population Health、Faculty of Infectious and Tropical Diseases、Faculty of Public Health and Policyの3つがあり、臨床医、疫学者、統計学者、分子生物学者、社会学者など

    London School of Hygiene & Tropical Medicineの教育プログラム:KANSEN JOURNAL
  • TEDで学ぶ英語とプレゼン力 - 感染症診療の原則

    将来のため、英語をどうやって勉強したらいいんでしょうか、という質問はコモンな質問のひとつです。 医学部に入る人は読んだり書いたりはそこそこいけるのだとおもいますが、日国内では日常のちょっとしたやりとりでの言い回し等などを見聞きする機会があまりないですね。 差が出るとしたら異なる文化背景や価値観の人たちへのプレゼン力。 ぺらぺらぺーらでなくてもよいわけで、しかし言いたいことがいえて、ちゃんと伝わってほしいように伝わるのか?です。 TEDはとても優れた「教材」になり、テーマを広げれば教養のタネにもなります。 人の意見を聞いて自分の思考を試すという訓練にもなります。何より無料(当は会費で支えられている) ときどき感染症ネタもあります! 今週21日にはポリオ根絶の話題。 LIVE conversation with Bruce Aylward, TED Speaker and Physicia

    TEDで学ぶ英語とプレゼン力 - 感染症診療の原則
  • 指導教官からの衝撃のお知らせ - 音楽友に、今日も安眠

    前回の記事の最後に少し言及した、「この夏の懸案事項」について書きたいと思います。それはさかのぼること、今年の2月初めのこと、「ちょっと話したいことがあるんだけど、僕の研究室に来てくれるかい」と、突然指導教官のホールデン教授(仮名)に呼び出されたのです。 何だろうと思って行くと、「ああよく来てくれたね」と、先生はにこやかに迎えてくれました。しかしその次の瞬間、彼の口から驚くべき言葉が飛び出したのです。 「Sillitoe、突然だけど、僕は今年度限りで退職することに決めたよ。」 えっ…えええええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!! 退職って、もう私の博論の指導が出来ないってこと!?まだ退職って年齢じゃあなくないかいホールデン!?私は彼のもとで学びたくて留学に来たのに…。彼がいなくったら、他に私の研究をうまく指導できそうな教員が見当たらない!これはひょっとすると留学生活最大のピンチではないか!? と、

    指導教官からの衝撃のお知らせ - 音楽友に、今日も安眠
    yob
    yob 2011/06/22
    イギリスの大学で働くのも大変だ。
  • 社会政策学会学会賞(奨励賞)という懐かしいもの

    他人の間違いを指摘するブログではありません。主に、自分が何を解っていなかったり間違ったりしているのかについて、細々と綴ります。 このたび、『病院の世紀の理論』が社会政策学会学会賞(奨励賞)を受賞しました。これまで多くの方々のご支援に感謝申し上げます。 とはいえ、率直にいえば、私は受賞を知らされたとき、当初大変当惑しました。というのも、私は同書を「三振」覚悟で「ホームラン」を狙うような意気込みで書いていたからです。このため、今回の受賞は「センター前ヒットおめでとう」と言われているようで、どのように受け止めて良いのかはじめわかりませんでした。このように書くと大変傲慢に聞こえるかもしれませんが、医療政策の領域に私のような研究が全く存在していなかったこと、またその結果として臨床の現場で奮闘している人びとが深い混迷の中にあることはわかっていましたので、とにかく中途半端なものは出せないというプレッシャ

  • 論文の文体の修得について

    他人の間違いを指摘するブログではありません。主に、自分が何を解っていなかったり間違ったりしているのかについて、細々と綴ります。 社会科学論文の書き方はどのようにして修得するのでしょうか。自然科学論文の場合、書き方にかなり明確なフォーマットがあります。論文のフォーマットが要求する要素を揃えることが最重要で、書き方それ自体に修得するという性格は弱いように思われます。これに対し、社会科学のある種の分野、たとえば社会学や社会政策学では、「語り口」=文体に高い重要性が与えられています。論文というのは元来「語り口」を楽しむためのものではありませんので、決まった手順で述べることができればその方が都合がよいに決まっています。にもかかわらず語るための文体が必要な場合があるのです。 これを突き詰めると、「いかなる場合に文体が必要となるか」という科学や言語の根に関わる大問題に到着します。その中には、「物理学は

  • GRE Subject Test 対策 - Willyの脳内日記

    数学科の博士課程の入学選考に関して、GRE Math Subject Test の 結果が重要であるとのコメントを頂いたので、それに関して少し書きたい。 GRE Subject Test とは、 いわゆる基礎学力試験としての GRE general test (Verbal, Quantitative, Analytical Writing の3科目) とは別に、各専門分野の基礎知識を測るための試験である。 以下の7つの試験が存在しているようだ。 -- Biochemistry, Cell and Molecular Biology -- Biology; Chemistry; -- Computer Science; -- Literature in English; -- Mathematics; -- Physics; an -- Psychology 学科によって、特定のsubje

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 子育て中に4時間の勉強時間を確保するには?

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    子育て中に4時間の勉強時間を確保するには?
  • 米国で学費を工面するための6つの方法

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    米国で学費を工面するための6つの方法
  • 原稿出来、ついでに震災に右往左往する学者について

    他人の間違いを指摘するブログではありません。主に、自分が何を解っていなかったり間違ったりしているのかについて、細々と綴ります。 『JIM』(医学書院)向けの原稿を一応脱稿しました。6月号に掲載予定と伺っています。 かねてより私にとっての課題である、わかりやすい説明ができない問題に今回も直面しまして、脱稿前の仕上げで七転八倒しましたが、一応形にしましたので、ご関心のある方は下のリンクをご参照ください。 猪飼周平「歴史的必然としての地域包括ケア化」『JIM』2011.6(未定稿) なお、原稿については自由に広めて頂いて結構ですが、ご引用に際しては掲載誌からお願い致します。 以下少し震災後の状況の推移に関する雑感を。 震災後、私のごく身近なところでも変化がありました。全く個人的な話で誠に恐縮ですが、アマゾンをみるかぎり、私のがほとんど売れなくなりました。四半世紀後のヘルスケアの姿に関する知識へ

  • コアの能力をじっくり育てよう - Willyの脳内日記

    このところ、日の大人社会が 若者を見る目は非常に厳しくなっている。 若者は良い大学を出るだけでなく、 アルバイトやサークル活動でリーダーシップを発揮し、 夏休みはインターンシップを経験し、 英語を勉強してTOEICのスコアを出し、 できれば短期留学なんかも体験し、 面接では礼儀正しく好感を持てる態度で、 コミュ力と行動力と責任感を 見せることが求められる。 そうした能力はどれもあるに越したことはないが、 求められることが多すぎて学生が気の毒になってしまう。 自分のこれまでの経験を振り返ると、 世の中で生きていくために当に必要な事は もっと素朴で単純なことだ。 日で大学院に進んだ時、金融機関で働いた時、 米国でPhDを取る時、大学で働くようになった時、論文を書いている時、 自分の強みの源泉はつまるところ、 高校時代の3年間、そして大学の数学科で4年間 数学を勉強したことだけだった。 大

  • 英語力―外国語力(2)(田中和豊) | 2011年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    (前回よりつづく) 臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。 前回,人間としての基礎的技能の「英語力-外国語力」として,外国語習得の要否と英語習得のデメリットについて考えた。今回は英語を学ぶ際,どのようにすれば効果的に身に付けられるかを考える。以下に筆者の個人的経験から英語学習の秘訣を述べる。 1.成長とともに英語を学習する 英語を学習するということは,同時に英語圏の文化を学習するということである。例えば,アメリカ留学中に筆者が苦労したのが,カフェテリアでの注文だ。料理の名前がわからないのである。白身魚のソテーみたいなものがあっても,それを英語で何と言うのかわからない。仕

    英語力―外国語力(2)(田中和豊) | 2011年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院