タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (9)

  • 「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話

    この4月からぴかぴかの新入社員です。 入社した瞬間、「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話をめちゃくちゃ聞く。 言ってること自体は正しいと思うけどマジでクソらえだなって思う。 社会に言いたいことがありまーす!!!! 「そんな金ねーよ」 これに尽きる。 新卒の給料って概ね20万前後だと思うんです。 その後多かれ少なれ昇給はあれど(所得税増えたりするし)20万前後で生活を成り立たせなきゃいけない期間がそこそこ長く続くと思われる。 一人暮らしなら家賃8〜10万ぐらい持ってかれるので残り10万くらいでその他もろもろを賄う感じ。 費3〜4万、光熱費とインターネットで2万前後、だと残り3万くらい?そこから日用品、衣服代、娯楽費(ボウリングとか飲み会とかそんなもん)出してるとまあ余裕ないです。 もちろん日用品は必要最低限をなくなった

    「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話
    yoga3po
    yoga3po 2023/04/18
    わしが若い頃は、渋谷区で六畳一間風呂無し3.5万とかに住んでたぞ。銭湯も減ってきたから風呂無し物件もきついかもだが。貯金はじめたのなんて四十過ぎだけどorz
  • バンド名っぽいIT用語をたくさん教えてクレークレー

    ITエンジニアとかが見ると「アレ?」って思う、でもバンド名としてもアリっちゃアリ、という言葉を探してます。 自分のバンドにつけます。今んとこ思いついたのは バッド・リクエストアンダースコア とか 【追記】 朝起きてはてブ見たらホテントリにこの記事があってのけぞった(笑) みんなありがとう、案はゆっくり拝見します

    バンド名っぽいIT用語をたくさん教えてクレークレー
    yoga3po
    yoga3po 2022/07/24
    VMware の新曲「Virtual machine」7/25リリース
  • 全戸一括型のインターネット回線がなぜ社会的問題にならないのか

    かつて高度経済成長期からバブル期の間に使われたアスベストはその後社会の大きな負の遺産となった。 中には人工呼吸器が生涯必要になってしまった被害者もいて、国が最高裁で敗訴していたよね。 今、それと同じ勢いで急速に社会に広がっている現在進行形の負の遺産が「マンション全戸一括型のインターネット」。 端的にいうと、一部のインターネット事業者がマンション着工時に「弊社がインターネット提供しますよ!」と言って契約をもぎ取り、NTTやKDDIなど他の事業者は一切ケーブルを配線できなくなってしまうの。 だから入居者が自分達で個別契約することはできず、その提供されたインターネット回線を強制的に使うしかない。 マンションのオーナーからしたら「面倒くさいことは丸投げ」できるし、情弱の入居者も「インターネットが無料」と騙されてしまう(実際は家賃に上乗せ)こともあって、 この「マンションの無料インターネット回線」は

    全戸一括型のインターネット回線がなぜ社会的問題にならないのか
    yoga3po
    yoga3po 2021/05/31
    隣室のPCが見えるアパートのトラブルシュートをすることになり、頭を抱えた
  • NTTフレッツ光の引っ越しがハードモードすぎる(完結)

    前回の内容 https://anond.hatelabo.jp/20210323200336 前回の内容も含めてフレッツ光の引っ越しでNTT東日に振り回された顛末を書いていきますよ。 転勤、引っ越し先が決まり、3月中旬にフレッツのウェブサイトから引っ越しの申し込みをする。 ↓ NTT東日から連絡が来るが、「転居先の集合住宅の同じ部屋に光回線を引っ越そうとしている人がもう一人(フレッツじゃなくてコラボかも) いるので手続きが進められない。その人を探して修正させろ」とのこと、NTT側からはもう一人に連絡できないとの一点張り ↓ 引っ越し先は社宅みたいなものなので、それらしい人(似た名前の部屋番号に転居しようとしている人)をさがして確認してもらうが、 先方はちゃんと(私とは違う)正しい部屋番号に申し込んでいたとの返答。 ↓ しょうがないので、NTTに「申し込みがダブっている人は見つかりません

    NTTフレッツ光の引っ越しがハードモードすぎる(完結)
    yoga3po
    yoga3po 2021/04/18
    現場工事会社さん、いつもNTT本体にぼやいてるわ。現場に落ちる工事費も数千円程度だって(少なくともクルマ2台2、3人でくるのに)
  • セカンドカーに軽トラほしい

    自転車後ろに積んで遠いサイクリングコースいったり、 コストコや家電量販店いって車に乗るかどうか考えずに思う存分買い物したり、 実家の川に行くまでの道を子供を荷台に乗せていったり。 明らかに生活を豊かにしてくれるんだけど、普段遣いしないものを維持費を払ってまで持つのはどうなのかな。 追記 なんでバズってるのかわからないし、軽トラがほしいっていうのに、場所とるハイエースとか薦められる意味がわからない。 ハイゼットっていう人はまだいいとしても。

    セカンドカーに軽トラほしい
    yoga3po
    yoga3po 2019/02/28
    ほしいけど冬道はめっちゃケツが滑る(軽ワゴンも)後輪部分に重しを置くのが基本。
  • 痩せるのってそんなに大変なの?

    そういう体質なのか10代後半から体重が全く変化していない。 おそらく変動しても±1kgくらいに収まっている。 今20代後半だが、身長170cm体重56kgで、BMIで言うと痩せ気味の標準体型。 今までダイエットしようだとか、体型を維持しようだとかは考えたことがない。 1日3好きな量をべているし、間もあまりするほうではないが、昼間にチョコレートや煎を1つ2つ口にするくらいならほぼ毎日している。 つまり、自分は特に何も意識せず、好きなものを好きなようにべているだけで、太りもしないし痩せもしない人間なのだ。 だけど、自分のような人間は少数派で、世の中の大半の人は油断するとすぐ太るらしい。 TVを見ても屋に行ってもダイエットの情報はこれでもかと言うくらいに溢れている。 それも、ここ数年だけの話じゃない。 物心ついたときからずっとだ。 おそらく物が満足にべられる時代になってからずっと。

    痩せるのってそんなに大変なの?
    yoga3po
    yoga3po 2018/06/13
    私にもそう思っていた時期がありました(現在42才)。20代半ばまではアスリートなみに動いていたが、40越えて筋肉貯金が切れた模様。
  • お前らが暗唱できる一番長いのって何よ?

    やっぱドラグ=スレイブ?

    お前らが暗唱できる一番長いのって何よ?
    yoga3po
    yoga3po 2018/02/06
    ドラクエ1復活の呪文「いいぜれで ぞめけこ まみも こそずみ もぶみら」ステータスは忘れた。検証もできないぜ。
  • Wantedlyは雇用対策法、男女雇用機会均等法、職業安定法に違反してる?

    問題です。 以下のWantedlyの求人広告のどこが法律違反しているかわかりますか? 《急募》自社Webサービス 20代男性アカウントプランナー募集! 株式会社Smarprise https://www.wantedly.com/projects/81206 ↑ 年齢制限(雇用対策法)、性別制限(男女雇用機会均等法) 話題の動画クリエイターとのコミュニケーションでチャレンジしたい女性募集!Bizcast https://www.wantedly.com/projects/35398 ↑ 性別制限(雇用対策法) 高専集団の男10人と働ける伝説の女デザイナーウォンテッド!!FULLER株式会社 https://www.wantedly.com/projects/1351 ↑ 性別制限(雇用対策法) https://anond.hatelabo.jp/20170830223704 https:/

    Wantedlyは雇用対策法、男女雇用機会均等法、職業安定法に違反してる?
    yoga3po
    yoga3po 2017/09/03
    規模はショボいが、ボラバイトという奴隷制度もあってな…
  • 地方の観光協会みたいなサイトって

    大抵「アクセス方法」みたいなタイトルのページがあって、東京とか大阪みたいな大都市から飛行機や新幹線や高速道路で現地付近まで行くための交通手段の説明は必要以上に親切な割に、現地付近から内部の移動手段については妙に具体性がないところが多いんだよね。 最近は自治体が観光客向けに無料や格安で見どころを巡回しているバスなんかもよくあるけど、それでは時間の都合が合わないケースも多いのに、地区内の路線バスの時刻表どころかバス会社へのリンクすら貼っていないところもあったりして。 まあ、よく知らない土地のバス会社の路線表や時刻表の見づらさというのも何とかならないのかねーとは思うけど。それはまた別の話で。 そういうのを見ると、地元の人は車があるから路線バスなんか使ってないんだろうなーというのが透けて見えるし、免許がなかったりタクシーまでは使いたくないという観光客のニーズを見落としてるんだろうなーとも思う。 出

    地方の観光協会みたいなサイトって
    yoga3po
    yoga3po 2015/11/10
    ちょうど観光協会のWebサイト制作依頼されたので参考になったよ
  • 1