タグ

kvmとRHELに関するyogasaのブックマーク (4)

  • Nested KVM環境でRHEL-OSP7をセットアップ - めもめも

    enakai00.hatenablog.com ちょうど2年前に上記の記事を書いたのですが、同じことをRed Hatの製品版ディストリビューションRHEL-OSP7(Kilo)でやれるようにquickrdoを拡張しました。 Fedoraなどで、Nested KVMが利用できるLinux KVM環境を用意して、その上の3台の仮想マシンで下記のクラスタを構成します。各ノード共通に「eth0」がAPI/管理アクセス用で、「eth1」がVXLAN接続用になっています。コントローラーノードの「eth2」は、テナントネットワークから外部ネットワークに接続するNICになります。Packstackの制限で、VXLAN接続用NICは全ノードで同じ名前のNICデバイスを使用する必要があります。 [Internet] | | [物理NIC] |(NAT) | external01 192.168.200.0/2

    Nested KVM環境でRHEL-OSP7をセットアップ - めもめも
  • KVMでHAクラスタの機能検証環境を構築 - めもめも

    2011/08/04 17:50 クラスタの基構成まで書いた。 2011/08/05 18:50 サービスリソースの構成も書いた。 「RHCS設計・運用入門」という資料を作るにあたって「そういえば、あの設定ってどういう動きになるんだっけ???」みたいなことをサクッと確認できる環境をKVMで用意しました。せっかくなので構築手順を残しておきます。 ハードウェア依存の機能や微妙なパラメータチューニングの確認は、きちんと物理サーバでやるべきですが、こういう手軽な環境を手元のPCに用意しておくともろもろの作業効率が格段に上がります。(インフラ技術はいぢり倒して学ぶのが王道ですしね。) 参考資料)High Availability Add-On 非公式技術情報 前提ソフトウェア RHEL6.1のHigh Availability Add-Onを使用します。以前はRed Hat Cluster Sui

    KVMでHAクラスタの機能検証環境を構築 - めもめも
  • Linuxカーネル一体のKVM、管理機能豊富なRHEV

    KVM(Kernel-based Virtual Machine)は、オープンソースのLinuxカーネルと一体化した仮想化技術である。UbuntuやFedora、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)など様々なLinuxディストリビューションに同梱されている。ここではRHELのKVMとサーバー仮想化ソリューション「Red Hat Enterprise Virtualization for Servers」について解説する。(編集部) レッドハット 小島 啓史 レッドハットは2010年7月、仮想化ソフトウエアの新バージョン「Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV)2.2」を提供開始した。RHEV 2.2は、サーバー仮想化とデスクトップ仮想化を一つのソリューションとして提供する。 サーバー仮想化ソリューションとなるのは「Red Hat

    Linuxカーネル一体のKVM、管理機能豊富なRHEV
  • 「Red Hat Enterprise Linux 6」の出荷開始、「仮想化機能のKVMはVMwareをしのいだ」

    レッドハットが3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「Red Hat Enterprise Linux 6」をリリースした。仮想化機能はリソースの拡張性とネットワークのパフォーマンス性能を強化している。 2010年11月16日、レッドハットは新版OS「Red Hat Enterprise Linux 6」(RHEL 6)の国内向け出荷開始を発表した。発表会の冒頭で挨拶に立った同社の廣川裕司代表取締役社長は、何度となく繰り返しこう発言した。「RHELの仮想化機能である『KVM』は、ヴイエムウェアの仮想化ソフト『VMware』をしのいだ」(写真1)。 廣川社長が「VMwareをしのいだ」とする、メジャーバージョンアップによる強化ポイントは2つある。 1つは、CPUやメモリーといったリソースをより多く実装できるようにしたことだ。もう1つは、10Gビット/秒という高速なネットワークリソースであっ

    「Red Hat Enterprise Linux 6」の出荷開始、「仮想化機能のKVMはVMwareをしのいだ」
  • 1