タグ

関連タグで絞り込む (425)

タグの絞り込みを解除

linuxに関するyogasaのブックマーク (996)

  • Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blog

    5年半くらい前に http://d.hatena.ne.jp/eagletmt/20100905/1283686004 というのを書いたけど、そこから今どう変わっているのか。 こう列挙してみると2016年になっても Linux デスクトップは… みたいな気持ちも無いわけじゃないけど、色んなコンポーネントを好きなように設定できたり入れ替えることができたり、場合によってはパッチをあてることもできて、そのへんが好きで使っている。 もちろん、仕事では Linux で動作するようなコードばかり書いたり読んだりしているので、そのへんの知識を手元でも使えたり手元とサーバの違いではまったりしにくいから、というのもあるけど。 ディストリビューション 相変わらずずっと Arch Linux を使っている。 パッケージの更新が早かったり、最小限のデフォルトしか設定されていないのでディストリビューションが勝手に設

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blog
    yogasa
    yogasa 2016/03/23
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
  • Linuxでmdadmを使ったソフトウェアRAIDの構築・管理メモ - nabeの雑記帳

    Linux(Ubuntu 10.04 LTS Server)で mdadm を使用してソフトウェアRAIDを構築・管理する方法について述べます。特に既に稼働中のLinuxにHDDを追加してあとからRAID1を構築する方法を述べます。 概念 デバイスの作成 RAIDの作成 GRUBの設定(Ubuntu/Debianの場合) mdadm.confとinitramfsの設定 RAIDの管理 参考になるサイト 概念 LinuxのソフトウェアRAIDは、複数の実体デバイス(/dev/sda?等)をまとめあげて、1つの仮想デバイス(/dev/md?)として見せる仕組みです。 /dev/sda? 等の実体デバイスは、パーティーションタイプを0xfd(Linux raid 自動検出)にする。 パーティーションを単位としてRAID化するため、極端な話、同一デバイス内でもRAIDにできる。*1 デバイスの作成

    Linuxでmdadmを使ったソフトウェアRAIDの構築・管理メモ - nabeの雑記帳
  • 【速報】Linuxカーネル脆弱性【CVE-2016-0728】 - サーバーワークスエンジニアブログ

    サーバーワークス サポート窓口より緊急でお知らせいたします。 速報 Linuxカーネル3.8以降のシステムにおいて ローカルユーザがroot権限を取得可能となる脆弱性が発見されました。 脆弱性の概要 脆弱性の詳細は以下の記事をご参照ください ANALYSIS AND EXPLOITATION OF A LINUX KERNEL VULNERABILITY (CVE-2016-0728) 主にドライバがセキュリティデータ、認証キー、暗号化キーとカーネル内の他のデータを保持またはキャッシュする キーリングという機構においてこのキーリングデータを置き換えるプロセスにおいて脆弱性が存在することにより 以前に解放されたキーリングオブジェクトによって使用されるメモリを介してユーザー空間から別のカーネルオブジェクトを割り当てコードの実行が可能となります。 この脆弱性の回避策はありません。 可能な限り早急

    【速報】Linuxカーネル脆弱性【CVE-2016-0728】 - サーバーワークスエンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2016/01/20
  • 検索ではあんまり出ないbashの便利技 - Qiita

    bashでは記号類をたくさん使うので、この書き方は何?と思っても検索でなかなか出てこないことがあると思う。 そこで知っていると便利なコマンドを残しておく。 随時追記予定。 確認に使用したbashのバージョンは以下のとおり。

    検索ではあんまり出ないbashの便利技 - Qiita
  • ブロックデバイスのクラッシュ模擬ツールcrashblk の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、サイボウズ・ラボの星野です。 先日の記事(半年かかったバグ調査の顛末は)では、長期間苦労した不具合調査についてあっさりとまとめて頂いたので、その行間に起きたたくさんのことを思い起こし、ひとり感慨にふけっています。 (私も記事原稿をレビューしましたが、もし私が書いたら思い入れが強すぎて長文になってしまい、きっと読みづらくなってしまったでしょう。。) さて、今回は、crashblk というソフトウェアをオープンソース化したので、その紹介をしたいと思います。 ソースコードは GitHub レポジトリ に置いてあります。 ライセンスは GPLv2 or 3 です。 crashblk とは crashblk (くらっしゅぶろく、と読んでいます) は、Linux カーネルのブロックデバイスドライバやファイルシステムなどをテストするためのブロックデバイスドライバです。私は WalB を開発し

    ブロックデバイスのクラッシュ模擬ツールcrashblk の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Linuxユーザーと公開鍵を統合管理するサーバ&クライアントを書いた[更新] | ten-snapon.com

    Linuxユーザーと公開鍵を統合管理するサーバ&クライアントを書いた[更新] | ten-snapon.com
  • Linuxで実行ファイルをfindで探す方法 - Ubuntu入門

    Linuxの find コマンドは、ファイルを検索するために利用するコマンドです。 find は、様々な条件でファイルを検索できます。実行ファイルだけを検索したい場合があり、今回は、実行ファイル(xがたってるファイル)を検索する例を紹介します。 読み方 find ふぁいんど ELF いーえるえふ 概要 シェルの上でコマンドがどこにあるのか調べるために、よく使われるのは which/where/whence のビルトインコマンドでしょう。それらのコマンドは、パスが通っていて、 x ビットがたってるファイルを検索してくれます。補足になりますが、 x ビット とは、実行権限 のことで、x ビット のたっているコマンドが実行できます。 以下は、which コマンド で cc コマンドのパスを探す例です。 ここでは、パスが通ってる、通ってないに関わらず、 x ビットがたっているファイルや ELF の

  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part5(終) | POSTD

    カーネルの展開 カーネルの起動処理( Kernel booting process )シリーズの第5弾です。 前回 は、64ビットモードへの移行を見てきましたが、今回はその続きを説明していきたいと思います。カーネル展開の前準備と再配置、実際のカーネル展開処理のコードにジャンプする前の、最後のステップを見ていきます。それでは、カーネルコードの世界に再び飛び込んでいきましょう。 カーネル展開の前準備 前回は64ビットのエントリポイント startup_64 にジャンプする直前まででした。これは arch/x86/boot/compressed/head_64.S のソースコードファイルの中にあります。すでに startup_32 での startup_64 へのジャンプは見てきましたね。 pushl $__KERNEL_CS leal startup_64(%ebp), %eax ... ..

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part5(終) | POSTD
  • うっかり起動してしまった時間のかかるプロセスをtmux上に付け替えたい - Qiita

    うっかり生のシェル上で時間がかかるプログラムを起動してしまって困ったこと、ありませんか。 こういう時に使えるコマンドに、reptyrがあります。 インストール Debianなら

    うっかり起動してしまった時間のかかるプロセスをtmux上に付け替えたい - Qiita
  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part4 | POSTD

    64ビットモードへの移行 Kernel booting process もパート4になりました。4回目の今回は、 プロテクトモード での最初の一歩についてご紹介します。CPUがサポートする ロングモード 、 SSE(ストリーミングSIMD拡張命令) 、 ページング方式 、そしてページテーブルの初期化やロングモードへの移行のお話しです。 注:このパートでは、アセンブリ言語のソースコードが頻出しますので、知識がない方は、事前に参考書を読むなどして理解を深めておいてください。 前回の パート では、 arch/x86/boot/pmjump.S 内にある32ビットのエントリーポイントにジャンプするところで終了しました。

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part4 | POSTD
  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part3 | POSTD

    ビデオモード初期化とプロテクトモードへの移行 カーネル起動処理シリーズのパート3です。前回の パート では、 set_video ルーチンを main.c .から呼び出す直前までを扱いました。今回は、次の内容を見ていきます。 カーネルセットアップコードにおけるビデオモードの初期化 プロテクトモードに切り替える前の準備 プロテクトモードへの移行 注 プロテクトモードについてよく知らない場合は、前回の パート の内容を見てください。また、参考になる リンク も同ページに掲載しています。 上にも書いたように、 arch/x86/boot/video.c ソースコードファイルに定義された set_video 関数から始めましょう。内容を見ると、まずビデオモードを boot_params.hdr 構造体から取得することから始まるのがわかります。

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part3 | POSTD
  • LinuxコマンドをPythonから上手に扱う方法 - Qiita

    # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import absolute_import, unicode_literals from subprocess import PIPE, Popen def cmdline(command): """ コマンドを実行する。shell=Trueの場合シェル経由で実行する。 :param command: str :return: Popen """ return Popen( args=command, stdout=PIPE, stderr=PIPE, shell=True ) # 標準出力 print '標準出力:' + cmdline('date').stdout.readline() # 標準エラー出力 print '標準エラー出力: ' + cmdline('echo 2015|xargs wc -l

    LinuxコマンドをPythonから上手に扱う方法 - Qiita
  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part2 | POSTD

    カーネルセットアップの第一歩 前回の パート では、Linuxカーネルの内部について探り始め、カーネルをセットアップするコードの最初の部分を見ていきました。前回の投稿は arch/x86/boot/main.c 内の main 関数(C言語で書かれた最初の関数)を呼び出すところまで確認しました。 このパートでは、引き続きカーネルのセットアップコードについて調査し、併せて以下の内容も学びます。 protected mode (プロテクトモード)の概要 * プロテクトモードに移行するための準備 ヒープとコンソールの初期化 メモリの検出、CPUの検証、キーボードの初期化 その他もろもろ それでは始めていきましょう。 プロテクトモード ネイティブのIntel64の ロングモード に移行する前に、カーネルはCPUをプロテクトモードに切り替える必要があります。 では、この プロテクトモード とは何でし

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part2 | POSTD
  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD

    ブートローダからカーネルまで これまでの私の ブログ投稿 を読まれた方はご存じかと思いますが、しばらく前から低水準言語を使うようになりました。Linux用x8664アセンブリ言語プログラミングについても書いています。また、同時にLinuxのソースコードにも触れるようになりました。下層がどのように機能しているのか、コンピュータでプログラムがどのように実行されるのか、どのようにメモリに配置されるのか、カーネルがどのように処理や記憶をするのか、下層でネットワークスタックがどのように動くのかなどなど、多くのことを理解しようと意欲が湧いています。これをきっかけに、 **x8664** 版Linuxカーネルについてシリーズを書いてみようと思いました。 私はプロのカーネルプログラマではないことと、仕事でもカーネルのコードを書いていないことをご了承ください。個人的な趣味です。私は下層で何が起きているのかと

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD
  • resize2fsコマンドの先でカーネルは何をしているのか - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    背景 前回の記事で、resize2fsコマンドがどのように1秒未満での容量拡張を実現しているかを知るために、resize2fsコマンドのソースを調査しました。その結果、メタデータの一つであるGlobal Descriptor Tables(GDT)をカーネル内で更新しているからではないか、という示唆を得られました。今回は、実際にカーネルのコードを読んで、この示唆が正しかったことを見ていきたいと思います。 調査対象 今回も新しめのカーネルで調査しました。Amazon Linuxとは多少ソースが異なっているかもしれませんが、質は大きく変わらないかと思います。 ファイルシステム: ext4 Linux kernel version: 4.1.0-rc7 前回の復習 前回調べたときから約1年空いてしまいましたので、軽く前回の復習をします。 ext4のファイルシステムでは、ブロックグループという単

    resize2fsコマンドの先でカーネルは何をしているのか - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
  • 覚書(2015-12-03)

    _ OOM発生時の挙動 はじめに これはLinux Advent Calendar 2015 3日目の記事です。Linuxにおいてシステムの物理メモリが枯渇したOut-Of-Memory(OOM)という状態になった際の挙動について説明しています。OOMに関連が深いsysctlパラメタを紹介するとともに、カーネルの内部論理についても触れました。 記事に記載されているファイル名は、とくに断りが無ければカーネルソースのトップディレクトリからの相対パス名です。調査に使用したカーネルバージョンは4.3です。 書は話を単純化するために、細かい動作論理については説明を省いていることをご承知おきください。また、書の中に誤りを見つけたかた、および、私が追いきれなかったソースについての詳細をご存知のかたは、指摘していただけると助かります。 Out-Of-Memory(OOM)とOOM-killer OO

    yogasa
    yogasa 2015/12/03
  • GRUB2で知っておくとよいこと - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7でGRUB2に変わりましたよね。。。 起動メニューを編集しようと思って、/etc/grub2.cfg(もしくは /boot/grub2/grub.cfg)を開いてのけぞりますよね。。。。 そんな貴方へのメッセージです。。。。 起動メニューは自動生成 起動メニューは、/boot以下のファイルを見て自動生成するようになっているので、設定ファイルを直接編集するのはあきらめましょう。 自由にいじれるのは、全般的な設定を指定する /etc/default/grub と独自のエントリーを追加する /etc/grub.d/40_custom です。 /etc/default/grub の内容はこんな感じです。 GRUB_TIMEOUT=5 GRUB_DEFAULT=saved GRUB_DISABLE_SUBMENU=true GRUB_TERMINAL_OU

    GRUB2で知っておくとよいこと - めもめも
    yogasa
    yogasa 2015/11/27
    "(ちなみに「Employee SKU」というのは、レッドハット社員は、無料でRHELが使い放題という福利厚生によるものです。。。あと、ソースコードも読み放題です。)"
  • network-scriptsの書き方 - HYLOGICS

    こういう記事が流れてきたので書いておく。 network-scriptsはinitscriptsパッケージに含まれている。 # rpm -qf /etc/sysconfig/network-scripts/ initscripts-9.03.49-1.el6.centos.2.x86_64 Installed Packages Name : initscripts Arch : x86_64 Version : 9.03.49 Release : 1.el6.centos.2 Size : 5.5 M Repo : installed From repo : updates Summary : The inittab file and the /etc/init.d scripts URL : http://fedorahosted.org/releases/i/n/initscripts

    network-scriptsの書き方 - HYLOGICS
  • Linux performance tuning tips for MySQL

    All of Percona’s open-source software products, in one place, to download as much or as little as you need.

    Linux performance tuning tips for MySQL