タグ

2016年7月10日のブックマーク (4件)

  • 首都圏の主要道路の変遷メモ

    明治~現代の各時代の古地図が見れるサイトを見つけて、古地図&道路フェチとしましては、むさぼるように見入ってしまいましたとさ。 ■今昔マップ on the web 首都圏編 で、主要道路がこれまでどんな変遷をたどってきたのか、知ることができた内容をメモ代わりに。 なお、情報源はこの今昔マップが主で、一部ウィキペディアからの情報で補足しているが、事実と異なる記述があったらご容赦。自分の興味地域は、東京南部~神奈川なので、以下はそのエリアについてのみ。 【おもな放射道路編】 東海道(国道1号・15号)日橋~品川区間。 1900ごろ時点で現在の国道15号と同じルート。市電も敷設されていた。八ツ山橋が現在の道路形状になったのは1960ごろ。品川~横浜間。 京急線が1900ごろ時点ですでに敷設されているが、道路は現在の旧東海道のみ。六郷橋は1900ごろ時点ですでに架橋されていた。現在の国道15号品

    首都圏の主要道路の変遷メモ
    yogo
    yogo 2016/07/10
  • 現在の予想ロジックについて | 統計馬

    はじめに 何週か運用をやってみて一旦の馬券の購入傾向が見えてきたのでそれのまとめをさせていただこうと思います。 最初の数回の予想について 当たらないなと思っていたら計算式を間違えていました。よりによって予想する対象のスコアのプラスマイナスが間違っていたのでいい意味で期待を裏切りそうな馬と悪い意味で期待を裏切りそうな馬が同等のスコアで評価されていたので全然当たらない状況になっていた。 改善後の数値 ロジックの改善後は思いの外いい結果になっていて非常に満足な感じです。 過去からのDeeplearningを使った競馬予想結果 馬券購入システムのロジックの考察について 0. 基の考え方 今回の馬券購入システムのロジックは走破タイムの偏差値とオッズの偏差値の差が最大化されるための要素を見つけ出してそれに準じてスコアリングして買い目を決めています。 なので、以下に出てくる要素は人気よりも走る馬を見つ

    現在の予想ロジックについて | 統計馬
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
  • 集英社コンパクト版『学習まんが 日本の歴史』好評発売中! どこでも読める!いつでも読める!|集英社

    のあけぼの旧石器・縄文・弥生・古墳時代 設楽博己(東京大学教授) あおきてつお 岸斉史『NARUTO-ナルト-』 律令国家をめざして飛鳥時代 仁藤敦史(国立歴史民俗博物館教授) あおきてつお 荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』 仏教の都 平城京奈良時代 仁藤敦史(国立歴史民俗博物館教授) あおきてつお 久保帯人『BLEACH』 平安京と貴族の世平安時代Ⅰ 仁藤敦史(国立歴史民俗博物館教授) 早川恵子 椎名軽穂『君に届け』 院政と武士の登場平安時代Ⅱ 高橋典幸(東京大学准教授) 早川恵子 岸斉史『NARUTO-ナルト-』 鎌倉幕府の成立鎌倉時代 高橋典幸(東京大学准教授) 幡地英明 浅田弘幸『I’ll』『テガミバチ』 武士の成長と室町文化南北朝〜室町時代 高橋典幸(東京大学准教授) 河野慶 樋口大輔『ホイッスル!』 戦国時代と天下統一戦国〜安土・桃山時代 高橋典幸(東京大学准教授)

    集英社コンパクト版『学習まんが 日本の歴史』好評発売中! どこでも読める!いつでも読める!|集英社
    yogo
    yogo 2016/07/10