タグ

2016年7月20日のブックマーク (5件)

  • opensshでユーザの存在を確認できる脆弱性(CVE-2016-6210) - てきとうなメモ

    Full Disclosure: opensshd - user enumeration When SSHD tries to authenticate a non-existing user, it will pick up a fake password structure hardcoded in the SSHD source code. On this hard coded password structure the password hash is based on BLOWFISH ($2) algorithm. If real users passwords are hashed using SHA256/SHA512, then sending large passwords (10KB) will result in shorter response time fro

    opensshでユーザの存在を確認できる脆弱性(CVE-2016-6210) - てきとうなメモ
  • PHPにおけるhttpoxyの対応 - Shin x Blog

    HTTP リクエストに任意の値をセットすることで、Web アプリケーションからの HTTP 通信を傍受したり、中間者攻撃(Man-in-the-Middle)を可能にする脆弱性が見つかっています。 専用サイト httpoxyという名前が付けられ、専用サイトが立ち上がっています。詳細は、このサイトが詳しいです。 httpoxy.org 攻撃内容 アプリケーションからHTTP通信を行う際に、環境変数HTTP_PROXYの値を、HTTPプロキシとして見るライブラリがある。 HTTPリクエストにProxyヘッダを付けられると、環境変数HTTP_PROXYにその値がセットされる。(これは、CGIの仕様) つまり、任意のプロキシを外部から指定できてしまうので、通信内容の傍受や偽装ができてしまう。 対象となる PHP アプリケーション HTTP リクエストを受けて動作する PHP アプリケーション アプ

    PHPにおけるhttpoxyの対応 - Shin x Blog
  • PHPに関するHTTPOXY脆弱性の問題と対応方法 - Code Day's Night

    外部から簡単にHTTP_PROXYという環境変数がセットでき、サーバ間通信や外部サイトと連携している場合に影響があるかもしれない脆弱性です。(HTTPoxy. CVE-2016-5385) PHPの場合はphp-fpm, mod_php, Guzzle4以上やいくつかのライブラリで影響あります。 対応方法は簡単です。 Apache側で対応する場合は、mod_headerを使える状況であれば、confファイルに下記の1行を追加。 RequestHeader unset Proxy FastCGIの場合は下記の1行を追加。 fastcgi_param HTTP_PROXY ""; Guzzleは6.2.1で対応されたようです。 Release 6.2.1 release · guzzle/guzzle · GitHub コミットログを見ると、CLIの時のみ、getenv('HTTP_PROXY

    PHPに関するHTTPOXY脆弱性の問題と対応方法 - Code Day's Night
  • Mac OS Xで動作するドライバの開発 - Qiita

    この記事について ドライバを書いたことのない自分が、調べながらドライバを書くまでの記録を行う。 最終的に実装したのはユーザーアプリケーションなので、OSとハードウェアを橋渡しするという意味でのドライバにはマッチしないかもしれない。 ただしドキュメントには "application-level drivers" なる言い回しがあったため、広義な意味でのドライバにはマッチすると考えている。 やりたいこと ゲームパッドをOS X上で動作させたい。 動作の定義は「押したボタンに対応するキーイベントが発生すること」とする。 今回利用したゲームパッドはRumblepad™ 2。 ちなみにすでに似たようなソリューションはあるものの、相性の問題なのか斜めキーがうまく動作しなかったため今に至る。 ドライバの区分について いきなり実装に入る前に、概要だけは把握した方がいいと思った。 公式ドキュメントは親切な印

    Mac OS Xで動作するドライバの開発 - Qiita
  • JavaScript無し!CSSで簡単に動きを実装するテクニックまとめ

    作成:2016/07/19 Web制作 > JavaScript無しで実装するCSS小技まとめです。細部にちょっとした動きを取り入れたいときなど、知っておくと便利なエフェクトをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 メタ言語でなく、CSSで見たい方は「View Compiled CSS」でコンパイルして見てください。 ※CodepenのURLの末尾に「?editors=1100」を付与するとhtml/cssのみの編集画面で閲覧できるので、今回は全てのURL末尾に付与してます。 モーダルウィンドウ チェックボックスを使わないタイプ。擬似クラスである:targetを使い、アンカーリンク(#シャープ)にスタイルを適用しモーダルウィンドウを表示しています。 .foo:target { color: red; } :target擬似クラスを利用すれば、J

    JavaScript無し!CSSで簡単に動きを実装するテクニックまとめ