タグ

ブックマーク / wp.tekapo.com (6)

  • 「WordPressの守りを固める」のまとめの章の訳 – わーどぷれすっ!!

    以下は、Locking Down WordPress(CC BY-NC-SA 3.0, 2012)のまとめの章、”TL;DR: Our Collaborators’ Advice in Short Shots -要約: 協力してくれた方々のアドバイスの簡潔なまとめ”をPHP祭り2012のハッカソン中に訳したものです。その訳はAzure上に作ったWordPressに置いていたのですが、お試し用に貸していただいていた場所なのでこちらに移しました。 この「まとめ」以外の中身の訳と、これを(生涯初の)LTで発表してスライドごと大失敗に終わってしまった顛末はまたの機会にw。 あらためて、Azureを紹介してくださった廣瀬 一海(デプロイ王子)さんとPHP祭り青年団のみなさんお礼申し上げまする。 PHP祭り2012、レガシーズのみなさん 要約: 協力してくれた方々のアドバイスの簡潔なまとめ あなたの仕

    「WordPressの守りを固める」のまとめの章の訳 – わーどぷれすっ!!
  • WordPress をスピードアップする方法、その参 – わーどぷれすっ!!

    今回はまず最初に、をかもとさん作成のプラグイン”Head Cleaner“をご紹介。 WordPress Plugins/JSeries » Head Cleaner (日語で説明があります) WordPress › Head Cleaner « WordPress Plugins <head> の中身と、フッターを最適化して読み込みをスピードアップします。詳しくは上記サイトをご覧くだされい! つぎに、以下4つのサイトからのヒントをご紹介。 各サイトとも「その壱」、「その弐」とけっこう同じ方法を紹介してますので、その辺は適当に省略してます。 まずは「The 3 Easiest Ways to Speed Up WordPress « Lorelle on WordPress」から(これを「3 ways」と書くのはズルイなぁw)、 行儀の悪いプラグインは使用停止にしておくだけではなく、削除

    WordPress をスピードアップする方法、その参 – わーどぷれすっ!!
  • WordPress をスピードアップする方法、その弐 – わーどぷれすっ!!

    「その壱」で紹介している方法と重複してるものもありますが、気にせず 🙂 。 今回はGuide to Speeding Up WordPress よりご紹介、 適切なウェブホスト(レンタルサーバー)を選ぶ これ大事。私は DreamHost を使ってます。 最新の WordPress を使用する アップグレードにはパフォーマンスの改善やスピードを落としてるバグの修正がたいてい含まれるので 外部サイトへの依存を減らす 追加的なDNSクエリーが発生するので、なるべく減らした方がいいとのことです。これは良くわかんなかったんですが、例えば写真を Flickrホストしたりとかいうこと?? すべての CSS ファイルをヘッダーセクションもしくは header.php に含める これも、、、よく分からん。。ヘッダーセクション以外におけるんでしたっけ? JacaScript をページの一番最後に入れる

    WordPress をスピードアップする方法、その弐 – わーどぷれすっ!!
  • WordPress をスピードアップする方法、その壱 – わーどぷれすっ!!

    最初は 10 Ways to Speed up Your WordPress Blog | Pro Blog Design の10個だけ紹介しようと思ってたんだけど、このページからたどったらいろいろ出てきて長くなりそうなんで、何回かに分けてご紹介しやす。 まずは 10 Ways to Speed up Your WordPress Blog から、 不要なプラグインを削除する いつのまにか結構増えてたりするんですよねー(笑。当に必要なものだけにしぼりましょう。あと、テーマに直接入れちゃうのもいいようです 必ずしも必要としない PHP タグを取り除く ヘッダーの<?php bloginfo('html_type'); ?>とか<?php bloginfo('charset'); ?>とか、決め打ちできるやつですね。10個くらいは取り除けそうです。 WP Super Cache を使う これ

    WordPress をスピードアップする方法、その壱 – わーどぷれすっ!!
  • WordPress をインストールしたら最初にしておくこと - わーどぷれすっ!

    The Very First Steps After a Fresh WordPress Installからのヒントも入れつつ、自分が WordPress をインストールしたら最初にしておく設定等をご紹介。 デフォルトの “admin” アカウントの削除 デフォルトの管理者アカウントのログインユーザー名が決め打ちされてるのはやはりセキュリティ的にまずいので、管理者ユーザーをもうひとつ作ってからデフォルトの admin ユーザーを削除する。 管理画面の「ユーザー」→「新規追加」で管理者権限をもつユーザーを新しく作成 ログアウトして新しく作成したユーザーでログイン 「ユーザー」→「投稿者とユーザー」で admin アカウント上にマウスをホバーさせると「削除」リンクが表示されるのでそれをクリック パーマリンクの設定 (設定 > パーマリンク設定) デフォルトの「/?p=nn」から「日付と投稿名」

  • アップグレードをどうするか? – わーどぷれすっ!!

    WordPress はアップグレードが比較的頻繁にあります。去年 (2007 年) は 2.0.6 から 2.3.2 まで合計 13 回のアップグレードがありました。今年は大きなアップグレードは3回予定されていて、その合間に小さなアップグレードがたぶん2、3回はあるので、一年間では (少なくとも) 合計 10 回くらいはある計算になります。 これだけ頻繁にアップグレードがあるとさすがに面倒ですが、セキュリティフィックスが含まれることも多いのでアップグレードしないわけにもいきません。いずれ WordPress 自体にアップグレード機能が実装されると思いますが、それまでは自力で行なう必要があるので、その方法をまとめてみました。 バックアップを忘れずに! アップグレードよりも大切 Subversion でアップグレード コマンドラインでの操作が苦にならなければ一番簡単で速い プラグインでアップグ

    アップグレードをどうするか? – わーどぷれすっ!!
  • 1