タグ

銀行に関するyohichidateのブックマーク (2)

  • 銀行業界におけるSIerの勢力図を知っていますか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ

    金融業とITが一体化してからすでに久しく、いまや、あらゆる金融決済業務はITシステム無しでは語れません。私たちの生活に最も身近な銀行業界も例にもれず、東日大震災の義援金口座トラブルの際には、お金のやりとりが滞って多大な影響を受けた方も多かったと思います。 これほど重要な業務を支えるITシステムとなると、その開発や維持には多大なコストが発生するもので、日経コンピュータ(2010年4月14日号)によれば、100億~200億(オープン系~メインフレーム)の初期開発費用が発生すると述べられています。 10年以上前までは、こういった銀行の根幹を支える勘定系システム(預金・貸出・為替業務を支えるシステム)を独自開発する銀行は多く、これの開発を得意とする国内SIerの一部は「メインフレーマー」と呼ばれ、カスタムメイドを重ねに重ねたシステム維持運用を当たり前のように提供していたのです。 しかし、業務の集

    銀行業界におけるSIerの勢力図を知っていますか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ
    yohichidate
    yohichidate 2014/11/06
    NTTデータの圧勝状態。八千代は横浜に寄せるのかな?
  • ATMをルート化して現金を引き出す手口が横行中…

    では大丈夫なのでしょうか? iPhoneだったらJailbreak(脱獄)、Androidならばroot(権限)の取得によって、通常では行なえない動作まで可能になってしまうわけですが、それを街中の銀行ATMでやってしまったらどうなっちゃうのでしょう……。 なななんと、いまヨーロッパやロシアで問題になっているのは、ATMをroot化してしまい、中にどれだけ現金が入っているのかをチェックして、好きなだけ自由に引き出せるようにするハッカー集団による犯罪の横行だそうですよ! いざroot権限を取得してしまえば、PINコードの入力のみで、簡単にATMからダイレクトにお金をガッサガサと吐き出させることができてしまうんだとか。 従来のスキミングなどの手法とは異なり、だれかの口座から現金を勝手に引き出そうとするのではなく、そのままATMの中身ごとゆすり取る新手の同手口は、どこまで被害が拡大していくのか

    ATMをルート化して現金を引き出す手口が横行中…
    yohichidate
    yohichidate 2014/10/10
    何かしらの手段で端末そのものにアクセスしてroot化するんだろうけど、相当な早業で出来るような手段だろうなあ。国内だとアホほどATMあるけど、そこはどうなんだろう。
  • 1