タグ

wicketとguiceに関するyohjizzz-backupのブックマーク (3)

  • Javaフレームワークの比較検討資料公開 - 矢野勉のはてな日記

    Java仕事で各種フレームワークを比較検討したので、比較用に作った参考資料を公開します。ちなみに現在私は、ドワンゴさんの社内システム開発をお手伝いしてまして、その一環で調べたものです。会社資料じゃなく、私の資料ということでブログで公開してよい、むしろしとけ、とのことなので公開しときます。 今回の案件向けにアプリケーションを画面層コンテナ層データアクセス層に分けて、それぞれフレームワークを選ぶのが目的です。コンテナ層はDIコンテナのうちいずれか、データアクセス層はO/Rマッパーを選ぶことになります。 太枠の範囲が選定対象です。よくに出てくる杓子定規な階層図とは変えてあります。 次のものを比較検討しました。画面層SAStrutsApache Wicket(ほかにもTeedaとかClick Frameworkとかももともとは候補にあったが、調査が追いつかないので二つに絞った)コンテナSeasa

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2008/11/19
    「フレームワークの優劣を決めようとして行ったものではなく、あくまで「今回の仕事ではどうか」を選ぶために準備したもの…」
  • めそらぼ - mesolabs.com » WicketとGuiceとActiveObjectsで作ったTwitterを使ったMashUpアプリを公開するよ

    Twitterをコミュニケーションインフラとして使うMashUpを、Wicket-Guice-ActiveObjectsで作りました。 ランチオフったー http://server.mesolabs.com/lunchofftter/ プロトタイプとして作った上、使ってるライブラリも安定版じゃなくテストも不十分なので、まったく安定してないと思いますが、ぜひ使ってみてくださいな。 Twitterをコミュニケーションインフラとして使うことで、こちらとしては個人情報を預かるというリスクを避けることができ、ユーザも個人情報を預けるというリスクを避けることができます。 また、結果をオープンに知らせることで、さらにランチオフの輪を広げることができるんじゃないかなとも思ってTwitterを使うことに決めました。 ソースコードはオープンにする予定ですが、ちょっと人様に見せられるように修正するまでお待ち

  • GuicyなWicket - Javaで一番ホットなフレームワークが統合できる! - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket いつか誰かがやると思ってましたが、ついにWicketのGoogle Guiceサポートが開発されたようです。Click Frameworkと並んで一番ホットなJavaウェブフレームワークであるWicketと、GoogleのDependency InjectionフレームワークGuiceがついに統合できるわけです。 Wicketには早くにSpring拡張機能が追加されていましたし、国内ではよういちろうさんによるS2WicketでSeasar 2もサポートされています。そこにGuiceが加わる。 Google GuiceはDIコンテナとしては異色の存在です。そのポリシーには「型安全性重視」とか「anti-static」とか書いてますし、あるいはXMLではなくてJavaコードでインターフェースと実装クラスを結びつけるというやり方を見ても、とてもJava寄り。最初にその発

  • 1