タグ

wicketに関するyohjizzz-backupのブックマーク (18)

  • Wicketを実際の案件で使ってみた際のまとめ : ジウコラ虫の泣き声

    3ヶ月間ほど社内案件でWicket(1.3.6)を使用していたので、今後案件で使用される方の参考になればと思い、Wicketを使用してみた際の感想を記載しておきます。ただし、その場しのぎで対応している部分も多々あるため参考程度としてください。 # 実案件で使用させてる方ってどのくらいいるんだろう? ■学習コスト 約1ヶ月ほどかかりました。UIとして表現したいパターンを洗い出してプロトタイプを兼ねながら作成していました。 ■ログイン wicket-auto-roleを使用しました。今回は複雑なユーザ管理は必要ないんで特に問題なかったかな?サインインパネルとしてorg.apache.wicket.authentication.panel.SignInPanelを使用しようと思いましたが、WICKET-2103のとおり問題があるため、流用しながらonSignInSucceededメソッドをカス

  • Javaでも気軽にWebサービス公開!!Java版Google App EngineとでもいうべきStAXで遊んでみる - ゆろよろ日記

    はい、またまた遊んでみるシリーズです。 触るだけ触って深く掘り下げてないのは時間がないのと飽きっぽい性格だからですがまぁ気にしてません。 ってことで!! 「Stax Networks」というPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)の話です。 PaaSとは、プラットフォーム一式をサービスとして提供するビジネスモデルのこと。 クラウドコンピューティングとしてプラットフォーム(サーバ環境やDatabaseなど)をネットワーク経由で利用者に提供するサービスをいいますが、要はAmazon S3やGoogle App Engineみたいなサービスのことです。 Java対応のGoogle App Engineとも言うべき「Stax Networks」ローンチ PaaSとは (Platform as a Service) 用語解説 | Impress Innovation Lab. Jungle Ja

    Javaでも気軽にWebサービス公開!!Java版Google App EngineとでもいうべきStAXで遊んでみる - ゆろよろ日記
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2008/12/24
    Javaが使えるクラウド環境らしい。これは使ってみよう。
  • Javaフレームワークの比較検討資料公開 - 矢野勉のはてな日記

    Java仕事で各種フレームワークを比較検討したので、比較用に作った参考資料を公開します。ちなみに現在私は、ドワンゴさんの社内システム開発をお手伝いしてまして、その一環で調べたものです。会社資料じゃなく、私の資料ということでブログで公開してよい、むしろしとけ、とのことなので公開しときます。 今回の案件向けにアプリケーションを画面層コンテナ層データアクセス層に分けて、それぞれフレームワークを選ぶのが目的です。コンテナ層はDIコンテナのうちいずれか、データアクセス層はO/Rマッパーを選ぶことになります。 太枠の範囲が選定対象です。よくに出てくる杓子定規な階層図とは変えてあります。 次のものを比較検討しました。画面層SAStrutsApache Wicket(ほかにもTeedaとかClick Frameworkとかももともとは候補にあったが、調査が追いつかないので二つに絞った)コンテナSeasa

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2008/11/19
    「フレームワークの優劣を決めようとして行ったものではなく、あくまで「今回の仕事ではどうか」を選ぶために準備したもの…」
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • ウェブ・アプリケーションの革命がここにある - Apache Wicketユーザーグループを始めます - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket このブログをいままで読んでいる方なら、私がApache Wicketの大ファンだということはご存知でしょう。ついに1.3としてApacheプロジェクト入りしてから最初のリリースを果たしたWicketフレームワークは、日ではまだそれほど普及していませんが、今年は米国で「Wicket in Action」が出版される予定があるなど、かなり注目されているフレームワークです。 私はそんな控えめな表現では表せない魅力をWicketに感じています。Wicketは、Javaのいままでのフレームワーク開発の積み重ねがもたらした「ウェブ・アプリケーションの革命」です。Echo2のようにHTMLを廃してJavaだけでプログラムを組むのでなく、JSFのように新しいテンプレートを作るのでもない。HTMLJavaを結合して、HTMLJavaで、Javaらしいコードで制御するという方向

  • めそらぼ - mesolabs.com » Wicketプロジェクトはたった一行のコマンドで始められる

    「Wicketいいよ、Wicket」と周りの人間に勧めても、「めんどくさい」というセリフで一蹴されることがあります。 で、そんな人がRuby on Railsを勉強していたりします。 そういう人は、Javaのフレームワークっていちいちjarファイルをダウンロードして、依存関係にあるライブラリもダウンロードして、それらをクラスパスに通して、とかそういうことを未だにしなきゃいけないと思ってるみたい。 実はWicketのほうが、Ruby on Railsよりもプロジェクトを開始するまでに必要なコマンドの数が少ないんです! 以下、Wicketのプロジェクトを開始する方法を、Ruby on Railsと対比しながら記述します。 多分、WindowsでもMacでもLinuxでも大丈夫だと思う。 1. JDK 5.0 or 6.0及びMaven 2はインストール済みのものとします。 (最新のRub

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2007/12/05
    「mvn archetype:create -DarchetypeGroupId=org.apache.wicket -DarchetypeArtifactId=wicket-archetype-quickstart -DarchetypeVersion=1.3.0-rc1 -DgroupId=foo.bar -DartifactId=hogehoge」
  • めそらぼ - mesolabs.com » WicketとGuiceとActiveObjectsで作ったTwitterを使ったMashUpアプリを公開するよ

    Twitterをコミュニケーションインフラとして使うMashUpを、Wicket-Guice-ActiveObjectsで作りました。 ランチオフったー http://server.mesolabs.com/lunchofftter/ プロトタイプとして作った上、使ってるライブラリも安定版じゃなくテストも不十分なので、まったく安定してないと思いますが、ぜひ使ってみてくださいな。 Twitterをコミュニケーションインフラとして使うことで、こちらとしては個人情報を預かるというリスクを避けることができ、ユーザも個人情報を預けるというリスクを避けることができます。 また、結果をオープンに知らせることで、さらにランチオフの輪を広げることができるんじゃないかなとも思ってTwitterを使うことに決めました。 ソースコードはオープンにする予定ですが、ちょっと人様に見せられるように修正するまでお待ち

  • Wicket 1.3 beta2からWebApplicationの仕様がいろいろ変わっています - 矢野勉のはてな日記

    Java, WicketWicket 1.3 beta2が現在取得できる最新リリースなのですが、このbeta2からWebApplicationクラスの使用がいろいろ変わっているため、私のチュートリアルの通りにやってもコンパイルできません。そもそも1.3からWicket ServletがWicket Filterに変わっているので、その部分も既に古くなっているのですが.... ともかく気がついた変更点を列記しておきます。configure(モード)の廃止以前はconfigure(Application.DEVELOPMENT)とすることで開発モードにしたりできましたが、1.3 beta2からは「getConfigurationType()」というメソッドをオーバーライドして、Application.DEVELOPMENTかApplication.DEPLOYMENTを返すことで設定するように

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2007/12/04
    Wicket 1.3.x からの仕様変更について~
  • Yoshioriの日記: 『第一回チキチキ そろそろ Wicket について一言いっとくか』開催しました。

    というわけで『第一回チキチキ そろそろ Wicket について一言いっとくか』を開催しました。 簡単に言うと JbossSeam と Teeda と Django の人を前に web フレームワークについて語るという凄い会です。 yoichiroさんに 「カスタムコンポーネントについて聞きたいな」 って言われたので、その辺まとめてます。 ちなみにプレゼンで使ったソースはこちら つかみ以降はほぼ、ソースで説明してた気がしますが、 yoichiroさんが Ustream で録画してくれてたので そちらも併せてどうぞ。 久しぶりに Java の発表が出来て 凄く楽しかったです>< あと、最後に「オープンソースソフトウェアを利用したシステム開発の株式会社Abby」の宣伝もしてます。 もちろん、yone098 さんにも許可を取らずに 勝手に宣伝しています。 ちなみに俺は、かなり気で 「バイトでも良

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2007/12/04
    Wicket カスタムコンポーネント。
  • GuicyなWicket - Javaで一番ホットなフレームワークが統合できる! - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket いつか誰かがやると思ってましたが、ついにWicketのGoogle Guiceサポートが開発されたようです。Click Frameworkと並んで一番ホットなJavaウェブフレームワークであるWicketと、GoogleのDependency InjectionフレームワークGuiceがついに統合できるわけです。 Wicketには早くにSpring拡張機能が追加されていましたし、国内ではよういちろうさんによるS2WicketでSeasar 2もサポートされています。そこにGuiceが加わる。 Google GuiceはDIコンテナとしては異色の存在です。そのポリシーには「型安全性重視」とか「anti-static」とか書いてますし、あるいはXMLではなくてJavaコードでインターフェースと実装クラスを結びつけるというやり方を見ても、とてもJava寄り。最初にその発

  • Apache Wicket 1.3.0-incubating-beta1 がリリース - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket Wicket 1.3です。1.3はついにApacheブランドで出る最初のバージョンです。パッケージ名がすべてorg.apache.wicketに指し変わっていますので移行が必要となります。 ところで1.3は1.2にパッケージ名変更等を行ってApacheのリリース条件を満たしたもの....ではありません。結構重要な変更が入っているのでこれから作る人は1.3を使ったほうがいいかも。 一番大きいのは、Wicket体がServletではなくてFilterになったこと。これによって今までWicketでは出来なかった、「コンテキスト・ルート以下すべてをWicketに処理させる」つまりは「マッピングに /* を使う」ってことが出来るようになりました。これは結構よいですよ。 ServletがFilterに変わったからといって、ソースにあまり影響はありません。web.xmlでで定

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2007/12/03
    「Wicket本体がServletではなくてFilterになったこと。…」
  • 新S2Wicket仕様,断念

    約2ヶ月間,Wicketをより使いやすくしようとチャレンジしてきたが,力及ばず断念することを判断した。 コンポーネントベース開発を採用しているWicketについて,コーディングの中心はコンポーネントの組み上げ処理であり,SwingやSWTなどのGUIアプリケーションと同じくらいの記述内容と記述量が求められる。コンポーネントの組み上げは「インスタンス生成」と「モデルとの関連付け」,そして「親コンポーネントへの登録」処理の連続であり,共通的に見える割には共通化が難しく,できあがったコードは非常に煩雑になる。 この問題を打開するために,コンポーネントやモデルのフィールド定義に独自のアノテーションを付加することで,上記の処理を共通の機構が肩代わりすることでコーディング量を減らし,さらにコードの定型化を図ることでIDEを作りやすくする,ということを考えた。それが「 次期S2Wicketではこうなりま

  • Wicketがアニメーションをサポート - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicketすこし前にエイプリール・フールねたで見事にひっかけられたMartijn Dashorstさんの「Wicket Diary」ですが、やっぱりWicketファンとしては注目のブログです。いろんな情報が載っててワクワクさせてくれます。 今回の話は、Wicketのアニメーションサポート。まずはこのページをどうぞ。http://people.apache.org/~dashorst/animation/yahoo.htmlhttp://people.apache.org/~dashorst/animation/animator.html yahooapianimation.jsを使ったサンプルですね。 でもWicketのJavaScriptサポートの真骨頂は「JavaScriptを書く必要が全くない」ってところにあるんですね。私、最初にWicketのJavaScirptサ

  • Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方

    Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方 Apache Software Foundationで開発されているウェブ・アプリケーション・フレームワーク「Wicket」の紹介記事を書きためていくページです。

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2007/12/02
    WicketでRSSリーダーなんかを作っちゃう。
  • S2Wicket - Wicket Seasar Integration Index Page

    はじめにこのプロジェクトは,WicketとSeasar2を組み合わせてアプリケーションを構築するために便利な機能を提供します。 Wicket Seasar Interation(S2Wicket)を利用することで,Wicketで扱われるWebPageクラスや各種コンポーネント クラスのオブジェクトに対して,Seasar2管理下にあるコンポーネントオブジェクトを簡単にインジェクションすることができます。例えばフィールドに,@SeasarComponentアノテーションを書くだけでいいのです。さらに,フィールドフィルタを使用すれば, @SeasarComponentアノテーションを書かずとも,規約に従ってインジェクションが行われるようになります。特別な設定ファイルなどは必要ありません。自分でDIコンテナからルックアップする必要もありません。 S2Wicketを使うことで,インジェクション対象と

  • Home - Wicket

    Announcing Apache Wicket 10 : build modern web applications with Java! The Apache Wicket project announces the 10th major release of the open source Java web framework servicing websites and applications across the globe since 2004. Built on top of Java 17, this version of Wicket brings web development into the modern Java world, offering a fundamental tool to write modern and robust web applicati

  • Wicketはライトウェイトなフレームワークじゃない。でも気持ちがいい。 - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket Wicketの紹介ページのタイトルを書く時、最初は「Java軽量フレームワーク『Wicket』の使い方」としようと思ってました。いろんなところで「Lightweight framework」と呼ばれていたから。でも実際に書いてみたらどうもしっくりこない。軽量....? なんか違う....。なのでお茶を濁して「Javaウェブフレームワーク」としたんですよ。 道具が手に合うようなしっくりさを持ったフレームワークなのに、「軽量」というとなんか違うという感覚が自分でもよく分からなかった。でも最近オライリーのOn JavaにてWicketのレビューが出てたのを読んで、やっぱりそうか、と思いました。 Wicket - (another) Java Web Framework: My First Impressions レビュー自体は比較的長めです。でも結構的を射たレビューです

  • Yoshioriの日記: Wicket の AjaxComponent らへんの話

    矢野勉のはてな日記 - Wicketがアニメーションをサポート で、書かれてることに 触発されて・・・ でもWicketのJavaScriptサポートの真骨頂は「JavaScriptを書く必要が全くない」ってところにあるんですね。私、最初にWicketのJavaScirptサポート機能を使った時にはちょっと感動しました。なんだこれは....GUIアプリケーションみたいだ!!って。全部Javaで書けるって。 なんというか Wicket の AjaxComponent 回りは確かに楽しいっす♪ でも、ケースバイケースというか 犠牲にされちゃってる部分もあって、 分かり易く AjaxEditableLabel で例を挙げると 編集するたびにリクエストを投げてサーバ側で IModel に 値をセットしてレスポンスを返すというのをやってる。 もちろん、リアルタイムに更新したりするときのことを考えると

  • 1