タグ

2015年5月28日のブックマーク (4件)

  • SourceForge.net、GIMP for Winの管理権限を奪ってアドウェアを配布 | スラド IT

    SourceForge.netSF.net)にあったGIMP for WindowsプロジェクトSF.net運営者側にアカウントを乗っ取られ、配布物がアドウェア付きのインストーラーに置き換えられたという騒動が起きたようだ(Ars Technica)。 インストーラには「Norton anti-virus」および「myPCBackup.com remote backup」がバンドルされていたと報告されている。SF.net側は「18か月以上プロジェクトが放置されていたのでミラーに切り替えた」としているが、GIMP側はWindowsバイナリの配布用としてメンテをしていたと主張している。 こちらのツイートにあるように以前はGIMP側の人が管理者になっていたGIMP for Winのページが、sf-editor1というアカウントの管理下になっていることが分かる。アドウェア配布の前にそもそも管理

    yohshiy
    yohshiy 2015/05/28
    ブログみたいにしばらく更新してないと勝手に広告を付けられるということか。
  • Clingは高性能C++ REPLを提供する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Clingは高性能C++ REPLを提供する
    yohshiy
    yohshiy 2015/05/28
    Clang を対話型で使うようなことができるらしい。emacs バインディングもあり、emacs で c++ のコードが劇的によくなる可能性があると思う。
  • 戸田覚の忠告「パソコンを買うなら8月まで待て!」 - 日経トレンディネット

    今回は通常の深掘りレポートとは異なり、“予測と読み”で構成したスペシャル記事をお届けしたい。パソコンの値下がりが近づいていると思っているのだ。僕としては、それなりの自信があるのだが、確実な裏付けがあるわけではないので、読み物として楽しんでいただけると幸いだ。 いよいよWindows 10のリリースが近づいてきた。「この夏」と言われているので、おそらく8月には登場するだろう。7月後半という説も有力だ。そして、Windows 10の登場と同時にパソコンの価格に大きな変化が訪れるというのが今回のテーマだ。 Windowsパソコンの登場以来、パソコンメーカーはマイクロソフトからWindowsを購入してインストールしていた。ユーザーは、その代金込みでパソコンを購入してきたわけだ。Macの場合はOSのメーカーでもあるアップルがハードも販売しているので、OSの価格が含まれるか否かの判断がしづらいのだが…

    戸田覚の忠告「パソコンを買うなら8月まで待て!」 - 日経トレンディネット
    yohshiy
    yohshiy 2015/05/28
    今、うちの PC あまり調子が良くないんだけど、 8 月まで持つかな。
  • gulpにもmakeにも不満なWebデベロッパーためのRake(コンパイル・パターンマッチ・ファイル監視・通知) - None is None is None

    イントロ 21世紀になって登場したフロントエンド向けビルドツールであるgrunt, gulpなどは、最近批判を受けているようだ。 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL 最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 gulp問題ひきずり:ウォッチがまたおバカ過ぎる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 たしかに、コンパイラ毎にプラグインをインストールしたり、毎年のように新しいビルドツールを覚えるのは無駄だ。古き良きmakeで十分という意見も理解できる。 でも、僕はmakeを使う気にもなれない。タブでインデントするのはまだ我慢できる。 しかし、$(JC) $(JCFLAGS) $< -o $@ といった記号を多用したソースは読みやすいとは言えない(可読性は大事だ!)。 また、機能がシンプルすぎて、標準的な使用方法から外れた時にはシェルスクリプトを苦労して書くこと

    gulpにもmakeにも不満なWebデベロッパーためのRake(コンパイル・パターンマッチ・ファイル監視・通知) - None is None is None
    yohshiy
    yohshiy 2015/05/28
    JavaScript のビルドツールには"これは"というのが無いけど、Ruby で使われている Rake を使っていこうという記事。確かにとらわれる必要なんて何もない。