タグ

Goに関するyohshiyのブックマーク (3)

  • 第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp

    Go言語、流行ってますね。今回はGo言語とQMLを組み合わせて、簡単にGUIアプリケーションを作れるgo-qmlについて紹介しましょう。 go-qmlとは? 「go-qml(qmlパッケージ⁠)⁠」はGo言語からQMLを使うためのGoパッケージです。Goプログラムの中でUIとしてQMLを利用できたり、QMLの拡張をGo言語で作成することができます。開発者はCanonical社員のGustavo Niemeyerで、Debian/Ubuntu上で最新のGo言語を導入するためのgodebやJujuのGo対応なども行っている人物です。 Go言語やQMLについてはRecipeの読者なら名前ぐらいは聞いたことがあるでしょうし、よく使っているという方もそれなりにいらっしゃると思いますので釈迦に説法になりそうではありますが、両者についても簡単に説明しておきます。 「Go言語」はシンプルな仕様と豊富な標準

    第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2014/11/26
    Go 言語で Qt が使えるらしい。Go の軽いプロセスと Qt の並列処理が気になるところだが、あまり深くは書いてない
  • Goにatexitやグローバルなデストラクタがない理由 - Qiita

    CやC++ではatexit関数で関数を登録しておくと、プログラムの終了時にその関数を自動的に走らせることができる。そういう機能はRubyPythonにもある。 Goにはそういう機能はない。実装を忘れているのではなくて、意図的にそういう機能を持たせていないのだ。これについてIan Lance Taylorさんが大変説得力のある説明をしていた。 まず第一に、どんなプログラムでも任意の箇所でクラッシュしうるし、まったくバグのないプログラムでもいきなりkillで殺されたりマシンが電源断で落ちるということがある。従ってどんなプログラムも、突然終了させられたあとに、もう一度きちんと動くことができなければならない。つまりatexitはきれいに終了するための機能ということで、atexitが呼び出されないとうまく動かないプログラムというのはそもそも間違っているということになる。 大きなC++プログラムでは

    Goにatexitやグローバルなデストラクタがない理由 - Qiita
    yohshiy
    yohshiy 2014/09/01
    言いたいことはわかるけど、本当に電源ブチッに対応できる言語なんて存在しないでしょ。
  • グーグル、「Go」プログラミング言語のバージョン1をリリース

    Googleは「Go」プログラミング言語のバージョン1をリリースした。GoはCやC++など、より低レベルなプログラミング世界の主要言語を向上させようとする野心的な試みだ。 先週、Goがバージョン1に到達したことで、同プロジェクトはいくつかの点でアカデミック性が薄まり、より現実的なものとなった。まず1つに、GoogleGoが使用に耐える段階まで成熟したと宣言した。さらにGoは、クラウドコンピューティングアプリケーションの基盤である「Google App Engine」で利用可能だ。 最後に、Goの準備が整っていることを証明するちょっとした事実がある。Goは現在、インターネット上で最も大きな注目を集めるサイトの1つで使用されている。 Goに携わるエンジニアの1人であるRuss Cox氏は米国時間3月29日、「Google+」に投稿したコメントの中で、GoはYouTubeや「Google内のそ

    グーグル、「Go」プログラミング言語のバージョン1をリリース
  • 1