タグ

2018年1月14日のブックマーク (6件)

  • 軽度知的障碍者の来店を拒むことはできるのか?

    俺がよく使うスーパーに名物客がいる。 一見すると、どこにでもいそうな外見の人物なのだが、明らかに軽度の知的障碍がある。俺は詳しくないのでどういった症状なのかわからないが、誰が見ても「あぁ」とわかる。 その人は入店一番「またきたよー!」と大声で言う。 手近な店員さんを捕まえて延々と自慢話をする。「昔アイドルやっててさぁー」とか。 店員さんが近くにいないときはレジの人に、レジが混雑しているとバックヤードにまで入っていく。 俺はその人をずっと観察しているわけではないのだが、どうやら半日以上店内で店員さんに一方的に話しかけているようだ。 俺がいつ行ってもその人はいる。 お、今日は珍しくいないなと思うと、入り口から元気のいい声が聞こえてくる。 で、やっかいなのが、その人はある程度の知能はあるということだ。こんな言い方をするのはよくないんだが。増田だから書けることだ。 つまり、レジがほかの客でいっぱい

    軽度知的障碍者の来店を拒むことはできるのか?
    yoiIT
    yoiIT 2018/01/14
    営業妨害に健常者も障がい者もないだろ
  • 平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情(橋本 健二) | 現代新書 | 講談社(1/2)

    平均年収186万円の人々 いま日の社会は、大きな転換点を迎えている。格差拡大が進むとともに、巨大な下層階級が姿を現わしたからである。その数はおよそ930万人で、就業人口の約15%を占め、急速に拡大しつつある。それは、次のような人々である。 平均年収はわずか186万円で、貧困率は38・7%と高く、とくに女性では、貧困率がほぼ5割に達している。 貧困と隣り合わせだけに、結婚して家族を形成することが難しい。男性では実に66・4%までが未婚で、配偶者がいるのはわずか25・7%である。女性では43・9%までが離死別を経験していて、このことが貧困の原因になっている。生活に満足している人の比率も、また自分を幸せだと考える人の比率も、きわだって低い。 健康状態にも問題がある。4人に1人は健康状態がよくないと自覚している。心の病気を経験した人の比率は、他の人々の3倍近い2割に上っている。そして多くが、「絶

    平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情(橋本 健二) | 現代新書 | 講談社(1/2)
    yoiIT
    yoiIT 2018/01/14
    超氷河期世代でベンチャーにバイトで入った俺の初年度年収より低いんだが、時給換算でいくらだよ…
  • 60年来の友人、DNA検査で実の兄弟と判明 米ハワイ

    (CNN) 米ハワイ州でこのほど、同州ホノルルで生まれた約60年来の友人2人が実の兄弟だったと判明する出来事があった。兄が長年音信不通となっている産みの父親を探すため、ルーツ探しを行う会社にDNAサンプルを提出したところ、同じ会社にDNAを登録していた友人が実の弟であったことが結果的に明らかになった。 ウォルター・マクファーレンさん(74)とアラン・ロビンソンさん(72)は小学校で最初に出会い、高校で一緒にアメフトをプレーしていたうえ、子どもたちも同じ出身校に通わせ、家族同士で共に旅行に出かける間柄だった。 だが、マクファーレンさんが最近になってDNA検査を使った父親探しを開始するまで、ロビンソンさんが実の弟であるとは分からなかった。 マクファーレンさんが「2人で毛深い腕を比べた時には分かっていたよ」とジョークを飛ばすと、ロビンソンさんも笑顔で「兄弟だと知らずに60年間も付き合っていたなん

    60年来の友人、DNA検査で実の兄弟と判明 米ハワイ
    yoiIT
    yoiIT 2018/01/14
  • 文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革-農水省:時事ドットコム

    文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革-農水省 農林水産省が文書作成ソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めている。ジャストシステムの「一太郎」と併用してきたが、スマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代削減が見込める。 働き方改革に3200億円=長時間労働の是正へ-厚労省 これまで農水省では、一太郎の方が使用頻度が高かったが、省外で文書を確認しづらく残業が増えがちだった。同省は「全省庁の動きは把握していないが、それぞれワードに移行しつつあり、うちは遅いのではないか」(幹部)と話している。 また、一太郎の操作経験のない若手職員も増加。「若手からワードに統一してほしいと強い要望があった」(同)という。このため、働き方改革の一環で、国会の答弁書も含め省内の文書作成は原則としてワードに切り替えることにした。 同省と

    文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革-農水省:時事ドットコム
    yoiIT
    yoiIT 2018/01/14
    このレベルなら、あと100倍くらい効率化できることがあって人数を半分以下にしても機能しそう。
  • 高梨沙羅、愛車は2000万円ベンツ 祖父は「まだ早い」 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    いつかはクラウン――そう思って汗水流した世のお父さんたちにすれば、隔世の感があるだろう。弱冠21歳で、いきなり“K点越え”の車を手に入れた高梨沙羅のことである。スキー女子ジャンプ代表として冬季平昌五輪を控える中、彼女は愛車が約2000万円のベンツだと明かすのだ。 *** 「メルセデス・ベンツ・マガジン」は、販売会社が顧客を対象に配布する季刊誌である。最新の2017年冬号を開けば、品のいい私服に身を包んだ高梨が、愛車の「メルセデスAMG G 63」の傍らで微笑む姿が紹介されている。 記事によれば、お値段は最低クラスでも1971万円! 軍用車から派生したSUV(スポーツ用多目的車)で、練習へ向かう際も自らハンドルを握っていると綴られる。ツインターボから発せられるエンジン音に惚れ込んだという彼女は、 〈ソチでの悔しさを晴らすには、平昌でメダルを取るしかない(中略)そのためには自分の好きなものに囲

    高梨沙羅、愛車は2000万円ベンツ 祖父は「まだ早い」 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    yoiIT
    yoiIT 2018/01/14
    金の使い方は上手そうじゃないな
  • 暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 | NHKニュース

    日銀が個人を対象に暮らし向きなどについて聞いたところ、「ゆとりがなくなってきた」という回答が増え、賃金が伸び悩む中、物価が上昇していることで多くの人が景気回復を実感できない現状がうかがえます。 それによりますと、足もとの景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた値は、マイナス11.9ポイントとなりました。 「景気が悪くなった」と答えた人のほうが引き続き多くなっていますが、マイナス幅は前回の調査より1.6ポイント縮小し、景気の受け止めは改善しました。 一方、暮らし向きに「ゆとりが出てきた」と答えた割合から「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合を引いた値は、マイナス33.7ポイントとなり、前回の調査より1.8ポイント悪化しました。 景気の受け止めが改善したにもかかわらず、暮らし向きが悪化したことについて、日銀は「賃金が伸び悩む中、エネルギー価格の上昇な

    暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 | NHKニュース
    yoiIT
    yoiIT 2018/01/14
    お金のゆとりは心のゆとり