ブックマーク / www.ku-hibino.com (75)

  • 水神棚 福岡県嘉麻市千手 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    初夏、田植えが終わったころや秋の稲穂が波打つころ、水辺や田の水の取り入れ口に四角い竹の棚を見ることがある。これを土地の人たちは水神棚と呼んでいる。『穂波町ものがたり』P.124 こちらの写真は福岡県嘉麻市の千手(せんず)という地区でみかけた水神棚です。2018年2月25日に撮影しました。小川というか用水路の上に、この神棚が設置されていました。 場所:福岡県嘉麻市千手 座標値:33.520793,130.717544 2023年10月13日現在、Googleストリートビューでも確認することができます。 水神棚をみたのは、このときがはじめてでした。なにか神様をまつっているのだろうということは想像できましたが、どういう神様を、どういう目的にまつっているのかはわかりませんでした。 嘉麻市以外にも、北九州市若松区の蜑住(あますみ)という地区でもみかけました。 場所:福岡県北九州市若松区蜑住 座標値:

    水神棚 福岡県嘉麻市千手 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/10/19
    私の実家は農家ですが、初めてしりました。水を大事にしている農家の方の気持ちがよく分かります。
  • 椿八幡宮の境内にまつられる三基の庚申塔(2/3) 福岡県飯塚市椿 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    椿八幡宮の殿にむかって右側のヤブのなかに三基の庚申塔がまつられていました。手前から順番にご紹介します。 今回は手前から二番目の庚申塔です。つまり真ん中の庚申塔です。 場所:福岡県飯塚市椿 座標値:33.618084,130.661383 石塔正面の文字がみえにくく、判読に自身がありません。どうも「導徂大神」と刻まれているようです。「徂(そ)」という文字には「行く、ある場所にむかう」という意味があるようです。「道祖神」とおなじ、道しるべの神様として、この庚申塔は祀られたのでしょうか? 参照:徂(漢字)とは? 意味や使い方 - コトバンク 庚申塔にむかって右側面に「延享四□□丁卯」と刻まれています。□の部分は判読できませんでした。延享(えんきょう)四年は、西暦1747年、干支は丁卯(ひのとう)です。 庚申塔にむかって左側面にも、文字が確認できますが、これらも判読はできませんでした。

    椿八幡宮の境内にまつられる三基の庚申塔(2/3) 福岡県飯塚市椿 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/09/23
  • 椿八幡宮の参道にまつられる庚申塔 福岡県飯塚市椿 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    椿八幡宮の参道脇に、1基の庚申塔がまつられていました。 場所:福岡県飯塚市椿 座標値:33.617316,130.661463 庚申尊天、宝暦十歳、正月吉日と刻まれています。宝暦十年は西暦1760年、干支は庚辰(かのえたつ)です。 庚申尊天の下側に講中という文字も刻まれているようです。

    椿八幡宮の参道にまつられる庚申塔 福岡県飯塚市椿 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/09/21
  • 須佐神社の境内にまつられる庚申塔群(1/5) 福岡県飯塚市弁分 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    飯塚市 弁分(べんぶん)という地区に須佐神社が鎮座します。境内に五基の庚申塔がまつられていました。 手前側から順番にご紹介します。 場所:福岡県飯塚市弁分 座標値:33.621561,130.662317 猿田彦大神、元治元年と刻まれているようです。元治元年は西暦1864年、干支は甲子(きのえね)です。

    須佐神社の境内にまつられる庚申塔群(1/5) 福岡県飯塚市弁分 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/09/16
    懐かしいですね、30年程前に小生もこの神社をヤフーブログで紹介していました。社が新しく建て替わっていますね、また近くを通った時には立ち寄ってみたいです。
  • 彦穂神社の参道脇にまつられる庚申塔群(2/6) 福岡県飯塚市口原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    口原(くちのはら)という地区に、彦穂神社(ひこほじんじゃ)が鎮座します。神社の参道脇に6基の庚申塔がまつられていました。1基ずつご紹介します。 場所:福岡県飯塚市口原 座標値:33.682512,130.711650 向かって右から二番目の庚申塔です。奉謹庚申尊天という文字のみ確認できます。建立年月は確認できませんでした。

    彦穂神社の参道脇にまつられる庚申塔群(2/6) 福岡県飯塚市口原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/08/31
  • 彦穂神社の参道脇にまつられる庚申塔群(1/6) 福岡県飯塚市口原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    口原(くちのはら)という地区に、彦穂神社(ひこほじんじゃ)が鎮座します。神社の参道脇に6基の庚申塔がまつられていました。1基ずつご紹介します。 場所:福岡県飯塚市口原 座標値:33.682514,130.711651 向かっていちばん右側の庚申塔です。「庚尊天」という文字が確認できます。「庚申尊天」の「申」という文字は見えませんでした。風化により建立年などは判読できませんでした。

    彦穂神社の参道脇にまつられる庚申塔群(1/6) 福岡県飯塚市口原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/08/30
  • 農道のわきにまつられる庚申塔 福岡県糸島市志摩桜井柚木 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    農道わきの茂みのなかに庚申塔がまつられていました。 場所:福岡県糸島市志摩桜井柚木 座標値:33.614943,130.203055 正面に「〇庚申塔」の文字が確認できます。 裏面は目視で確認できなかったため、『志摩町の庚申塔』2007志摩町教育委員会P.6を参照します。 「安永二年 二月吉日」という文字が刻まれているようです。安永二年は西暦1773年、干支は癸巳(みずのとみ)です。

    農道のわきにまつられる庚申塔 福岡県糸島市志摩桜井柚木 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/08/22
  • 大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    場所:大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬 座標値:33.369812,131.168282 深耶馬渓(しんやばけい)は、おもに流紋岩(りゅうもんがん)やデイサイトで構成されています。

    大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/08/17
  • 皿倉山の国見岩(くにみいわ)で玄武岩質安山岩をみる 福岡県北九州市八幡東区大字尾倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    福岡県北九州市の八幡東区にある皿倉山(さらくらやま)。標高622mと比較的低く、山麓には料金の安い市営駐車場があり、登山道やトイレも整えられているので、時間があいたときに気軽に登れる山です。 地質図naviを参照すると、皿倉山(さらくらやま)ぜんたいは、砂岩や泥岩でつくられていますが、山頂ふきんは安山岩(あんざんがん)や玄武岩質安山岩(げんぶがんしつあんざんがん)で構成されています。下図を参照すると、むかし火山でできた黒っぽい岩石であることがわかります。山頂では施設の整備がすすんでいるので、自然な岩石露出をみることが困難です。皿倉山で安山岩がみられる場所が「国見岩」と名づけられている場所です。安山岩・玄武岩質安山岩(げんぶがんしつあんざんがん)がもろに露出している場所です。 場所:福岡県北九州市八幡東区大字尾倉 座標値:33.848067,130.799414 上の写真が国見岩です。灰色と

    皿倉山の国見岩(くにみいわ)で玄武岩質安山岩をみる 福岡県北九州市八幡東区大字尾倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/08/09
  • 地球でいちばん多く存在する鉱物 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    『地球の中身』(廣瀬敬)P.71~92に地球内部に存在する鉱物が紹介されています。地球内部の鉱物がどんなもので構成されているのか知ると、いま地表でみることができるどの岩石がめずらしいもので、どの岩石がそんなにめずらしくないのか、知ることができます。そんな鉱物のなかで「ブリッジマナイト」という聞いたことがないような鉱物が紹介されています。このブリッジマナイトという鉱物が、地球内部でいちばんたくさん存在するもののようです。 ◆◆◆◆◆ 深さ520㎞から660㎞の間のマントルは、リングウッダイトという鉱物でおもに構成されている。リングウッダイトの化学組成はMg₂SiO₄である。Mg₂SiO₄がさらに高圧環境下におかれると分解し、MgSiO₃とMgOとなる。 深さ660㎞以深(24万気圧以上)の下部マントルだとMgSiO₃をおもに含んだ鉱物が主体となる。MgSiO₃をおもに含んだ鉱物は「ブリッジマ

    地球でいちばん多く存在する鉱物 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/08/06
  • 皿倉山 山頂からみえる景色 福岡県北九州市八幡東区尾倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    福岡県北九州市八幡東区にある、標高622mの皿倉山。山頂ふきんからみえる景色を写真に撮り、どのあたりまで眺められるのか確認してみます。 撮影場所 場所:福岡県北九州市八幡東区尾倉 座標値:33.846832,130.797130 日が差しはじめた北九州市の街。 北九州市若松区にある石峰山・高塔山の向こう側に響灘がひろがり、男島・女島がみえます。男島の石油備蓄基地もみえます。石峰山・高塔山は、皿倉山の山頂付近と同じ地質である安山岩でできています。 上の写真は、皿倉山山頂から北側を向いて撮ったものです。ここから、東方向…時計回りにぐるっと南方向まで視点を移動させてゆきます。 藍島(あいのしま)、山口県のおそらく吉母富士(よしもふじ)が見えます。 北九州市若松区と戸畑区をむすぶ若戸大橋(わかとおおはし)。 関門海峡の向こう側、山口県下関市の竜王山がみえます。手前の煙突群は北九州市戸畑区にある戸畑

    皿倉山 山頂からみえる景色 福岡県北九州市八幡東区尾倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/31
  • 福智山山頂へ玄武岩を見にいった 福岡県北九州市小倉南区頂吉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    福智山(ふくちやま)山頂には、真っ黒い玄武岩がいくつも露出しています。 日の東側から押し寄せてくる海洋プレートが、日の西側に広がる大陸プレートの下へともぐりこんでいます。この際、海洋プレートの上にのっかっている、大昔からの堆積物が、大陸プレートによってはぎとられ、大陸プレートの下に底付けされてゆきます。それが、さらに長い時間をかけ地上へともりあがってきたものが、現在日の地層をつくりあげている付加体と呼ばれるものです。 福智山山頂にある、これら玄武岩も、その付加体の一部です。福智山の玄武岩は、2億7300万年前~2億51000万年前ごろに、海底にたまったものと考えられています。 場所:福岡県北九州市小倉南区頂吉 座標値:33.742455,130.803939 山頂付近は多くの緑で覆われていますが、緑の下は玄武岩で構成されていると考えられます。玄武岩が風化し、細かい砂や泥となって、その

    福智山山頂へ玄武岩を見にいった 福岡県北九州市小倉南区頂吉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/30
  • メモリアルクロス 福岡県北九州市小倉北区小文字 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    『北九州歴史散歩 豊前編』P.54,55に北九州市小倉北区に残る戦跡が紹介されています。富野堡塁とメモリアルクロスです。今回はメモリアルクロスをご紹介します。 場所:福岡県北九州市小倉北区小文字 座標値:33.875379,130.904483 ◆◆◆◆◆ 朝鮮戦争中(1950~1953年)に戦死した国際連合軍将兵の霊をなぐさめるために、建てられた。年代は1951年(昭和26年)で、駐留米軍小倉師団の司令官達により建てられたもの。 十字架は、戦闘機をつくっていた同じ材料であるジュラルミンでできているといわれている。 高さは約20m。十字架の土台部分には、「united nations memorial cross」の文字が刻まれる銘板が埋め込まれている。国際連合記念十字架の意。 「in honor of the fallen heroes of the united nations」と英文

    メモリアルクロス 福岡県北九州市小倉北区小文字 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/28
  • 地球の表面を構成するふたつの岩石 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    『地球の中身』(廣瀬 敬著)P.52-54に地球の地殻を構成する岩石について、とてもわかりやすく解説がされていました。 ◆◆◆◆◆ 地球のいちばん表面を覆うのが「地殻」。 ふだん身の回りで目にする岩石は、この地殻にある岩石がほとんど。 地殻の下にある「マントル」の岩石を目にすることはほとんどない。 地殻の岩石はおおきく「海底の岩石」と「大陸の岩石」に分けられる。 「大陸の岩石」を代表する岩石は花崗岩(かこうがん)である。花崗岩は水が多く含まれているマグマが、地下深くでゆっくり固まってできた岩石。 花崗岩は水が多く含まれているため、地球特有の岩石である。地球では大陸の半分ほどの面積が花崗岩で覆われている。 「海底の岩石」を代表する岩石が玄武岩(げんぶがん)である。 玄武岩は水をあまり含んでいないマグマが急に固まってできた真っ黒な岩石。 海の底の表面の泥をはぐと、この真っ黒な玄武岩が一面にあら

    地球の表面を構成するふたつの岩石 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/27
    随分昔のことですが、兵庫県豊岡市に「玄武洞」という所が有り一度見に行ってます、その時初めて玄武岩見て驚きました。
  • 地球の内部構造をどうやって探るのか - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    『はじめての地質学』(日地質学会 )P.74-76に、地球内部の構造をどうやって知るのか、その方法が紹介されています。 ◆◆◆◆◆ 地球内部構造を直接観察することはできない。そのため地震波、地磁気、地殻熱流量、重力などを利用する。 古くから利用されているのは地震波。 地震波は、地球内部に性質のちがう境界面があれば、そこで反射し、屈折する。 参照:山賀 進のWeb site.地球の科学 震源・発生した時間・いろんな地点での地震波の観測結果を分析する。 この分析結果から…「地球内部を地震波がどうやって伝わってきたか」「地球内部がどのような構造になっているか」…が、わかる。 これをもとに、構成する岩石・鉱物の種類が推定できる。 このような分析結果から、地球の構造が以下のようなものだとわかってきた。深度2900km以下では、ある周波数の波がつたわりにくい領域があることがわかった。そこは固体ではな

    地球の内部構造をどうやって探るのか - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/24
    なんだかすごいテーマですね。昔「地底探検」のアメリカ映画を診たけど興味深々です。
  • 旧小倉駅があった風景を想像する 福岡県北九州市小倉北区室町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    下の写真は、旧「小倉駅」があった場所を写したものです。写真の右側に「市営室町駐車場」、まんなかあたりに「ヤマダ電機」があります。このヤマダ電機の裏側あたりに旧「小倉駅」の駅舎がありました。 場所:福岡県北九州市小倉北区室町 座標値:33.887220,130.876344 旧小倉駅は1915年(大正4年)4月に開業しました。その43年後の1958年(昭和33年)3月1日に旧小倉駅が800m東側へいった場所に移転されました。そして旧小倉駅は西小倉駅と改名されました。 参照:西小倉駅 - Wikipedia 1950年の地形図を確認してみます。2023年現在ではヤマダ電機があるあたりの北側に、旧小倉駅舎があったことがわかります。 参照:時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 市営室町駐車場から北側方向を眺めたものです↓ おそらく、いまから70年前までは、このあたりには旧小倉

    旧小倉駅があった風景を想像する 福岡県北九州市小倉北区室町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/21
  • 明治時代の木造建築が現在もそのままつかわれている 福岡県北九州市小倉北区室町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    1871年(明治4年)8月に廃藩置県がおこなわれ、同じ年の11月に小倉県が誕生しました。これに伴い小倉県庁庁舎が建築されました。その庁舎のいちぶが下写真の建物です。 場所:福岡県北九州市小倉北区室町 座標値:33.886258,130.876346 152年前の木造建物がそのまま現在も使用されていることになります。2023年現在、ファッションブランドの店舗として活用されているようです。 1871年(明治4年)11月~1876年(明治9年)4月の期間は小倉県庁として使用されました。1876年4月18日に、小倉県が福岡県に合併。それからは県庁から裁判所、警察署、外科医院として利用されてきました。 参照:『北九州の史跡探訪』(北九州史跡同好会)P.46 参照:Google mapに掲載されている現地案内板 参照:小倉県 - Wikipedia 参照:時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on th

    明治時代の木造建築が現在もそのままつかわれている 福岡県北九州市小倉北区室町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/20
  • いちど訪れてみたいカルデラ - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    『はじめての地質学』(日地質学会 編著)P.32,33に「マグマが急に冷えてできた火山岩」という項があります。ここに「陥没カルデラ」というのが紹介されています。 「陥没カルデラ」というのは、噴火などがおこりマグマが減り、マグマだまりの屋根部分が陥没することでできるカルデラです。 『はじめての地質学』P.33では、”「陥没カルデラ」というのは二酸化ケイ素を多くふくんだ粘性の高いマグマが、爆発的に噴火するとできることがあるカルデラ”と紹介されています。 粘性の高いマグマが爆発的に噴火することでできたカルデラの代表例は以下の三つです。 ①屈斜路(くっしゃろ)カルデラ 場所:北海道川上郡弟子屈町 ②阿蘇(あそ)カルデラ 場所:熊県阿蘇郡 ③姶良(あいら)カルデラ 場所:鹿児島県鹿児島市 どのカルデラも、直径が20㎞前後あります。とても巨大です。屈斜路カルデラのなかは湖、阿蘇カルデラのなかは街、

    いちど訪れてみたいカルデラ - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/16
    カルデラ、興味がありますね。
  • どうしてたくさんのイルカがうちあげられたのか? 長崎県壱岐市石田町筒城仲触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    壱岐の島 南東部に壱岐空港があります。壱岐空港から北北東1.5㎞地点に小さな湾があります。ここに「イルカ供養碑」が立てられています。 場所:長崎県壱岐市石田町筒城仲触 座標値:33.763094,129.789666 どうしてイルカを供養しているのか、気になって調べてみたところ、むかしこの浜に多くのイルカが迷い込み力尽きて、絶命したとのことで、このイルカ達を供養するためにたてられたそうです。 供養碑の背面にその経緯が刻まれています。1986年(昭和61年)9月16日に200数十頭のイルカが砂津の浜に迷い込みました。このうち128頭が死んでしまい浜にうちあげられました。 どうして、このときこんなに多くのイルカ達が湾にまよいこんだのでしょう?はっきりした原因はわかっていません。調べてみると、クジラやイルカが大量に浜にうちあげられる原因として、海流の変化・海水温の変化・天敵の発生・寄生虫の発生・

    どうしてたくさんのイルカがうちあげられたのか? 長崎県壱岐市石田町筒城仲触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/07/06
  • 100㎞以上の旅をしてきた石像 大分県日田市高瀬 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    数か月ぶりに大分県日田市へいく用事ができました。自由に使える時間は2時間ほど。ついでに立ちよれる史跡はないかGoogle mapで検索してみました。 「大分県日田市 史跡」のキーワードを入力します。いちばんはじめに表示されたのが「石人(大分県指定有形文化財)」。石人と書いて”せきじん”と呼ぶそうです。 実際にいってみると、丘の上 標高130mほどの場所に石人(せきじん)が保管されていました。台形の上に、下向き矢印をおいたような奇妙な形をした石像が出迎えてくれます。 場所:大分県日田市高瀬 座標値:33.306187,130.930231 地形図naviで、石人がある場所をみてみると、「段丘堆積物」と「火成岩(マグマが固まってできた岩)」とでつくられた台地との境目です。 石人の北側には三隈川(みくまがわ)が流れています。もともと火成岩でできた土地を三隈川の水がけずったのではないかと思います。

    100㎞以上の旅をしてきた石像 大分県日田市高瀬 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    yoji3975
    yoji3975 2023/06/17