タグ

2011年9月30日のブックマーク (7件)

  • 東芝、野菜をより新鮮に保つ冷蔵庫「VEGETA(ベジータ)」 ~水分を自動で補給する“うるおい補給野菜室”を採用

    yojik
    yojik 2011/09/30
    ベジータ「野菜を出し入れするときはさっさと閉めやがれーー!! あのナメック星人はとっくにそうしている、さすがだ・・・」
  • LogFormat - アクセスログの出力形式を指定

    [Apache] アクセスログの出力形式を設定するにはLogFormatディレクティブを使います。 [書式] LogFormat "ログのフォーマット" 変数名 LogFormatで指定した変数名はCustomLogディレクティブで使用することができます。 [例] #LogFormatにてログの形式を設定 LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined #LogFormatで設定したニックネームがcombinedのログ形式を使用。 CustomLog logs/access_log combined ※CustomLogディレクティブにて直接出力形式を指定することも可能です。 ログの書式には以下のものを使用できます。 参照: カスタムログ書式 %...a: リモートIP アド

    yojik
    yojik 2011/09/30
  • アクセスログを出力する。 - piyolog

    ふと気がつけば、Tomcatにアクセスした際、アクセスログが出力されていないことに気づく。 Apacheと連携させることが通例となっていることが理由なのか、 Tomcatはどのバージョン(4.1、5.5、6.0)もはインストールしただけでは特にアクセスログの出力がされない模様。 Tomcatでのアクセスログ出力の有効化は難しくなく、 $TOMCAT_HOME/confディレクトリ直下のserver.xmlで 以下の箇所がコメントアウトされているので、それを解除すればよい。 <Valve className="org.apache.catalina.valves.AccessLogValve" directory="logs" prefix="localhost_access_log." suffix=".txt" pattern="common" resolveHosts="false"/

    アクセスログを出力する。 - piyolog
    yojik
    yojik 2011/09/30
  • ラムダ計算基礎文法最速マスター - 貳佰伍拾陸夜日記

    ラムダ計算は, 多くのプログラミング言語, とくに関数型言語の原形になっています. ラムダ計算について理解しておくことは, 多くのプログラミング言語の習得に役立つでしょう. ラムダ計算はチューリング完全で, 計算能力としてはふつうのプログラミング言語と同じです. ラムダ計算で計算を書く訓練をしておくことは, 任意の計算を関数のみを使って(他の制御構文を用いずに)書くときに役立ちます. ふつうに書いたら煩雑な処理を, 関数型言語のやり方で書くとすっきりすることが多々あり, コードを自由自在に書くためには必須の考え方と言えるでしょう. 項 ラムダ計算の式を項(term)と言います. 項は変数, 抽象, 適用のいずれかです. 変数 変数(variable)はふつう1文字で書きます. 変数には関数内の束縛変数(bound variable)か自由変数(free variable)かという区別があり

    ラムダ計算基礎文法最速マスター - 貳佰伍拾陸夜日記
    yojik
    yojik 2011/09/30
  • アリゲーター・エッグでラムダ計算 - 言語ゲーム

    計算の質は何でしょうか?計算には、足し算引き算掛け算と色々あります。さらに因数分解や微分積分など、計算の種類を挙げればきりがありません。しかし、いくら沢山のルールを沢山覚えても、それで計算の質を分かった事はなりません。ここで視点を逆転して、より難しい計算ではなく、より単純な計算について考えてみる事にします。 面白いことに、どんな複雑な計算も単純な計算の組み合わせで出来ています。掛け算は足し算の組み合わせですし、引き算は足し算を逆にしたものです。さらに、足し算よりもさらに単純な計算を考える事は出来るでしょうか?昔から沢山の数学者がこのパズルに挑戦し、沢山のモデルが生まれました。今日ご紹介するラムダ計算もその一種です。ラムダ計算は非常に単純な計算モデルですが、単純すぎて計算過程を追うのが難しいです。そこで、アニメーションを使うと仕組みがわかりやすいのでは無いかと考えました(Firefox,

    アリゲーター・エッグでラムダ計算 - 言語ゲーム
    yojik
    yojik 2011/09/30
  • http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/201109B.html

    yojik
    yojik 2011/09/30
  • プログラマ70歳定年説

    最近またプログラマ35歳定年説をよく目にするようになりました。 「日の典型的なSIerの世界では」という前提であれば、35歳定年説はあながち間違ってないのかもしれません。でもその前提となっているSIerの体制自体には大きな疑問を感じます。いったい何が問題で、どうすれば生涯プログラマとして生きていけるのでしょう? 日SIerの不自然なカースト制度 プログラマ35歳定年説はPM・SE・PGといった日SIerの不自然な職種分離が最大の原因です。 PM/SE/PGは別のスキルが必要なのに、年齢とともにジョブチェンジしていかなくてはならないプレッシャーがあります。大手SIerではろくにプログラマを経ることなくいきなりSEとしてデビューしたりもします。 こんな変な仕組みが出来た原因はソフトウェア開発の質があまりわかってないときに製造業モデルを無理やり当てはめたからではないでしょうか。 この

    プログラマ70歳定年説
    yojik
    yojik 2011/09/30
    Smalltalkを実装したDan Ingallsとかはめっちゃおじいちゃん(70代以上)だと聞いたことあるけど、少し前までJavaScriptベース環境のLively Kernelとか現役でバリバリ作ってた。