タグ

2016年12月16日のブックマーク (6件)

  • 「キュレーション」がダークサイドに堕ちる前のことを思い出し語りしてみる

    今、キュレーションという言葉は汚れに汚れ、偽の情報を撒き散らすノイズ、フェイクと認識をされているようだが、元々は全く違うものだった。その経緯をここにまとめておきたい。 2009年、アイティメディアがスタートしたOneTopiは、特定のテーマに熟知した人がその分野の「キュレーター」となり、ネット上にある情報を選別し、正しいものに注釈・コメントをつけて専用のTwitterアカウントからツイートするというスタイルで始まった。 世の中は情報のノイズに溢れており、そこから正しい情報を見つけ出すのが困難な時代に突入している。3.11以降、情報が生死を分けるという認識は強まったものの、マスメディアから出てくる情報にも間違いは多く、専門知識を持った人たちが正しい情報を選別し、伝えていく必要を感じていた。そして、その媒体としてはTwitterが適していると考えた。 その情報選別をする人にキュレーターという名

    「キュレーション」がダークサイドに堕ちる前のことを思い出し語りしてみる
    yojik
    yojik 2016/12/16
  • スティーヴン・ジョンソン: 音楽がもたらしたコンピューターの発明 | TED Talk | TED.com

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    スティーヴン・ジョンソン: 音楽がもたらしたコンピューターの発明 | TED Talk | TED.com
    yojik
    yojik 2016/12/16
  • Railsにおける「サービスレイヤ」「サービスオブジェクト」について – recompile.net

    Railsを使ったアプリケーションの特定の場面では、「サービスレイヤ」や「サービスオブジェクト」という概念を導入すると有効に機能することがあります。今回は、その紹介をします。 まず、サービスレイヤとは何でしょうか。『Patterns of Enterprise Application Architecture(以下、P of EAA)』では「サービスレイヤは利用可能な操作を定め、各操作へのアプリケーションレスポンスを取りまとめる」と定義されています(参照)。ユーザーインタフェースなどからの呼び出しを受け付けるアプリケーションの境界として、ビジネスロジック、トランザクション制御、レスポンスなどの取りまとめをするのが、サービスレイヤの役割です。 では、どのようなときにサービスレイヤを導入するのでしょうか。P of EAAには、次のように記述されています。 You probably don’t

    Railsにおける「サービスレイヤ」「サービスオブジェクト」について – recompile.net
    yojik
    yojik 2016/12/16
    ちなみにDDDだとサービスオブジェクトは各レイヤ内にそれぞれ存在するという発想から、サービスだけを集めたサービスレイヤは設けていなくて、そこはPofEAAと用語が微妙にズレていてる。(そして議論の原因になる)
  • ベルリンの地下鉄の奥深くで何者かが居住していたような謎の小部屋が発見される

    今年の1月。ベルリンの地下鉄内部に、チェックの壁紙にマティスのポスター、聖母マリアの細密画にレザーのソファ、シングルベッドとテレビ、IKEAのランプとSTARWARSの小説が備え付けられた謎の小部屋が発見された。 地下鉄で働く人が偶然この小部屋を発見した時は、映画の撮影セットがそのままに残されていたと思われていたが、確認しても撮影が行われていた事実はなかった。奇妙な出来事だが、壁紙や、家具は火事の危険性があるので撤去された。 その1ヶ月後、その謎のベッドルームを撮影した写真が謎の鉄道労働者の名前でベルリンの新聞社に送付された。鉄道会社のBVGは社員との関連を否定。 そして次は3月にYorckstrasse駅の通路に、また小部屋の写真が現れた。その時から、人々はどのアーティストがどのような意図を持ってこれを行っているのか?という噂をするようになった。 Airbnbのサイトにもこの写真を使用

    ベルリンの地下鉄の奥深くで何者かが居住していたような謎の小部屋が発見される
    yojik
    yojik 2016/12/16
    ハイウェイスターじゃん!
  • 「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive

    この記事は、技術翻訳 Advent Calendar 2016 の15日目です(枠が空いてたので勝手にお邪魔してます)。前回(6日目)は、id:msyksphinz さんの「個人が趣味技術書を翻訳するという意義について」でした。 今回ご紹介するのは、昨年末に公開された Kris Jenkins さん (@krisajenkins) の "What Is Functional Programming?" です。日語訳の公開については著者から承諾済みです。また、London Functional Programmers meetup での同タイトルの講演動画が公開されています。 関数型プログラミングの考え方は、世間ではどうも小難しい話だと思われている節があります。その理由の一つに、議論の抽象度が(比較的)高いことが挙げられるでしょう。例えば、以前このブログで紹介した「なぜ関数プログラミング

    「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive
    yojik
    yojik 2016/12/16
  • 俺が悪かった。素直に間違いを認めるから、もうサービスクラスとか作るのは止めてくれ - Qiita

    ちなみに、最初に結論だけ言っておくと、まずSandi Metzの「オブジェクト指向設計実践ガイド」を読め、という話です それだけで終わってしまいたい気持ちはあるが、不親切過ぎるしもうちょっとRails向けの話を書こうと思う。 ただ言いたいことは、よく分かってないのに使うのは止めろということ。 自分もで書いたりした手前、それが参考にされた結果なのかもしれないが、世の中には当に酷いクラスが存在するもので、雑にサンプルで書くと以下の様な感じのコードが存在したりする。 class HogehogeService # Hogehogeはモデル名まんま def process(hogehoge, option_a: nil, option_b: nil, option_c: false) history = hogehoge.histories.last unless hogehoge.activ

    俺が悪かった。素直に間違いを認めるから、もうサービスクラスとか作るのは止めてくれ - Qiita
    yojik
    yojik 2016/12/16
    Serviceは各レイヤに存在してそれぞれの役目を果たすという設計が妥当で、サービスレイヤみたいなものを設けない方がいいと思う