タグ

2019年7月18日のブックマーク (9件)

  • 日本国内でモバイルデータ通信端末経由のマルウェア感染事案が増加

    国内でモバイルデータ通信端末経由のマルウェア感染事案が増加 攻撃者は、パッチが適用されていないソフトウェアの欠陥やノートPCの設定不備を悪用してマルウェアを配信し、感染したノートPCが企業ネットワークに接続されることで他のシステムに侵害する機会を伺っています。 Secureworks® のカウンター・スレット・ユニット:Counter Threat Unit™ (以下、CTU) のリサーチャーは、日国内において、USBモバイルデータ通信端末やSIMカードを利用してインターネットに接続した会社所有のノートPCが、マルウェアに感染する事案が増加していることを確認しています。日では外出先においてノートPC仕事を行う際、多くはモバイルデータ通信端末を利用してインターネットに接続しています。これらの通信端末の一部には、ノートPCにグローバルIPアドレスを割り当てるものが存在しており、ノート

    日本国内でモバイルデータ通信端末経由のマルウェア感染事案が増加
    yojik
    yojik 2019/07/18
  • いろんなお菓子を雑アニメで乗りこなしたい

    昔、海外のサイトで「大きいクッキーに乗るおじさん」の動画を見た。詳細は忘れたが「私もお菓子に乗りたい」というあこがれだけがいまも強く残っている。 しかし、乗れるお菓子を作るのは大変である。合成なら、せめて乗った気になれるのではないか。実験しました。 お菓子に乗るための素材を撮る 今回はいろんなお菓子に乗っていくが、静止画だとつまらない。せっかくなら動きもつけて「あ!!乗ってる!」という感じにしたい。 とはいえむずかしい加工は技術的にできない。静止画を撮影し、簡単なアニメーションで動かす方法にする。 まずはクッキー(オレオ)から試してみよう。 まずは「オレオにのる自分」を撮影。オレオの乗り方がこれでいいのかはわからないが、昔みた動画がこうだった気がする。 そしてその自分をばくっと切り抜きます。 そしてオレオも切り取っていく。これで基の素材が揃いました。 静止画だけで動いているように見せるに

    いろんなお菓子を雑アニメで乗りこなしたい
    yojik
    yojik 2019/07/18
    好きか嫌いかでいうと凄く好き
  • 【漫画】透明 | オモコロ

    透明なままなのは、こわいよ

    【漫画】透明 | オモコロ
    yojik
    yojik 2019/07/18
  • 製造業が「VDI」を使わずにWindowsからChromebookへ移行した理由

    関連キーワード アプリケーション | 仮想化 | デスクトップ仮想化 | VDI(Virtual Desktop Infrastructure) 業務用アプリケーションのモダナイズ(最新化)は厄介だ。クラウドサービスとして利用可能な最近のアプリケーションは、どこからでも簡単にアクセスできる。だがオンプレミスのレガシーアプリケーションをクラウドで使えるようにモダナイズする作業は、IT管理者にとって頭の痛い問題だ。 自動車や家具、家庭用品などに向けたプラスチック製品を製造するRoyal Technologiesのように、企業は一般的にこの問題を仮想デスクトップインフラ(VDI)で解決しようとする。組織で使用するデスクトップを仮想化すれば、従業員はどこからでも必要なアプリケーションを利用できるようになる。だがVDIの構築と保守には費用と時間がかかり、さらにVDIでレガシーアプリケーションを利用す

    製造業が「VDI」を使わずにWindowsからChromebookへ移行した理由
    yojik
    yojik 2019/07/18
  • ORICON NEWS:芦田愛菜、年間100冊以上読破も「読書が芝居に役立ったことない」 女優論展開で「自由な想像」重視 - 毎日新聞

    女優の芦田愛菜(15)が自身初の単行『まなの棚』を刊行し、このほど発売記念会見を開催した。年間100冊以上読破する“活字中毒者”であると明かした芦田へ「読書が女優業の演技に影響を与えているのか?」と質問が飛ぶと、漫画はあまり読まないと明かしながら「を読んでいるから『演技に生かされた』『この役は、あのの登場人物にかぶっている』など、そのように思ったことはない」と持論を述べた。 【全身写真】大きなパネルとともに笑顔を見せる芦田愛菜 3~4歳ころから両親からの読み聞かせも含めてと触れ合ってきたという芦田。小学生のころは約200冊近く読んだこともあったそうで「小学生の低学年の時は児童書や絵も読んでいて、それも含めるとトータル1000冊以上は今までで読んでいると思います」と告白。 「小さいころから両親が図書館から借りて来て、は身近な存在でした。『なぜ、を好きになったか』というのを覚え

    ORICON NEWS:芦田愛菜、年間100冊以上読破も「読書が芝居に役立ったことない」 女優論展開で「自由な想像」重視 - 毎日新聞
    yojik
    yojik 2019/07/18
  • データ指向アプリケーションデザイン

    AmazonでMartin Kleppmann, 斉藤 太郎, 玉川 竜司のデータ指向アプリケーションデザイン ―信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理。アマゾンならポイント還元が多数。Martin Kleppmann… 手軽に扱えるデータの量や種類が増える一方、CPUの性能はムーアの法則通りには成長しなくなり、大規模データ処理では、多数のマシンを活用する分散処理が欠かせなくなってきました。クラウドの普及とともに多数のマシンを自ら調達せずとも分散システムを構築できるようにもなっています。 しかし驚くべきことに、今までこの分野に入門するための定番の書籍がありませんでした。分散処理にデータ処理が加わる融合分野である上、オープンソースプロジェクトの進化も速く、専門家同士でも共通の理解を構築するのが非常に難しかった分野です。このを上手に使うと、既存のOSSプロジェクトの位置付けや、

    データ指向アプリケーションデザイン
    yojik
    yojik 2019/07/18
  • データ指向アプリケーションデザイン

    監訳者まえがき はじめに 第I部データシステムの基礎 1章 信頼性、スケーラビリティ、メンテナンス性に優れたアプリケーション 1.1 データシステムに関する考察 1.2 信頼性 1.2.1 ハードウェアの障害 1.2.2 ソフトウェアのエラー 1.2.3 ヒューマンエラー 1.2.4 信頼性の重要度 1.3 スケーラビリティ 1.3.1 負荷の表現 1.3.2 パフォーマンスの表現 1.3.3 負荷への対処のアプローチ 1.4 メンテナンス性 1.4.1 運用性:運用担当者への配慮 1.4.2 単純さ:複雑さの管理 1.4.3 進化性:変更への配慮 まとめ 2章 データモデルとクエリ言語 2.1 リレーショナルモデルとドキュメントモデル 2.1.1 NoSQLの誕生 2.1.2 オブジェクトとリレーショナルのミスマッチ 2.1.3 多対一と多対多の関係 2.1.4 ドキュメントデータベース

    データ指向アプリケーションデザイン
    yojik
    yojik 2019/07/18
  • この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note

    これは何かGoogleの Material Design Guideline - Data Visualization  がとても良くまとまっていたので、自分なりに和訳・編集してまとめたものです。 ※ 注意事項 こちらはあくまで、もとのドキュメントを参考に筆者が和訳・編集したものになります。原文の完全な和訳ではなく、抜粋の範囲や、英=>和の際の意訳を筆者が恣意的に行っています。 筆者の意訳・編集による曲解や元のドキュメントでのオリジナルの文意が気になる方は原文を読むことを強くおすすめします。 和訳の公開の可否についてはGoogle社に直接問い合わせています。1 / 原理原則(Principles) データの可視化は、複雑で内容の多い情報をグラフィカルな形式で表現するコミュニケーション手段である。 可視化の結果、データを比較しストーリーを伝えることが容易になり、データの利用者の意思決定の助け

    この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note
    yojik
    yojik 2019/07/18
  • Alexaから位置情報を取得可能になったので試してみた - あれくら

    Alexa Dev Summit Tokyo 2018に向かう最中、唐突にAlexaブログに新しい機能が発表されました。 Enhance Your Customer Experience with Real-Time Location Services for Alexa Skills どうやら位置情報をAlexaスキルで取得できるようになった様子です。ということで早速使ってみます。 スキル開発画面で有効化する [アクセス権限]から有効化できます。 スキル設定から位置情報の利用を許可する 続いて位置情報の利用をアプリ側で許可しましょう。さすがに勝手にユーザーの位置情報を収集することはできません。設定したスキルの詳細画面には以下のように[位置情報サービス]と表示されます。 スキルの設定ボタンを押すと、以下のようにどの権限を有効にするかを選べます。 アレクサアプリからスキルを起動する この位置

    yojik
    yojik 2019/07/18