タグ

ブックマーク / bufferings.hatenablog.com (17)

  • 脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba

    いただきましたー!わーい。脳に収めるぞー! @haradakiro @ryuzee pic.twitter.com/3Qd6EvPioU— SHIIBA Mitsuyuki (@bufferings) June 13, 2024 明日(2024年6月18日)発売! www.oreilly.co.jp どう書くのがいいんだろうなぁ? 複雑なコードと向き合うときは「あー、これはメモを取りながら読まないと迷子になるやつだ」ってなる。最初はわりとキレイに作られていたとしても、機能追加を重ねていくとだんだん読めなくなっていく。 だから「時間が経っても読みやすいコードってどう書くのがいいんだろうなぁ?何かヒントがあるかなぁ?」って思いながらこのを開いた。先に書いておくと、ヒントはあった。 アウトサイドインのTDD 全然予想してなかったから、おー!と思ったのが、説明をTDDで進めていくってところ。好き

    脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2024/06/18
  • GitHubのMerge Queueとは何か?それと、認識しておきたいこと - Mitsuyuki.Shiiba

    同僚に「GitHubのMerge Queueってあんまり知らないんだけど、どう思う?」って聞かれて「あー。僕もあれよく分かってないんだよね」って返事をして、ちょうどいい機会なので見てみた 見てみた感想としては、いくつか気をつけておきたい点があるけど、チームの開発の進め方にうまくはまれば便利な機能だな、という感じ(なんでもそうか・・・) Merge Queueって? 2023年の7月にGAになったGitHubの機能 プルリクエストをマージするときに「マージ先のブランチ(ベースブランチ)の最新の変更を取り込んでからChecks(つまりCI)を実行して、それが成功したらマージしといて!」ってお願いできる便利機能。名前のとおりQueueになっているので複数のプルリクエストからenqueueできて前から順番に処理してくれる そうは言われても最初に説明を見た僕は「???」状態だった。「なんでこんな機能

    GitHubのMerge Queueとは何か?それと、認識しておきたいこと - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2024/02/13
  • DDDの実装にはあまり興味がなくなっている - Mitsuyuki.Shiiba

    以前は、DDDでどう実装したらいいかなぁって考えてたんだけど、最近は、そういうことへの興味があまりなくなっている。エンティティや値オブジェクト、集約やリポジトリなど、そのあたりにあまり興味がない。ヘキサゴナルアーキテクチャなども、そんなに考えなくなった。 TypeScriptを使うことが多いので、型でしっかり守るとかカプセル化するとか、そのあたりがどっちでもいっかという気持ちになっていることが影響してるとは思う。TypeScriptでクラスを使おうとはあまり思わないし。BrandedTypeみたいなのを使ってまで型で守ろうとは思わない。 じゃあ何に興味があるんだっけ?って考えてみると、トランザクション境界とユビキタス言語かな。 トランザクション境界 トランザクションの境界を作って、DBRDBMS)を小さく保ちたいと思っている。DBが大きくなると、すぐに複雑になっていく感じがする。 だから

    DDDの実装にはあまり興味がなくなっている - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2024/01/26
    DDDはお題目と違って実装パターン集みたいな側面が大きいので、DDDに惹かれる人が逆にドメインモデリングそのものよりも、それを実装に落とす方に興味を全振りしてしまう問題があると思ってる。
  • Gitのコミットメッセージは適当に書いてる - Mitsuyuki.Shiiba

    「Gitのコミットメッセージをしっかり書こう」という記事を読んで、いい話だなーと思う一方で、うちのチームはちょっと前に「コミットメッセージは適当でいこう」って決めたなーって思った。 Gitのコミットメッセージをしっかり書こうという話【備忘録的共有】 | SIOS Tech. Lab しっかり書くのを否定するわけでは全然ない。しっかり書くのはしっかり書くのでいいなって思う。どっちがいいかはチームやプロダクトによるので、チームがいいと思う方を選べばいいかなと。 僕もしっかり書くほうがいいなって思うときもあるのだけど、今のチームでは適当のほうがいいなってだけ。 しっかり書きたいとき 僕が、コミットメッセージをしっかり書きたいときはどういうときだろう?って考えると、OSSにプルリクエストを出すときかなぁ。自分は特にOSSの何かを作ってるわけじゃないけど、自分で何かのOSSを作るならある程度ちゃんと

    Gitのコミットメッセージは適当に書いてる - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2023/06/05
  • npm install と npm ci って結局どう使うの?2023年版 - Mitsuyuki.Shiiba

    うりうりさんの↓のコメントを見て、そういえばnpm ciって見たことあるけどチェックしてないなぁ。というかnpm installも雰囲気で使ってるなぁ。と思ったので、うりうりさんに教えてもらったことを手がかりに、npm installとnpm ciについて調べた。 これ、node_modulesキャッシュしてたり npm install使ってるけど npmのグローバルキャッシュ(~/.npm)をキャッシュした上で npm ciで早くなったりしないんだろうか GitHub Actions上でテストを約3倍早くした話https://t.co/MpmFktGBxU— wreulicke (@wreulicke) March 14, 2023 ちょこっと検索して見てみたところ、新旧情報があって自分が混乱したのと、公式ドキュメントには概要は書かれているものの詳しい内容は書かれていないので(僕が見つけ

    npm install と npm ci って結局どう使うの?2023年版 - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2023/03/16
  • 約束は開発を遅らせる - Mitsuyuki.Shiiba

    観測しようとすると、その観測が影響を与えてしまう感じで、おもしろい 自分の頭の中 この機能をチームで開発するのに、だいたい2ヶ月くらいかなぁと自分が頭の中で思っているとする。もし僕らの知ってる範囲ですべてが収まれば1ヶ月くらいで終わるかもなぁと思いつつ、まぁ、知らない範囲のことがあるだろうし2ヶ月くらいに思っておくのがいっか という感じ。6割ぐらいの自信 チームの中 チームメイトに「この機能いつ出せるかな?」って聞かれることはあんまりないと思うけど、もし聞かれたら「んー、2ヶ月くらいじゃない?もしかしたら、もうちょっと早くできるかもだけどね」ってそのまま頭の中を伝えると思う 聞かれることがあんまりないというのは、そもそも、チームでラフに見積もるから。Tシャツサイズとかストーリーポイントとかを使って「Mサイズだから2ヶ月くらいだね」って話をするだけで済む。「2ヶ月くらいだね」って言ったものは

    約束は開発を遅らせる - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2023/01/05
  • 頭の中のコードを形にするまで - Mitsuyuki.Shiiba

    を書いてみる気分 今日の時点での自分のやり方なので、またしばらくすると変わってるかもしれない 僕には、最初に考えたとおりに実装できるようなスキルがないので コードを書きながら形にしていく感じ サイズ だいたい、チケット一枚が、5,6時間で実装できるくらいのサイズになってる 2,3日くらいでレビューまで終わって番にデプロイすることが多いかな (基的にはそれくらいってだけで、1,2週間くらいかかるような長いやつもある) 技術的なフィージビリティチェックとかはこの前に終わってる 実装を頭に思い浮かべる こんなふうにすれば良さそうかなぁ このあたりは何パターンか考えられるけどどっちがいいかなぁ とか頭の中に思い浮かべる とりあえず動くものを実装 まずは思い浮かべたものが全部つながって動くかをサクッと確認したいので雑に実装する そして、気づくことがいくつかある あれ?この場合どうなるんだろう?っ

    頭の中のコードを形にするまで - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2022/08/26
  • Git-flow とデプロイ - Mitsuyuki.Shiiba

    前回 は継続的にデプロイしてるよって話をしたので、その流れで今日からちょっと Git を使った開発フローに対するデプロイについて考えてみたいと思う。まず最初はやっぱり Git-flow からかな。と、その前に 前置き 自分は CircleCI だとどうなるかなぁとか考えながら書いてるけど、どの CI サービス・ツールを使っても大丈夫 自分の頭の中にあるのはウェブ系の自社サービス。スマホアプリとか組み込みとかは経験がないから分かんない どんな風にテストを実行するかみたいな話も面白いけど、今回は CI のことは忘れてデプロイだけ考える どのフローが良い・悪いという話ではない Git-flow ということで Git-flow 。この絵は有名ですね どこが始まりなんだろう?って思ったら2010年のこの記事みたい: https://nvie.com/posts/a-successful-git-br

    Git-flow とデプロイ - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2022/04/08
  • 毎日何度も本番環境にデプロイをしている話 - Mitsuyuki.Shiiba

    CircleCI に入って色々と面白いなぁって思いながら毎日楽しんでる。その楽しんでることのひとつに Git のブランチモデルがある。最初はびっくりしたけど、慣れるととても良い 最初に言っておくと、この手法がどこにでも当てはまるとは思ってない。業種や、開発形態、プロダクトのタイプなどによって合うやり方は違う。単に CircleCI には、この手法がとても合ってるなぁと思う トランクベースのブランチモデル タスクに着手するときは、まずメインブランチからそのタスク用のブランチを作る。develop ブランチや release ブランチみたいな長く生きてるブランチはない。そのタスク用のブランチにコミットをプッシュしたらプルリクエストを出す。そして、レビューが終わればメインブランチにマージされる。タスクに着手してからマージまで、はやければ1時間ぐらい。長くてもだいたい2,3日くらい そして、メイン

    毎日何度も本番環境にデプロイをしている話 - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2022/04/04
  • アジャイルな開発とチームづくり - Mitsuyuki.Shiiba

    社内でLTしたネタ。去年からサポートしているチーム作りのお話。 1週間スプリント 最初は短いサイクルで試行錯誤したいから1週間スプリントでやることにした。 スプリントの終了と開始 金曜日にスプリントレビューとレトロスペクティブとプランニング。 プランニングは2部制にして 第1部では次のスプリントでやりたいことの認識合わせを全員で 第2部では細かいタスクの話をエンジニア中心で やってる。 ストーリーポイントと理想時間を併用してみてる これはだいぶあとの方の話。 最初の頃はチケットのサイズを見積もるのにストーリーポイントだけを使ってたんだけど、半年くらいした頃にストーリーポイントに加えて理想時間の見積もりも併用することにした。 最初の頃に理想時間を導入しちゃうと、頭では分かってても「時間」に引っ張られてしまうので、ポイントだけで始めることにした。で、半年くらいしたころには新しいやり方にも慣れて

    アジャイルな開発とチームづくり - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2021/03/25
  • VS Code Remote - Containers を Docker Compose で使うのだー! - Mitsuyuki.Shiiba

    VS Code の Remote - Containers プラグインを使うと Docker の中で開発ができて最高だよ、という記事を読んで面白そうなので触ってみた。 www.keisuke69.net ちょっとぐぐったら、このプラグインに関する記事がいっぱい出てきた。結構前から人気なのね。知らなかったや。 ## Remote - Containers って何なの? は、だいたいこんな印象。Remote - Containers プラグインが VS Code Server をコンテナの中にインストールして、ローカル側の VS Code がその VS Code Server とコミュニケーションする。 それによって、実際はコンテナの中にある開発環境が、あたかもローカルにあるみたいな気持ちで VS Codeを使うことができる。だから、ローカル側に例えば PHP を入れてなくても、VS Code

    VS Code Remote - Containers を Docker Compose で使うのだー! - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2020/08/04
  • ローカルでk8sを試してみたいときはk3dが使えそう。Istioも動きそう。 - Mitsuyuki.Shiiba

    ## ローカルでk8s ちょっと試してみたいときとかに、ローカルでk8sを動かしたくて。以前だとMinikubeとかDockerについてくるk8sとかを使ったことがあるけど、今だとまた何か出てるかな?と思ってたらこういうスレッドを見つけた。 K3s, minikube or microk8s? : kubernetes Minikube Microk8s K3s Kind Desktop Docker K3d Kubeadm が紹介されてた。へー。と思って、なんとなくk3dが面白そうかなと思ったので試してみた。 ## k3d https://github.com/rancher/k3d 紹介されている一覧の中にあるk3sをDockerで動かしてくれるのがk3dということみたい。Dockerを動かすプラットフォームをDockerの中で動か・・・す?こんがらがる。 僕はUbuntu使ってるんだ

    ローカルでk8sを試してみたいときはk3dが使えそう。Istioも動きそう。 - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2019/11/18
  • Javaのコンテナのメモリ割り当ての考え方をまきさんに教えていただいたので記録 - Mitsuyuki.Shiiba

    何度か教えていただいているので、今度こそしっかり覚えておきたくて、まきさんからのコメントを記録。 ## メモリサイズの考え方 SpringBootのアプリをコンテナとして動かす場合には768MB以上必要で、1GBくらいは割り当てる必要があるのではないかという僕のコメントに対していただいたコメント。 それは不正確..Tomcatを使う場合は最大コネクション(スレッド)がデフォルト200で+50スレッドくらい余裕を見ると250M (-Xss1M)でデフォルトのReservervedCodeCacheSize 240MとDirectMemorySize 10M加えた上にMaxMetaSpaceSizeがざっくり50Mくらい足すと550Mくらい使ってこれHeapを足すとコンテナサイズ— Toshiaki Maki (@making) November 16, 2019 その前提であればHeap 2

    Javaのコンテナのメモリ割り当ての考え方をまきさんに教えていただいたので記録 - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2019/11/18
  • マイクロサービスで必要になるかなぁって思って僕がOAuth2とOpenID Connectをなんとなく分かるようになるまでの物語 - Mitsuyuki.Shiiba

    プライベートの勉強は気が向くままにふらふらと。梅田の地下街を歩いてる感じで!(←つまり迷ってる) 元々は、Pivotal Japanさんの、この「今日から君もヒーローだ!」的なタイトルに惹かれてJava(Spring Cloud)でマイクロサービス作るぞーって進めてみたのであった。が、早速その2の「認可サーバーを立ち上げよう!」で「あー、これ知らない。分かんない。もう寝たい。」となってしまったのだった。 そんな僕が「なんとなく分かった!」になるまでの物語。・・・になるはず(ここを書いてる今はまだ分かってない)。 たぶん1ヶ月したら何を読んだか忘れてると思うので記録しとくことにした。 github.com ゴール OAuth 2.0って聞いたことあるけど、よく知らない。この辺、マイクロサービスの認証・認可部分で必要そうだなーって思うので、OpenID 2.0とOpenID Connectも含

    マイクロサービスで必要になるかなぁって思って僕がOAuth2とOpenID Connectをなんとなく分かるようになるまでの物語 - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2016/07/13
  • 僕のチームのGitの開発フロー - Mitsuyuki.Shiiba

    を考えてみる。 Git Flow nvie.com やってみたことある。良いんだけど、僕の環境だと、もうちょっとシンプルにやれそうかなって思った。 Github Flow scottchacon.com これはシンプルだな。なんだけど、シンプルすぎてちょっと違うかな。 ということで、ちょうどいいくらいのを考えてみたい 今の僕の開発にとって、ちょうどいいくらいのを考えてみたいなーって。じゃあ、今の僕のやってる開発ってどんなん?ってところから。 チーム エンジニア5,6人くらい。 Feature, Story, Task Featureと呼ばれるものがあって、これは2,3ヶ月分の規模で。この単位でリリースする。 Featureは複数のStoryで構成されていて、Storyは4,5日くらいで完了する。から、1 Featureは10から15Storyくらいってことか。 Storyは複数のTaskを

    僕のチームのGitの開発フロー - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2016/02/18
  • 続々:僕の好きなコードの書き方 - Mitsuyuki.Shiiba

    これの続きです! レビューしてもろた! おぉ。メソッドわけない前提で、price<sumのほうが正常系なんだから先に異常系を抜けるべきってのと、正常系だけresultの値設定順が違うのと、最初のthrowがただのgotoになっててバグぽい。「続:僕の好きなコードの書き方」 http://t.co/6drsy6VG8I— きしだલ (@kis) May 8, 2015 そっこーでコメントくれてた!確かに確かに! @bufferings 僕ならstaticイニシャライザで、def(1, 0); def(5, 0); def(10, 10); みたいなのたくさん定義してMapで持っとく。— CEROMETAL (@cero_t) May 12, 2015 なるほどですなー。 あと、@haradakiro にも「お邪魔したいのでテストコードも晒さないかな、ちらっちらっ」ってコメント頂きました。 レ

    続々:僕の好きなコードの書き方 - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2015/05/13
    OO厨なので、この手のロジックならメソッドのリファクタをやり続けるより、確実にCoinクラス(小銭の単位と個数管理) とCoinBag(Coinの保持とつり銭算出ロジック)をつくる方向にいく
  • 続:僕の好きなコードの書き方 - Mitsuyuki.Shiiba

    投げっぱなしで終わってた、これの続きね。 ここからスタート 詳細設計書をそのまま書き起こしました!的な。 そしてゴールが見えてないところから手探りで変えていってみます! Gist 先に貼っとくね。 https://gist.github.com/bufferings/9414995751687177e882 変更履歴はこんな感じ https://gist.github.com/bufferings/9414995751687177e882/revisions まずはできるだけ整理してみる 近くに持ってこようか? elseが遠くにあってスクロールしないと読めないから、上に持ってくる。 一旦「!」をつけて条件を逆にしてみた。「!」は好きじゃないんだけどね。 そんな変わらんか・・・。 ネストを浅くしてみよう でも、throwして終わってることが分かったから、else要らんよね。ちょっと読みやすく

    続:僕の好きなコードの書き方 - Mitsuyuki.Shiiba
    yojik
    yojik 2015/05/08
  • 1