タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (6)

  • redmine.tokyo第12回勉強会:GroongaでRedmineを高速全文検索 #redmineT - 2017-05-15 - ククログ

    須藤です。開発しているRedmineのプラグインはWiki Change NotifierとJournal Change Notifierです。 2017年5月13日にredmine.tokyo第12回勉強会が開催されました。ここでGroongaを使ってRedmineを高速全文検索するプラグインを紹介しました。 redmine.tokyoのこれまでの勉強会の資料を見てもわかるとおり、Redmineはよく作られたプロダクトです。ただ、全文検索処理には速度面・制度面で課題があり、それを解決し、Redmineの弱点を克服するのがこのプラグインです。今回の発表では、現在のRedmineの弱点を克服するだけでなく、むしろ検索を強みにするにはどうすればよいかという話もしました。たとえば、Redmine内の情報から機械学習で有用な情報を抽出し、それを活かした検索をすることでこれまでより効率よくRedmi

    redmine.tokyo第12回勉強会:GroongaでRedmineを高速全文検索 #redmineT - 2017-05-15 - ククログ
    yojik
    yojik 2017/05/16
  • Redmineのチケットで始めるタスク管理 - 2016-02-17 - ククログ

    Mozillaサポート業務を主に担当している結城です。 タスク管理の悩み 明日までにこれを作らなくてはならない、何月何日までにこれを直さなくてはならない、期日は決まっていないがなるべく早くそれを完成させなくてはならない……こういった「タスク」をどのように管理するかは永遠の課題です。 例えば、プロジェクト管理ツールとして広く使われているRedmineには「チケット」(英語版では「issue」)を単位としてタスクを管理する機能が含まれています。 GmailのTODO機能も一種のタスク管理ですし、Remember The Milkのように専門のサービスもあります。 しかし、残念なことに筆者個人はそれらを使いこなせていません。 「このように使うツールだ」という説明を見聞きして「なるほど」と思っても、その使い方をどうしても憶えられなかったり、だんだん億劫になりいいかげんな使い方をして結局役に立たなく

    Redmineのチケットで始めるタスク管理 - 2016-02-17 - ククログ
    yojik
    yojik 2016/02/18
  • Rubyで自然なDSLを作るコツ:値を設定するときはグループ化して代入 - ククログ(2014-02-13)

    最近、fluent-plugin-droongaという分散データストリームエンジンを書いています。その中で、RubyでDSLを実現するときに工夫していることに気づきました。それは、値を設定するときは代入する字面にするということです。代入する字面にするために、グループ化用のオブジェクトを作っていました。 これだけだとどういうことかわからないので、具体例を示しながら説明します。 RubyとDSL Rubyを使っているとRubyで実現されたDSLに触れることが多くあります。RubyのMake実装であるRakeの設定ファイルもそうですし、ライブラリー管理ツールのBundlerの設定ファイルもそうです。 Rakeの場合:

    Rubyで自然なDSLを作るコツ:値を設定するときはグループ化して代入 - ククログ(2014-02-13)
    yojik
    yojik 2014/04/09
  • メタプログラミングをして割に合うかの判断基準:処理を1箇所に局所化できるか - 2014-01-16 - ククログ

    毎日他の人のコミットをながめる文化で生活していると、理由は浮かばないけど「ん?このコミットはなんか気になる」と感じるようになります。それは、新しいことを知ることができたコミットだったり、真似したくなるようなコードが入っているコミットだったり、なんかまずそうな気がするコミットだったり、様々です。 「ん?」と感じてコミットを見直してみても、何が気になったか自分でもすぐにわからない場合があります。そんなとき、気になったことをコミットした人に伝えるために、コミットへのコメントをまとめ始めます。「コミットした人に伝えるため」というように、他の人に伝えようとすることがポイントです。他の人に伝えるためにまとめようとすると、思いの外なにが気になったかまとまるものです。 今回は、メタプログラミングを使ってコードを整理したコミットで「ん?」と感じたときのことについて紹介します。このおかげで「メタプログラミング

    メタプログラミングをして割に合うかの判断基準:処理を1箇所に局所化できるか - 2014-01-16 - ククログ
    yojik
    yojik 2014/01/17
  • シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)

    プログラムの種類によっては、そのまま実行できるものと、実行できるようにするために「ビルド」が必要なものとがあります。Cなどのコンパイルが必要な言語で書かれたプログラムは当然ビルドが必要ですし、コンパイルが不要な言語であっても、インストーラパッケージを作るというビルド作業が必要な場合はあります。 ビルド作業の自動化のためのツールとしてmakeなどがありますが、そこまで格的な事をやる必要がない場合は、シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作るのが手軽でおすすめです。この記事では、そのような場合に役立つシェルスクリプトのテクニックを4つご紹介します。 エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める メッセージに色を付ける シェル関数をライブラリにする 一時的に作業ディレクトリの中に入る エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める はじめに紹介するテクニックは問題が発生した時に気づきや

    シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)
    yojik
    yojik 2012/10/16
  • UxUを用いたデータ駆動テストの記述 - 2009-10-30 - ククログ

    2009年10月30日付で、テスティングフレームワークUxUのバージョン0.7.5をリリースしました。 UxUはこれまで「Firefoxアドオン開発用テスティングフレームワーク」と銘打っていましたが、Thunderbird用アドオンの開発にも利用されていることと、バージョン0.7.0以降からXULRunnerベースのアプリケーション一般に対してインストール可能なようになったことから、現在のプロジェクトページ上では「Firefox/Thunderbird用アドオン・XULRunnerアプリケーション開発用テスティングフレームワーク」と表記しています。 バージョン0.7.0以降で、UxUはデータ駆動テストの記述に対応しました。今回はUxUでのデータ駆動テストの記述方法の解説を通じて、データ駆動テストの利便性についてご紹介したいと思います。 データ駆動テストとは? データ駆動テストとは、簡単に言

    UxUを用いたデータ駆動テストの記述 - 2009-10-30 - ククログ
    yojik
    yojik 2010/04/15
  • 1