2011年12月26日のブックマーク (7件)

  • 価値の大きさは、それを失ったときの損失の大きさでわかる - モジログ

    価値の大きさは、それを手に入れるために要するコストよりも、それを失ったときの損失の大きさでわかる。 水や空気があたりまえに存在する環境では、それを手に入れるのに、コストがほとんどかからない。こういう環境では、水や空気の価値が忘れられがちだ。 水や空気にどのくらい価値があるかは、もしそれを失ったらどれほどの損失が発生するか、と考えるとわかる。 現時点ではほとんどタダで手に入るが、もしそれがなくなったらたいへんなことになる、というものは、水や空気に限らず、たくさんある。 関連エントリ: 経済の核心は「お金」ではなく「効用」である http://mojix.org/2011/07/07/keizai-kouyou 「経済優先」という批判 http://mojix.org/2011/07/05/keizai-yuusen

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    価値というより効用か。保持にかかるコストも勘定に入れるといいかも。
  • あなたの周りにもいる「イタい人」の10のパターン

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 誰だって他人に「イタい人」と評されたくはない。人はみな聖人君子にはなれなくても、今よりももっとマシな自分にはなりたいと思っているはずだ。しかし、ふと気づくと他人どころか自分自身で「今の自分って、イタいな」と感じてしまうことがある。 人のふり見て我がふり直せ。今回は、自戒も込めつつ、どんなときに人は「イタい人」になってしまうのかについて考えてみた。 過去の連載も合わせてご覧ください。(編集部) 会社で「君の力が必要だ!」と言われるための10の方法 モチベーションを高く保つための10の方法 「非コミュ」から脱出する10の方法 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得 仕事の中で自分を表現するための7つの発想 実のある議論の

    あなたの周りにもいる「イタい人」の10のパターン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    『あなたの周りにも』と題しているが,中身は,「読み手が『イタい人』」とした表現になっている。『イタい』ところを直すのに一番必要なものは,本人の自覚ということか。
  • コミュニケーション力をさらに高めるための10のやり方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハーバード医学大学院の研究者であるIsaac Kohane氏が、「研究者同士の物理的な近さが科学研究のクオリティに及ぼす影響」を調べた研究を発表した。この研究によれば、共同執筆者間の物理的な距離が近いほど論文のクオリティも高い傾向にあったという。 この結果には、いろいろ見方もあるだろう。しかし少なくとも、あるひとつの成果物を生み出すにあたって、インターネットによる電子的なコミュニケーションが、まだ「物理的な近接性」に基づく従来のコミュニケーションに完全に取って代わる代替手段とはなり得ていないことを示す、ひとつの例であるとは言えそうだ。 経験的にも、重要な新しいアイデアは、いまだに同じ空間を実際に共有する人々や、そこでの他愛もない会話から

    コミュニケーション力をさらに高めるための10のやり方
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    前半は「コミュニケーション」の話だが,後半に進むほどに,「良いアイデアを出して実現する方法」の話にすり替わっていくのはなぜ?
  • 実のある議論のために「Q&A力」をつける10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 効率良く正しい合意を得るための会議が、逆に仕事を滞らせるボトルネックになることが多くある。その原因には、惰性的に繰り返される的を射ない「質疑応答」があるのではないだろうか。今回は、正しくかつ素早く合意をし、決断を打ち出すために必要となる「正しく問い、正しく答えるチカラ」つまり質疑応答力を高めるための方法について考えてみた。 #1:疑問に思ったことは「逃げずに質す」 発展的な議論のためには、疑問に思ったら質問することから逃げてはいけない。つまらない質問だと思われて恥をかきたくないからとか、面倒くさいからとか、会議が伸びるのがいやだとか、そんな理由で質問から逃げているのだとしたら、建設的な議論は成り立たない。むしろ、足を引っ張ることになり、

    実のある議論のために「Q&A力」をつける10の方法
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    この手の知識は,議論の参加者全員が了解していないと生かせない。無駄になる。
  • 原発事故直後、東電が下請け会社に「死んでもいい人間を集めろ」と指示していたことが判明:ハムスター速報

    原発事故直後、東電が下請け会社に「死んでもいい人間を集めろ」と指示していたことが判明 Tweet カテゴリ東京電力 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/16(金) 20:56:51.30ID:QUIPP5bB0 福島第一原発に作業員として潜入し、働きながら隠しカメラなどで取材を行っていた、 ジャーナリストの鈴木智彦氏が、著書「ヤクザと原発 福島第一潜入記」の発表に併せ、外国特派員協会で会見を開いた。 鈴木: 事故直後、東電は各社に死んでもいい人間を集めてくれと指示しました。 その時、原発内に入るのに放射能管理手帳は必要なかった。健康診断などもなかった。実際、そういうパニック状態だったことは間違いないが。 ところが東電は、当時の名簿、健康診断結果を出せと、先月あたり下請けに言ってきた。 もう辞めた人もいるし、あの状況下で誰が入ったかも正確にわからないし、3月4月に働くための健

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    最初の動画は受け答えが下手でガッカリしたが,最後の動画の記者会見はそつなくこなしており見応えがあった。
  • 消費税率30%の未来 週刊プレイボーイ連載(32) – 橘玲 公式BLOG

    野田首相は、消費税増税の「捨て石」となると覚悟だといいます。現在5パーセントの消費税率を10パーセントまで上げようと苦心惨憺しているのですが、日の財政状況を考えるとじつはその程度ではぜんぜん足りません。日国の歳出は100兆円もあるのに、税収は40兆円しかないのですから、単純に考えると、消費税率を30パーセントくらいまで上げなければ財政は均衡しません。 財政破綻の危機に陥ったギリシアの消費税率が23パーセントに引き上げられたことを考えると、これは荒唐無稽な話とはいえません。実現可能性はともかくとして、このような高消費税率の未来ではどのようなことが起きるのかをここでは考えてみましょう。 消費税率30パーセントというのは、100円の買い物で30円の税金を納めることです。1万円なら税額3000円、10万円で税額3万円、100万円だと税額30万円……と考えていけば、ひとびとがどのように行動するか

    消費税率30%の未来 週刊プレイボーイ連載(32) – 橘玲 公式BLOG
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    課税所得の公開は,政治家が嫌がるだろう。阿久根市の例を見るに,公務員も嫌がるのではないか。実現するだろうか。
  • 「辺境ラジオ」で話したこと - 内田樹の研究室

    名越康文先生と西靖さんとのコラボ、『辺境ラジオ』の公開収録がクリスマスイブのMBSで行われた。 名越先生が最初から飛ばして、ずいぶん過激な内容となった(と書くとまるで名越先生のせいみたいだが、もちろんそれに応えて暴走したのは後の二人も同じです)。 放送は25日の25時半(というのは深夜放送の言い方)。『辺境ラジオ』はそのうち活字化される予定である(発行元は140B)。 その中でいくどか社会制度そのもののとめどない劣化(政治、経済、メディア)について言及された。 政治過程の劣化はすさまじいが、これまでそれなりに(ぎりぎり)合理的にふるまってきたように経済活動についても、ビジネスマンたちの思考は混濁し、5年10年というスパンについて見通しを述べられる状態にない。 思考停止している人間の特徴はすぐに「待ったなし」と言うのでわかる。 「待ったなし」というのは「選択肢の適否について思考する時間がない

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    「待ったなし」フジテレビ ニュースJAPAN の解説者がよく使う言葉。