ブックマーク / japan.zdnet.com (11)

  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2023/08/16
    それ,全部MS Windows か Mac で出来るよ。
  • 「ChatGPT」の知性はゼロだが、人間の仕事を奪う可能性はある--AI専門家カウフマン氏

    Dan Patterson (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-04-03 09:56 「ChatGPT」や「DALL-E」「Midjourney」といった生成型人工知能AI)システムは、さまざまな業界に革命をもたらそうとしている。神経科学者であり起業家でもあるPascal Kaufmann氏はこうした新たなAIについて、テキストや画像の生成能力があまりにも高いが故に過大評価されがちになっていると述べた。 StarmindとMindfireグループの創設者であるKaufmann氏によれば、真の知性は、今までにないまったく新たな問題を解決する能力として緩やかに定義されているという。同氏は、自然言語処理のようなタスクに目を向けた場合、AIの能力を過大評価してしまいがちだが、「GPT-3」をはじめとする大規模言語モデル(LLM)は、真の知性を獲得している

    「ChatGPT」の知性はゼロだが、人間の仕事を奪う可能性はある--AI専門家カウフマン氏
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2023/04/03
    知性の定義如何によっては知性ゼロと見做される人間も少なからず発生する。AIの知性を認めるよりも困った問題になる。
  • 水中データセンターは実用的--マイクロソフトが実験の結果を報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftが、海底に密閉したコンテナーを設置してデータセンターとして使用することで、信頼性を向上させられると考えたのは、2014年のことだった。同社はその翌年の2015年に、水中データセンターの最初のテストを行った。 設計を見直してその実現可能性を証明した同社は、2018年にサーバーを満載したポッドを、スコットランドのオークニー諸島沖に設置した。 データセンターが設置されたのは、潮力タービンと波力エネルギー変換装置の試験場である欧州海洋エネルギーセンターだ。 Microsoftは数年のテストを経て、水中データセンターは実現可能であり、ロジスティクス的にも、環境的にも、経済的にも現実的だという結論に達した。 同社はブログ記事の中で

    水中データセンターは実用的--マイクロソフトが実験の結果を報告
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2020/09/16
    『同じことを陸上のデーターセンターで行う』 プールに沈めた方が楽そう。
  • グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが、「Android」アプリの開発方法をビギナー開発者に教えるオンラインコース「Android Basics in Kotlin」を開始している。 KotlinGitHubで最も成長の早いプログラミング言語の1つとなっている。GoogleAndroid開発でKotlinを最優先の言語としていることも一因となっているかもしれない。Googleは、「Google Play」のトップ1000アプリの70%以上でKotlinが使用されているとしており、さらなる未経験者がこのモダンなプログラミング言語を学習することに期待しているようだ。 AndroidチームのデベロッパーアドボケートのKat Kuan氏は同社のブログで、「このコー

    グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2020/07/22
    ディープなんちゃらで和訳して欲しい(Googleに,おんぶに抱っこ)。
  • 「馬鹿げたたわ言も言えなくなった」--復帰後のトーバルズ氏が自己評価

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-04-08 06:30 Linuxカーネルの生みの親であるLinus Torvalds氏は、かつてかんしゃくを起こしやすいことで有名だった。しかし今では、(必ずしも社交性が増したわけではないものの)口数が少なくなり、自覚が高まり、強引さも弱まったという。また同氏は、ソーシャルメディア企業を嫌っている。 ご存じの通り、Torvalds氏は2018年の末に、頻繁にかんしゃくを起こす態度や、ほかのカーネル開発者に対する言動について反省するために、Linuxカーネル開発の現場をしばらく退いた。 その後復帰した同氏は、言葉遣いを改め、新たに導入された「Linuxカーネルにおけるコントリビューター行動規範の解釈」に沿って、カーネル開発者の間で交わされる会話がより健全でプロフェッショナルなものになるよう促

    「馬鹿げたたわ言も言えなくなった」--復帰後のトーバルズ氏が自己評価
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/04/10
    『『いいね』と『共有』のモデルそのものがガラクタだ。そこには努力も品質管理もない』 同意者共感者の数は正しさを意味しないので,品質管理の指標として不適切と。
  • ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった

    Robin Harris (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-03-14 06:00 2月に開催されたカンファレンス「Usenix FAST 16」で、「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」(フリークーリング方式を採用したデータセンターにおける環境条件とディスクの信頼性)と題した論文が最優秀論文賞を受賞した。執筆したのは、ラトガース大学のIoannis Manousakis氏とThu D. Nguyen氏、GoDaddyのSriram Sankar氏、MicrosoftのGregg McKnight氏およびRicardo Bianchini氏からなる研究グループ。この研究は、フリークーリング環境において室温や温度変化の大きさ、相対湿度など

    ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/14
    『相対湿度が高いと、主にコントローラやアダプタの異常によりディスクの故障が発生する』 ハードディスクの故障率は基板とコネクタの防湿処理で下がるのか。基板はシリコンコーティング。コネクタはブチルテープ。
  • スマート道路で一石多鳥--発電できる「ソーラー道路」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国とカナダの国境から南に1時間の場所にあるアイダホ州サンドポイントで、未来へのビジョンを持つ夫婦がとんでもない計画を考え出した。すべてのアスファルト道路をソーラーパネルに換えようというのだ。これによって、温室効果ガスの排出量は劇的に削減され、クリーンな再生可能エネルギーを作り出すことができる。 しかし実際には、このプロジェクトは想像されるよりもはるかに現実的なものだ。 Scott Brusaw氏とJulie Brusaw氏の夫は「Solar Roadways」を開発した。これはモジュール式の舗装システムで、18.5%の効率を持つソーラーパネルを使用している。25万ポンド(約113トン)の重さに耐えることができ、20年間使えて、雪や氷

    スマート道路で一石多鳥--発電できる「ソーラー道路」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/07/02
    砂ぼこりで傷だらけになりそうだが,強化ガラスで耐えられるだろうか。
  • IT業務のアウトソーシング--見過ごされがちな10の問題

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2012-02-03 07:30 IT業務のアウトソーシングには多くのメリットがあると考えられるものの、そのメリットを帳消しにしかねないような弊害も存在している。 昨今の厳しい経済情勢のなか、その影響を受けていない企業など存在しないと言ってもよいだろう。多くの企業が部門や従業員、予算の削減を余儀なくされている・・・それもあらゆるレベルにおいてだ。そして、予想だにしなかった決断、すなわちIT部門を廃止してその業務をアウトソーシングするという決断に踏み切った企業も数多くある。IT業務のアウトソーシングは、机上の論理に従うと効果的な対策に見えるはずだ。IT関連のニーズが発生する都度、それに対応してくれるというサービスを提供する企業が実際に存在しているのである。つまり、問題が発生した場合に備

    IT業務のアウトソーシング--見過ごされがちな10の問題
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/02/03
    『労働コストの削減という観点のみに目を向けていると』コストの代償として得られていた利益を失うことになる。それが儲けを生む仕組みであった場合は致命的。
  • あなたの周りにもいる「イタい人」の10のパターン

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 誰だって他人に「イタい人」と評されたくはない。人はみな聖人君子にはなれなくても、今よりももっとマシな自分にはなりたいと思っているはずだ。しかし、ふと気づくと他人どころか自分自身で「今の自分って、イタいな」と感じてしまうことがある。 人のふり見て我がふり直せ。今回は、自戒も込めつつ、どんなときに人は「イタい人」になってしまうのかについて考えてみた。 過去の連載も合わせてご覧ください。(編集部) 会社で「君の力が必要だ!」と言われるための10の方法 モチベーションを高く保つための10の方法 「非コミュ」から脱出する10の方法 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得 仕事の中で自分を表現するための7つの発想 実のある議論の

    あなたの周りにもいる「イタい人」の10のパターン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    『あなたの周りにも』と題しているが,中身は,「読み手が『イタい人』」とした表現になっている。『イタい』ところを直すのに一番必要なものは,本人の自覚ということか。
  • コミュニケーション力をさらに高めるための10のやり方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハーバード医学大学院の研究者であるIsaac Kohane氏が、「研究者同士の物理的な近さが科学研究のクオリティに及ぼす影響」を調べた研究を発表した。この研究によれば、共同執筆者間の物理的な距離が近いほど論文のクオリティも高い傾向にあったという。 この結果には、いろいろ見方もあるだろう。しかし少なくとも、あるひとつの成果物を生み出すにあたって、インターネットによる電子的なコミュニケーションが、まだ「物理的な近接性」に基づく従来のコミュニケーションに完全に取って代わる代替手段とはなり得ていないことを示す、ひとつの例であるとは言えそうだ。 経験的にも、重要な新しいアイデアは、いまだに同じ空間を実際に共有する人々や、そこでの他愛もない会話から

    コミュニケーション力をさらに高めるための10のやり方
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    前半は「コミュニケーション」の話だが,後半に進むほどに,「良いアイデアを出して実現する方法」の話にすり替わっていくのはなぜ?
  • 実のある議論のために「Q&A力」をつける10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 効率良く正しい合意を得るための会議が、逆に仕事を滞らせるボトルネックになることが多くある。その原因には、惰性的に繰り返される的を射ない「質疑応答」があるのではないだろうか。今回は、正しくかつ素早く合意をし、決断を打ち出すために必要となる「正しく問い、正しく答えるチカラ」つまり質疑応答力を高めるための方法について考えてみた。 #1:疑問に思ったことは「逃げずに質す」 発展的な議論のためには、疑問に思ったら質問することから逃げてはいけない。つまらない質問だと思われて恥をかきたくないからとか、面倒くさいからとか、会議が伸びるのがいやだとか、そんな理由で質問から逃げているのだとしたら、建設的な議論は成り立たない。むしろ、足を引っ張ることになり、

    実のある議論のために「Q&A力」をつける10の方法
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/12/26
    この手の知識は,議論の参加者全員が了解していないと生かせない。無駄になる。
  • 1