2016年6月26日のブックマーク (11件)

  • 「デマ」時代の民主主義

    イギリスの国民投票の結果を受けて、世界中が混乱している。為替相場も株式市場も投票の行方に左右され、欧州各国もその結果を受けて右往左往している。その詳細は既にあちこちで議論されているので、ここで繰り返すつもりはない。 ただ、イギリスのEU離脱の衝撃の影で大変気になることが一つある。それは、国民投票の結果が出てから24時間も経たないうちに、勝利した離脱派が、自ら主張した内容が虚偽であることを認めたということである。 ガーディアン紙はLeave campaign rows back on key immigration and NHS pledgesという記事で、離脱派のリーダーであったイギリス独立党(UKIP)のファラージュ党首は「EUに供出している3億5千万ポンドがNHS(国民保険制度)に支払われる」というのは間違いであることを認め、離脱派で保守党の欧州議会議員であるハナンは「離脱に投票した

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    原因は公教育。権威者の言葉を無批判に受け入れることが前提だからそれに慣らされる。「地位ある人を批判するのはバカ」と嘲るようになれば立派な社会人。メディアリテラシを養う教育が必要。
  • 魔法にシステムは必要か ― 西洋ファンタジー界に起こりつつある異変【コタクベスト】:コタク・ジャパン・ブロマガ

    2012年6月26日公開記事を、編集・修正して再掲載します。 王国に騎士にドラゴンに魔法。子どもから大人まで、多くの人に愛されるファンタジー小説。欧米ではフィクションのメジャーなジャンルとして、毎年多くのが出版されています。 しかしここ最近、ある異変が起きているようです。それは、読者がストーリーのおもしろさや登場人物の描写よりも、魔法の「システム」がきちんと作られているかどうかで批評するようになったこと。 魔法がどういう仕組みで働き、そこにどんな原因と結果があるか、まるで物理学のような説明をファンタジーに求める必要があるのでしょうか? 以下に、米ファンタジー作家で『空の都の神々は』の作者であるN・K・ジェミシン氏が、「魔法」と「魔法を変えたもの」について書いたコラムをご紹介します。 これは愚痴であって、文句ではない。私は怒ったときは文句を言うが、今は不満で不機嫌なだけだ。ファンタジー作家

    魔法にシステムは必要か ― 西洋ファンタジー界に起こりつつある異変【コタクベスト】:コタク・ジャパン・ブロマガ
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    nekora氏が指摘したように,魔法が作家の創作物としてしか捉えられていなくて,かつては現実の世界で研究実践されていたことを忘れているのだな。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2022年1月時点の調査。

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    選挙期間中の政治家に冗談は通じない。
  • アイヌに対してヘイトを撒き散らす杉田水脈(日本のこころを大切にする党・落選議員)

    リンク 反差別国際運動(IMADR) 速報:国連女性差別撤廃委員会が日審査をうけて総括所見を採択。マイノリティ女性に関する勧告多数あり。 国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)が 日審査をうけて総括所見を採択しました。 日政府が今後取り組むべき5… リンク BLOGOS 国連の女性差別撤廃委会期中に――杉田水脈氏ら呆れた言動(週刊金曜日編集部) 国連女性差別撤廃委員会が2月15日から3月4日までスイス・ジュネーヴで開催され、16日には日政府報告書審査が行なわれた。日からは、審査に臨む政府代表団のほか、女性差別撤廃に取り組むNGOや日弁連から80人が傍聴したが、いわゆる「慰安婦」問題やジェンダーへの 6 杉田 水脈 @miosugita 皆さんこんにちは。 自由民主党・衆議院議員の杉田水脈です。 これまで「フットワークはネットワーク」で、多くの人と繋がってきました。これからも人とのつ

    アイヌに対してヘイトを撒き散らす杉田水脈(日本のこころを大切にする党・落選議員)
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    保守もどき。
  • 実践しやすそうなストレス解消法、コーピングとマインドフルネス - orangestarの雑記

    を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る いや。そうではなくて。 先日、NHKでやっていたストレスで脳がダメになる原因とその解消法についての番組が、すごい参考になった。 ので、メモ。 ストレスで脳がダメになる原因 不安感や心身の危機を感じると、脳の中にある扁桃体という組織がストレスホルモンを出す。人間が人間としてハードウェアが出来上がったマンモスを追っかけてた頃みたいな原始時代は、直接的な危機が去ったら、ストレス状態も解除され扁桃体もストレスホルモンを出すのをやめたけれども、複雑化した現代社会では、24時間対人関係とか社会とか会社とかそういうもので常にストレスに晒されるようになり、ストレスホルモンがずっと出っ放し。その結果、脳がずっとストレスホルモンに晒され、海馬が委縮し、脳が破壊されうつ状態になったりメ

    実践しやすそうなストレス解消法、コーピングとマインドフルネス - orangestarの雑記
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    サバンナの掟の厳しさに立ち向かうために築き上げられた社会がサバンナ以上のストレスを与えている矛盾。そのストレスほとんどは資本家とその手先にそう仕向けられたもの。資本主義の失敗は明らか。
  • クルマのエンジンオイルを交換するだけでクタクタに疲れた話 - 底辺塾講師の人生逆転計画

    2016 - 06 - 26 クルマのエンジンオイルを交換するだけでクタクタに疲れた話 先日、クルマのオイル交換のために某カー用品ショップ *1 に行ってきました。 いつもはクルマを買ったお店(正規ディーラーって言うんでしょうか?)に頼んでたんですが、そのディーラーは予約制になってて日時の折り合いがなかなかつきそうにもなかったので、久しぶりにカーショップに行ったんですよ。 目的は、エンジンオイル交換。 クルマは去年買った中古の軽(走行5万km)で、通勤(往復40km)に乗るぐらい。特に酷使してるワケでもなければ、コダワリも持ってないです。(つまり乗れればいい) さて、お店に行ってチラシに載ってた1番安い量り売りの札(980円)を持ってカウンターに行ったところ・・・。 スタッフの女の子 *2 が車種がどうのこうのとか言うけれど、どうも声が小さくてマゴついていると、横からいかにもベテランといっ

    クルマのエンジンオイルを交換するだけでクタクタに疲れた話 - 底辺塾講師の人生逆転計画
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    知識は人を自由にする。知識があればオイルと廃油処理箱を買って自分で交換する選択肢が増える。その上で頼むならば納得しているはず。自分でやるのもそれなりに疲れるから。
  • 『Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方』へのコメント
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    『日本のネット民も似たようなもの」というパンドラの箱も開けたと感じさせるブコメ群。Brexit派の愚かさは,離脱しても問題は残ったままだったという現実が証明するだろう。
  • Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 昨日の朝、「なーんだ、結局杞憂だったんじゃん」って夫と笑い合ってからいつもの騒がしくも平和な日常に戻るつもりで起きた。 ところが、Twitterフィードがおかしい、FBフィードもおかしい。 最初は何が起こっているのかわからない、現実が理解できない、呆然とひたすらニュースを読みあさる、そして24時間以上経った今はショック、そして怒り、悲しみ、まだ信じられない、そしてまた怒り・・・ これは、ほぼ全額ポンド建ての我が家の家計資産が一夜にして毀損されたとか、不況になったら自分の仕事はどうなる?、とかそういう個人的な経済上の問題ではない。 私たちの子どもたち世代の将来に、何十年にも渡って根深く悪影響を与える取り返しのつかないことをしてくれた、という怒り・悲しみである。 最初に前提を確認してお

    Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    分かりやすさに飛びついて離脱派の主張が事実かどうかには無関心。「見下された」とか気分の話ばかりで判断を下すのは反知性主義で間違い無い/EUが防いだのは域内の大戦。NATOはEU対共産圏なので別の話。
  • 【EU離脱】えっ今さらその言葉をググるの? 離脱に投票し後悔する人たち

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【EU離脱】えっ今さらその言葉をググるの? 離脱に投票し後悔する人たち
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    1.開票“後”の現象。2.残留派によるものとしても愚行。3.検索したところで文意が読み取れない人も多そうだ。
  • ロンドン独立求め数万人が署名、英国のEU離脱で

    英ロンドン中心部で開かれた欧州連合(EU)残留派の集会で演説する同市のサディク・カーン市長(2016年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/NIKLAS HALLE'N 【6月25日 AFP】英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票で離脱派が勝利したことを受けて、数万人のロンドン(London)市民が同市の独立とEUへの残留を求めるネット上の請願に署名した。また、ロンドンのサディク・カーン(Sadiq Khan)市長は、英国のEUからの離脱交渉において、ロンドンには発言権があるはずだと語った。 署名サイト「change.org」に立ち上げられた「英国からのロンドン独立を宣言し、EUへの加盟を求める」とする請願にはこれまでに4万人以上が署名している。 23日の国民投票では、英国の登録有権者の52%が「離脱」に投票したが、ロンドン市民の60%は「残留」に投票した。ロンドンの他には、

    ロンドン独立求め数万人が署名、英国のEU離脱で
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    EU圏へ移民すれば。
  • 英国民、国民投票の意味理解せず?ネットで検索 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ロンドン=青木佐知子】米インターネット検索大手のグーグルは24日、英国の国民投票でEU離脱派が勝利を決めた後、英国で検索回数が最も多かった関連のキーワードは「EU離脱は何を意味する?」で、2番目は「EUって何?」だったと明らかにした。

    英国民、国民投票の意味理解せず?ネットで検索 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/26
    検索した結果,ネットで真実に目覚めてからが愚行の本番。