2016年11月13日のブックマーク (5件)

  • トランプ次期大統領への抗議デモ 全米各地で | NHKニュース

    アメリカの次期大統領に選ばれたトランプ氏に抗議するデモは、12日も全米の各地で行われ、抗議の動きは収まる気配がありません。 このうちニューヨークでは、若者などが「私の大統領ではない」などと書かれたプラカードを掲げて市内を行進し、選挙戦で差別的な発言などを繰り返してきたトランプ氏への反発の声をあげていました。 こうした中、オレゴン州ポートランドでは12日未明、抗議デモに参加していた男性が車から降りてきた男に突然銃で撃たれてけがをする事件があり、抗議デモが続く中、混乱も広がっています。 一方、トランプ氏への抗議行動はドイツでも行われ、ベルリン中心部にあるブランデンブルク門の前にはドイツ人のほか、現地に住むアメリカ人など数百人が集まりました。「人種差別は邪悪な行為だ」などと書いたプラカードを掲げた参加者たちは、声を合わせて「アメリカの次期大統領を拒否する」などと反発の声をあげました。 また、トラ

    トランプ次期大統領への抗議デモ 全米各地で | NHKニュース
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/11/13
    トランプが掲げた“Make America Great Again”。結果は米国が掲げる正義への信頼が失われただけ。リベラルの正義が信用できないならトランプの正義も疑わしい。それぞれの正義があるならIS中国北朝鮮の正義もある。
  • それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?

    僕のTwitterのタイムラインに「ポリティカル・コレクトネス」という単語を見かけるようになった。 「ポリティカル・コレクトネス」自体はともかく、「ポリティカル・コレクトネス」的な正義感をもとに人の行動を制約すること、またそのような正義感で守られるべき人を守っていないこと、などが反感を買っているようだ。 僕は現在アメリカに住んでいるので、「マイノリティー攻撃ご勘弁を」モードなのだ。そんな自分の考えをまとめてみた。 コレクトネス指向 僕個人は「ポリティカル・コレクトネス」(以下PC)に準じて発言している。 というのも「コレクトネス」というだけあって、「正しさ」指向だからだ。 僕のいとこは看護師なのだが、「看護婦」と呼べ、と言われると「婦じゃねーし」と思う。 かつての保健婦助産婦看護婦法が、保健師助産師看護師法に名前を変えたのは、現状に合ったものだ。 時代によって言葉を変えたほうがいい例として

    それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/11/13
    ありがちな誤謬。米研ぎファミコンは正誤の話。ポリコレは正邪の話。正確と正義は別概念。正義感は個人的欲求。正義は外部の規範。各自で異なるのがネトウヨの正義感。共有された価値観がポリコレの正義。
  • トランプ支持の女性、テレビの前でわめき散らす「てめえら本当のこと伝えてないだろう」

    ... @calmsnbc is having an interesting day. pic.twitter.com/EMelMQamAU — nick ramsey (@nick_ramsey) 11 November 2016

    トランプ支持の女性、テレビの前でわめき散らす「てめえら本当のこと伝えてないだろう」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/11/13
    米国のオルタナ右翼は日本のネトウヨ。なのでネトウヨが他者を攻撃するときの口調で訳すのが正しい。参考資料はネット上に幾らでも転がっている。上品に訳したら印象操作。
  • 「分断」するのが当然な社会と、その背景 - シロクマの屑籠

    diamond.jp アメリカ大統領選挙でトランプ氏が次期大統領と決定してから、やたらと「分断」という文字を見かけた。 私はトランプ氏が大統領になるとは予想していなかったから、選挙結果に驚いた。しかし、アメリカ社会が「分断」している、ひいては、日でも「分断」が起きているということは知っていたし、みんなも知っているんじゃないかなぁと思っていた。 そもそも、選挙戦の最中から「分断」を示唆する兆候はみえていたはずだ。「分断」があればこそ、史上最低といわれる選挙戦が繰り広げられたわけだし。 しかし、命視されていたヒラリー氏が敗れた後、ようやく、または久しぶりに「分断」を意識した人も多かったようだ。少なくとも、幾つかのメディアにはそのような論調が滲んでいた。このことは、「分断」に気づかないまま日常生活を送れるか、見て見ぬふりをしながら日常生活を送れるような素地が、アメリカ社会や日社会に存在して

    「分断」するのが当然な社会と、その背景 - シロクマの屑籠
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/11/13
    「分断」の語に枠を嵌められて自由な思考を妨げられているような論。皆,分断の存在には気付いてる。それを狭めるか広げるか。トランプ支持者は広げる方を選んだ。当然今後の分断拡大の責任はトランプ支持者にある。
  • 機械翻訳と意味 - アスペ日記

    ここ最近、Google翻訳がリニューアルされ、性能が向上したという話が流れてきたので、さっそく試してみた。 ぼくが真っ先に試したのは、「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」だ。 なぜこの文が気にかかっていたかは後述する。 結果は次の通り。 "My mother is angry because my father forgot her birthday." すばらしい。 では、「母は、父が鞄を忘れたので、怒っている。」はどうだろうか。 "My mother is angry because my father forgot his bag." 完璧だ! 「誕生日を忘れた」の場合は「母の誕生日」と解釈し、「鞄を忘れた」の場合は「父の鞄」と解釈する。 これこそ、利用者が翻訳に求めるものじゃないだろうか。 しかし、ここまでだった。 次にぼくは、「父」と「母」を入れ替え、「父は、母が誕生日

    機械翻訳と意味 - アスペ日記
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/11/13
    『人工知能ペテン師(固有名詞)』 ブログ主の思考を模倣,推論して翻訳出来るようなAIが現れるのはいつの日か。