2019年1月13日のブックマーク (5件)

  • 政府、説明から「国際法」削除 米軍に国内法不適用根拠:朝日新聞デジタル

    米軍が日で活動する際のルールを定めた日米地位協定に関し、政府は日の法律を米軍に原則適用しないと説明する理由に国際法をあげることをやめた。国内法の適用による基地問題解決を求める声が強まるなか、適用しない根拠となる国際法を示せないことへの批判をかわす狙いだ。 政府は1970年代ごろから国会で「一般国際法上、外国軍隊には特別の取り決めがない限り接受国の法令は適用されず、日に駐留する米軍も同様」と答弁してきた。外務省のホームページにある「日米地位協定Q&A」にも明記していたが、11日に修正した。 修正後は「一般に、外国軍隊や構成員等は個別の取り決めがない限り、軍隊の性質に鑑み、公務について受け入れ国の法令の執行や裁判権等から免除される」とし、米軍に国内法を原則不適用とする理由から「国際法」の言葉を削った。 変更前の説明に対し、日弁護士連合会は2014年の意見書でそうした国際法はないとし、「

    政府、説明から「国際法」削除 米軍に国内法不適用根拠:朝日新聞デジタル
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/01/13
    レーダー照射でも「国際法ガー」と主張していたが果たして。
  • 中露に対抗、電子戦「無力化」狙う攻撃機開発へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    政府は、敵のレーダーや通信を無力化する「電子攻撃機」を開発する方針を固めた。自衛隊の輸送機や哨戒機に強力な電波妨害装置を搭載する。電子戦能力を向上させている中国ロシアに対処する狙いがある。複数の政府関係者が明らかにした。 電子攻撃機の開発は、昨年12月に閣議決定した防衛計画の大綱の内容を具体化するものだ。大綱は「(日への)侵攻を企図する相手方のレーダーや通信等の無力化」を可能にする態勢の強化を掲げており、自衛隊は来年度から開発に向けた作業を格化させる。 具体的には、航空自衛隊の輸送機「C2」と海上自衛隊の哨戒機「P1」に電波妨害装置を搭載した型を開発する方向だ。C2を基にした機種は2027年度の導入を目指している。P1については開発スケジュールを含めて検討する。 P1は操縦の制御に、妨害電波の影響を受けない光ファイバーを使用している。電気信号を使う他の航空機に比べ、電子攻撃機として高

    中露に対抗、電子戦「無力化」狙う攻撃機開発へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/01/13
    レーダー照射を騒ぎ立てたのはこれの前振りなのか。平時のレーダー照射を禁じることで他国の電子情報を収集する機会を自ら放棄した日本に有効な電子対抗策が可能なのか疑問。
  • とりあえずメインの仕事環境からパソコンを取り除いてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近ちょっと私の中で断捨離がブームなので、試しにメインの私の仕事環境から例のゲーミングノートPCと、ディスプレイ2台を全部取り除いてみました。 このようなブログはAndroidタブレットと外付けのキーボードの組み合わせで入力しています。 これでもまあ、端末は十分に多いので良いのではないかと。 なぜこうしたかというと、どうしてもパソコンでやらなければいけない作業というのは月に数回しかないので、その時だけ仕事部屋に置いてあるパソコンで行って、あとは普段タブレットで仕事を運用してみようかと思ったからです。 一番の課題であった、親指シフトと音声入力の併用もまぁ、キーボードを何回か叩けば切り替えられるので、これは多分慣れの話だと思うので少しやってみたいと思います。 そして、このブログの入力みたいにほとんど音声入力でやってしまう場合には、ほんの数文字直すぐらいであればローマ字で十分です。 しばらくこれ

    とりあえずメインの仕事環境からパソコンを取り除いてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/01/13
    パーソナルコンピューティングを突き詰めた結果としてのPCレス環境。
  • 大河「いだてん」ロゴは気持ち悪い? “パクリ疑惑”が誤解である理由(1/2) | ドラマ ねとらぼ調査隊

    2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」の放送が始まりました。“日で初めてオリンピックに参加した男”金栗四三と、“日にオリンピックを招致した男”田畑政治、2人の主人公の人生を描く物語です。 この「いだてん」のタイトルロゴが、現在ネット上などで物議をかもしています。NHKの番組公式Webサイトを見ると、「いだてん」の文字に重ねて、根がくっついた3の足がクルクルと回る印象的なロゴが。デザインを担当したのは、日を代表する美術家・デザイナーである横尾忠則さんです。 「いだてん」のタイトルロゴ このロゴに対し、Twitterなどでは「怖い」「気持ち悪い」との声が多く見られ、「NHKが別のロゴに差し替える可能性も」と報じるメディアも。また、世界的なバイクレースである「マン島TTレース」などで知られる英国王室属領・マン島の旗のパクリでは? といった意見も広く拡散されています。 マン島の旗(Fl

    大河「いだてん」ロゴは気持ち悪い? “パクリ疑惑”が誤解である理由(1/2) | ドラマ ねとらぼ調査隊
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/01/13
    卍を卐と同一視して非難するようなもの。
  • こちゅ🐷先ずは隗より始めます on Twitter: "娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu"

    娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu

    こちゅ🐷先ずは隗より始めます on Twitter: "娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu"
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/01/13
    むしろ現場の現役技術者が伝統的な専門教育に関する学歴が無い連中で占められている現状に危機感を抱くべき。