タグ

careerに関するyokojiのブックマーク (13)

  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
  • プログラマーの心理

    俺はコンテンツプロデューサーとしてキャリアを積んで、現在はIT企業の経営をやっている。 そんなアングルから観察していると、プログラマーはクリエイターと同じように映る。 小説家が文章書くのが好きなように、ミュージシャンが作曲が好きなように、漫画家がマンガを描くのが好きなように、プログラマーはプログラミングが好きなのだ。 具体的な共通点で最も印象的なのは、他のクリエイターと同じように、きついかい? と質問すると「プログラミングはきついよ」と嬉しそうにいうところだ。これは小説家や、音楽家、漫画家とまるっきり同じ笑顔で言う。 これはこのクリエイター、プログラマーに限らず、プロスポーツ選手など真の現場主義者に共通している。 野心を抱えたまま、現場についていて、現場の楽しさに気付いて没頭している経営者の卵タイプは楽しんでいるんだろうが、こういう顔は出来ない。 そして、この手のクリエイタータイプは経営や

    プログラマーの心理
  • そして老害になる - 方向

    闇 Advent Calendar 2013の7日目として老害化の話をします。 ベンチャーじゃなく大企業につとめてよかったことは、さまざまな技術バックグラウンドを持つ人と仕事ができていることだ。 色々な流儀や文化の人たちと接し、ぶつかることで自分の視野がどんどん広がっていくのを感じている。 昔話をすると、学生時代、自分は主にRubyを書いていてJavaPHPをダサいものだと考え、時にはそれを口にすることもあった。 しかしdisるための根拠などをしっかりと持っていたわけではなく、なんとなくで 最新技術=かっこいい、べんり 古い技術=ださい、めんどくさい と考えていた 社会人になってからダサいと思っていたまともなPHPの書き方を知りそれはそれで悪くない、むしろRubyよりすぐれだところもたくさんある素晴らしい道具と知った。 逆にcoolだと思っていたnode.jsやCoffeeScriptに

    そして老害になる - 方向
  • https://www.usenix.org/sites/default/files/conference/protected-files/underwood.pdf

  • ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog

    最近、この話題について経営者目線の話が多かったので、エンジニアのスキル獲得戦略とその最大化という観点から話をする。 まず目下のウェブエンジニアとして一番の課題は、「35歳定年説をどう乗り切るか」、ということだろう。もちろん、みんな35歳定年説なんてのが、まやかしであるとはわかっている。若い業界だったウェブ業界も成立してからだいぶ経ち、結果として平均年齢が押し上げられ、自然と35歳以上のエンジニアも増えてきた。 問題は、人月という概念によって、できる人間とそうでない人間の区別がされていないことだ。ウェブエンジニアとしての悲哀や業界の歪みはここにあると思う。下手に謙遜したりして話をややこしくする前に言ってしまうと、自分をできる側の人間として話をする。 生産性を測る確固としたメトリクスがないのも事実だと思うが、すくなくとも熟達した人間と未経験者がおなじ1人月というのは、到底ありえない話だと思う。

    ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog
  • 半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会

    目次 概要 この記事の目的 なぜ勉強するのか なぜ休職したのか(働きながらではダメなのか) どのようにして休職したか 金銭面の問題 勉強を継続するために気をつけたこと どのくらい勉強したか 何を勉強したか 反省 まとめ 概要 5月に休職しました。 休職開始から今日まで主にプログラミングの勉強をしていました。 11月から仕事復帰します。 この記事の目的 私が休職して勉強することを決めるとき、経験談を参考にしようと思い似たような方がいないか調べました。 しかし、私のニーズに合う情報はほとんど見つかりませんでした。 私と同じように休職勉強を考えている方にとって、少しでも参考になればいいなと思い書きます。 なぜ勉強するのか 私は業務ならば並以上の働きをしていると思っています。 社交辞令もあるでしょうが、社内・顧客ともに良い評価を頂いています。 一方で、経歴を増すごとに自分の中で技術力に対する不安が

    半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会
  • What do people in Silicon Valley plan to do once they are over 35 since most will neither make it big nor move up the management chain of...

    Answer (1 of 319): I am 37, have lived in Silicon Valley and worked in tech for my whole career. I have not “hit it big” and technically, I have not "moved into management." And I am in the BEST place I have ever been in my career up to this point. The question implies a fixed mindset, rather th...

    What do people in Silicon Valley plan to do once they are over 35 since most will neither make it big nor move up the management chain of...
  • プログラマ人生論

    1. プログラマ35歳定年説  Wikipedia (プログラマ#プログラマ定年説) “プログラミング技術は進歩が激しく、技術の陳腐化 も著しいため、常に新しい技術に目を向け習得して いくバイタリティや、場合によっては永年の努力に よって培ってきた技術を捨て去る柔軟性が必要であ る。また、年功序列的賃金体系のもとでは、高年齢 のプログラマはコストが高すぎると考える企業があ る(特にプログラミングを単純作業と考える企業に 多い)。俗にIT土方とも呼ばれデスマーチとなった 場合は徹夜が続いたり体力が必要となってくる。そ のため、プログラマとしての限界は30~35歳前後で あるという説が存在した。これは「プログラマ35 (30)歳定年説」と呼ばれる。” 3. 子供時代  「プログラム」を初めて見たのは小学校低学年  マイコンのBASICで PRINT するもの 10 INPUT “1+3=

    プログラマ人生論
  • プロダクトの成長なくして、CTOの存在価値はない―VASILY今村雅幸氏のCTO論。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    広く認知されているものの、その役割の明確な定義が見当たらない“CTO”というポジション。その正体に迫るべく、ファッションコーディネートアプリiQONで急成長中のVASILY CTO今村氏に話を聞いた。曰く「プロダクトの成長」こそがCTOが全責任を負うべきミッションだという。 いま改めて解き明かす、CTOの役割 CTOとは何か?この問いに、あなたは明確な答えを持っているだろうか。CTO=最高技術責任者という言葉こそ一般的にはなったものの、その役割や仕事の中身は、それほど明確化されていない印象も受ける。 そこでCAREER HACKでは、第一線で活躍中のさまざまなCTOにインタビューし、「CTOとは何か?」という問いの答えを探っていくことにした。 第1弾として話を伺ったのは、iQONを手がけるVASILY CTOの今村雅幸氏。CEOである金山裕樹氏とともにYahoo! Japanを飛び出し起業

    プロダクトの成長なくして、CTOの存在価値はない―VASILY今村雅幸氏のCTO論。 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • スーツvsギークはもう古い!? 「稼ぐプロフィール族」が持つ3つの共通項【ギークなままで、食っていく】 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル スーツvsギークはもう古い!? 「稼ぐプロフィール族」が持つ3つの共通項【ギークなままで、っていく】 【スーツvsギーク】 IT業界では、古今東西これをネタにした話題に事欠かない。この対立軸の根源にあるものは何なのか。おそらく、その一つには「お金を稼ぐこと」に対する考え方の違いがあるだろう。 商売を成立させるのが最優先で、交渉ごとや人間関係、ビジネス習慣を重視する営業と経営陣(スーツ)に対し、すごいモノを作って世の中を変えることこそがビジネスと考えるエンジニア(ギーク)たち。一般的には、こんなイメージで語られがちだ。 こう指摘するのは、iPhoneAndroidアプリ開発スクール『RainbowAppスクール』の運営などを行っている、ジークラウドの渡部薫氏だ。これまで、インターネットにまつわるさまざまな新規事業立ち上げやベンチ

    スーツvsギークはもう古い!? 「稼ぐプロフィール族」が持つ3つの共通項【ギークなままで、食っていく】 - エンジニアtype | 転職type
  • ITエンジニアがデータサイエンティストを目指すには?

    ITエンジニアがデータサイエンティストを目指すには?:ITエンジニアのためのデータサイエンティスト養成講座(1)(1/2 ページ) それぞれの専門分野を生かした「データサイエンスチーム」を結成すればデータ活用への道は短縮できる。そのとき、ITエンジニアはどんな知識があればいい? データサイエンティストとして活動する筆者が必須スキル「だけ」に絞って伝授します。 連載バックナンバー はじめに:分析スキルの課題をどう乗り越えるべき? 昨今では、IT系のメディアのみならず一般雑誌や新聞なども“ビッグデータ”というキーワードを見出しに使っています。この文字を目にしない日がないくらいに多用されていて“バズワード”としてとらえられるケースも少なからずあるようです。 しかし、世界の至る所で――もちろん日でも、ビッグデータを分析することで新たな知見を見つけて利益を増大した企業や、顧客の購買行動を予測するこ

    ITエンジニアがデータサイエンティストを目指すには?
  • データサイエンティストになりたい学生の為の就職先の選び方 - shakezoの日記

    ここ半年でIT業界ではビッグデータというバズワードが一気に広がり、データ分析者の需要が急増しています。データサイエンティストは今後10年で最も魅力的な職業になるとも言われており、データ分析に携わる仕事に就きたいと考えている学生も以前よりは増えてきているのではないかと思います。 ビッグデータ、データサイエンティスト、データマイニング、機械学習などのキーワードが散りばめられた記事も連日のように投稿されていますが、新卒の学生がデータ分析仕事に就くための方法について触れられているものはあまりないようです。IT業界で働いている人たちの間でも、正しい認知が進んでいない状況ですので、データ分析業界の構造を学生さんが理解することは難しいのではないかと思います。 私自身はデータ分析に携わって5年程度で、まだまだ初心者の域を脱していないぺーぺーですが、データマイナーになるためにどんなキャリアを積めばよいかに

    データサイエンティストになりたい学生の為の就職先の選び方 - shakezoの日記
  • Kitchen Soap – On Being A Senior Engineer

    UPDATE: I’ve added a short section on the topic of sponsorship. I think that there’s a lot of institutional knowledge in our field, especially about what makes for a productive engineer. But while there are a good deal of books in the management field about “expert” roles and responsibilities of non-technical individual contributors, I don’t see too many modern books or posts that might shed light

  • 1